- イーロン・マスク率いるxAI社が開発した生成AI「Grok」
- ユーモアのある応答と最新情報へのアクセスが可能な高性能モデル
- 無料利用から有料プランまで対応し、画像生成や商用API連携も可能
2023年11月4日、イーロン・マスク氏率いるxAI社が「Grok」というAIモデルを発表しました。発表を予告したポストには15万以上のいいねがついており、異次元の注目を集めています。
Grokは、画像のように刺激的な質問にも少しユーモアを加えて応答するように設計されているのが特徴です。

2024年12月7日には、日本でも無料で使えるようになったり、2025年2月18日にはGrok-3が、2025年7月9日には最新のGrok-4が公開されたことでさらに注目を浴びています。
今回は、公開されているGrokの詳細情報や日本での利用事例を取り上げます。最後までお読みいただくと、Grokの魅力や日本語版のGrokについての情報を網羅的に知ることができるので、是非最後までご覧ください!
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
Grokとは無料で利用できるAIモデル(一部機能は有料のみ)
Grokは、イーロン・マスク氏率いるxAI社が公開した最新のAIモデルです。
このモデルは、ダグラス・アダムスのSF小説「銀河ヒッチハイク・ガイド」をモデルに開発されたといい、ほぼすべてのことに答えることを目的としており、さらに難しい問題に関しては、どのような質問をすればよいかを提案することもできます。
そんな大注目を集めているGrokですが、他のLLMとは違い、少しユーモアのある回答をし、時には反抗的な態度をとることもあるそうなので、それらが嫌いな場合は使用しないでくださいとアナウンスされています。
このようにユーモアを含んだ仕様にするのは、イーロン・マスクらしいですよね!その他の違いとしては、一般的なLLMではできないような最新情報にアクセスできる点があります。
イーロン・マスクは以下のツイートで、「ジョー・ローガンが最後にイーロン・マスクにインタビューしたのはいつ?」と尋ねると、Grokは2023年10月31日のインタビューの内容が回答されるのに対し、他のサービスでは回答できないことを紹介しています。
つい最近の情報まで学習できているのはすごいことですね!
xAIは、Grokの作成と改善で目指すこととして、以下の2点を挙げています。
全人類に最大限の利益をもたらすAI ツールを構築 | xAIは、フィードバックを収集し、あらゆる背景や政治的見解を持つ人々にとって役立つ AI ツールを設計することが重要であると考えています。また、法律に従ってユーザーが AI ツールを使用できるようにしたいと考えています。Grok と私たちの目標は、このアプローチを調査し、公の場でデモンストレーションすることです。 |
---|---|
研究とイノベーションを強化 | 私たちは、Grok があらゆる人にとって強力な研究アシスタントとして機能し、関連情報にすばやくアクセスし、データを処理し、研究者の新しいアイデアの創造を支援したいと考えています。 |
どのようなバックグラウンドをもつ人でも役立つツールを開発するために、ユーザーからのフィードバックを重視しており、ベータ版で収集したフィードバックはすぐに反映され、モデルを改善していくそうです。
さて、ここからはGrokの中身の話をしていきましょう。Grokを動かしているのは、Grok-1というLLMで、これは330億パラメータをもつプロトタイプのGrok-0をトレーニングしたモデルです。
以下の画像は、Grok-0、Grok-1とその他のLLMとのベンチマークスコアの比較表です。

Grok-0の段階で、Llama2 70Bとほぼ同等の性能を有していますが、トレーニングリソースは半分ほどしか使用していません。この十分高性能なGrok-0を、たった2ヶ月のトレーニングで、推論とコーディング能力を大幅に強化したGrok-1が構築されました。
Grok-1は、すべてのベンチマークでスコアを向上させ、特にHumanEvalというPythonコード補完タスクで大幅にスコアを伸ばし、全体的な能力は、GPT-3.5やInflection-1を上回っています。
たった2ヶ月のトレーニングで、GPT-3.5などを超える性能を獲得できるのは、xAIがとんでもない効率でモデルをトレーニングしていることを示していますね!
xAIは、Grokの今後の展望についてもアナウンスしています。Grokは、今後さらに安全性や信頼性を向上させ、より多くの人々が安心して使用できるAIシステムを目指すとしています。
また、Grok-1のコンテキスト長は 8,192 トークンですが、これをより長い文脈を理解するように強化したり、画像や動画、音声などの文章以外の入出力にも対応させ、マルチモーダルモデルに進化させていくようです。
なお、マルチモーダルAIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

【日本語OK】Grok-2が無料で利用可能に
今まで、Grokを利用するためにはXの有料サービスであるPremiumに加入する必要がありましたが、2024年12月7日から無料で使えるようになりました。XのアカウントがあればGrok-2を誰でも使えるようになったということで、日本でもさまざまな使い方がされています。
下記のツイートでは、あの手この手を使ってエッチな画像を要求するユーザーと、それを拒むGrokの面白いやり取りが見られます。Grokの返答をみると、日本語もしっかり理解していて他の生成AIとは一味違う絵文字を使った返答をしたり、規制されているプロンプトについてはしっかり対処できていることがわかります。
しかし、内容によっては出力結果が日本語ではなく英語で出力される場合もあるので、日本語に完全に対応しているわけではないそうです。
このように、現状のままでも高い性能を有していますが、Grokはまだまだ進化途中です。今後はいろんなトレーニングや新機能の追加が行われると思うので、さらにGrokを利用するユーザーは増えるでしょう。
Grokの料金プラン
前述の通り、Grokは有料プランに加入していないユーザーでも利用できるようになったため、無料で利用することができます。
しかし、無料版では最新のGrok 4は2時間毎に2回までしか利用できないため、高機能をたくさん利用したい場合は有料プランへの加入が必要です。

2025年9月22日現在では、上記画像のように「ベーシック」「プレミアム」「Xプレミアムプラス」という3つの有料プランがあります。
Grokの制限についても、上位のプランになればなるほど利用制限は緩和されていきますが、どれほど緩和されるかは詳細情報が発表されていないので不明です。
Grokは画像生成も可能
xAI社が提供しているGrokは、Grok 2以降チャットベースでユーザーと会話できる機能に加えて、テキストから画像生成やアップロードした画像解析ができるようになりました。
現在はプロンプトによる編集機能も備えていて非常に使いやすくなっています!
Xの無料版でも利用可能ですが、1日あたり34枚までという制限があります。しっかりとGrokの性能を試したい方はXの有料プランに加入して使うのがおすすめです。
Grok-2はGPT-4 Turboを上回る性能
Grok-2は2024年8月13日にリリースされ、最先端の機能を備えているとの発表がありました。※1
発表内容には他社の生成AIとの比較結果が掲載されており、学術ベンチマークではGPT-4 TurboやClaude3.5 Sonnetよりも上回る結果となっています。

なお、Grok-2について詳しく知りたい方は、以下の記事を合わせてご覧ください。

地球上で最も賢いGrok-3が登場
2025年2月18日には、Gemini 2 Pro、Deepseek V3、Claude 3.5 Sonnet、GPT-4oといった最新のAIモデルよりベンチマークのスコアが高いGrok-3が公開されました。
上記のポストをみていただければ分かる通り、複数項目で最も高いスコアを獲得していることからも、Grok-3の性能の高さが見て取れます。
また、Grok-2と比較すると約10倍のトレーニングが行われていたり、自己修正メカニズムが組み込まれるなどの様々な改良が行われたため、推論力の向上やハルシネーションの発生確率を減少させることができました。
現在は、Xプレミアムプラスに加入しているユーザーのみが利用できるモデルですが、実際にGrok-3を利用しているユーザーからはとても好評のため、興味のある方はぜひ利用してみてください。
なお、Grok-3について詳しく知りたい方は、以下の記事を合わせてご覧ください。

【最新モデル】Grok 4が登場
Grokシリーズの最新モデルである「Grok 4」が2025年7月9日にリリースされました。1ヶ月後の2025年8月11日から、無料ユーザーを含む全てのユーザーにGrok 4が解放されています。
Grok 4では、新たに「Autoモード」と「Expertモード」が追加されました。
【Autoモード】
Autoモードでは、Grokが自動的にユーザーの質問内容を評価し、必要に応じてGrok 4を使用します。複雑な質問にはGrok 4を、より簡単な質問にはGrok 3を使用するなど、最適なモデルを自動的に選択してくれる機能です。
【Expertモード】
Expertモードは「Thinks Hard」、つまりChatGPTなどの「Deep Research(推論モード)」に相当する機能です。すべての質問がGrok 4によって処理され、Grok 4の高度な推論能力を最大限に活用することができます。
また、Grok 3からの大幅な進化を遂げたGrok 4は、複数の主要ベンチマークで世界トップの成績を記録し、特に推論・数学・コーディング・汎用知能の分野でOpenAIのGPT-4o、AnthropicのClaude 4 Opus、GoogleのGemini 2.5 Proを上回る性能を発揮しました。

なお、Grok 4について詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

Grokの商用利用について
運営しているxAIの利用規約などを確認しても、商用利用に関する情報が記載されておらず利用できるか不明の状態です。
気軽に利用できて、高性能かつ画像生成などもできるため商用利用を考えているユーザーも多いと思いますが、利用規約などにしっかりと明記されていない以上、商用利用しない方が良いでしょう。
ただし、ビジネスユーザー向けに提供されているGrok APIやGrok Teamsでは、商用アプリケーション(社内ツールと統合や製品開発など)での使用を明確にサポートする旨が利用規約に記載されています。そのため、API連携での企業利用であれば商用利用は可能です。
利用規約などに関しては日々アップデートされていくため、ユーザーの関心の高い商用利用の部分についても言及される可能性が高いので、安心して商用利用したい方はこまめにGrokの利用規約を確認すると良いでしょう。
Grokの使い方
2025年9月22日現在、制限があるものの有料サブスクリプションに加入していないユーザーでも最新のGrok-4を利用することができます。
使い方はとても簡単なので、画像を使いながら使い方を解説します。

以下の3つのモードから選択できます。

Expertモードは「無料ユーザーの場合2時間あたり2回まで」という上限があるので注意してください。ただし、以下のxAI公式ポストにもあるとおり、2025年9月20日から全てのユーザーが「Grok 4 Fast」を制限なしで利用可能になりました。
日本語でプロンプトを入力するだけなので、使い方も簡単で誰でも気軽に利用できるサービスとなっています。
2025年9月現在、Grokはスマホアプリとウェブブラウザからも利用可能です。使い方はXと同様、非常に簡単なのでスマホアプリやブラウザで使いたい方は以下からダウンロードしてください。
▷iOS版はこちら
Grokを使ってみた
実際にGrokを使用して、機能を試してみました。Grokの特徴である最新情報へのアクセスや、ユーモアのある回答はどのように機能するのか興味が沸きますよね。情報収集の精度についても確かめてみたいと思います。
標準モードとユーモアモードの違い
まず標準モードとユーモアモードの違いを確認してみます。結論から言うと、現在のところ大きな違いは感じられませんでした。モードを切り替えて同じ質問をしても、同じような回答が返ってきます。
まず標準モードで質問してみます。

今日の天気を聞いてみました。

天気について解説してくれ、参考になりそうなツイートを提案してくれました。
続いてユーモアモードに切り替えて、同様の質問をします。そうすると、以下のように返答してくれました。

補足情報を加えてくれていますが、前半は全く同じ回答です。ベータ版ということもあり、これから機能が磨かれていくのかもしれませんね。これ以降の質問は、全てユーモアモードを使っています。
ホットなニュースを聞いてみる
Grokに、ホットな最新ニュースについて聞いてみます。「今一番ホットなニュースを教えて」と質問すると、以下のように答えてくれました。

海外の情報が中心ですが、いくつかの最新ニュースを提案してくれました。実際に調べてみるとYahooニュースでもトップに来ているニュースだったので、情報の正確性が分かりますね。
日本語の意味を聞いてみる
Grokの情報の精度を確かめるため、日本語のことわざについて説明してもらいます。「石橋を叩いて渡るってどういう意味ですか?」と質問しました。そうするとすぐに、以下のような返答が返ってきます。

丁寧に説明してくれて、意味も合っています。「英語で何というか」も解説してくれていますね。言語能力に関しては、問題ないような印象です!
会話を出力してもらう
Grokの言語能力をさらに確かめるため、会話形式の出力をお願いしてみます。「お寿司屋さんでの会話を想像して、客と店員のやりとりをしてください」と依頼しました。スムーズな会話の流れを作ってくれるでしょうか?

シンプルな会話ですが、客と店員のやりとりをしっかり表現してくれています。特定のシナリオで対話形式を作ることも、問題なくできそうです。
日本の文化について聞いてみる
続いてGrokに、日本独自の文化についての理解度を質問してみます。「お盆って何?」と質問してみました。

お盆について正確に説明してくれていますね!文化や歴史についても、問題なく答えてくれる印象です。
翻訳してみる
続いて、Grokの翻訳機能も試してみます。英語を日本語に翻訳するよう依頼しました。そうすると、すぐに以下のような返答をしてくれます。

問題なく翻訳してくれています。さらに言葉のニュアンスも読み取り、詳しく解説してくれています。言葉の意図を読み取り、わかりやすい形で説明してくれているのでありがたいですね!
京都風の嫌みを伝えてみる
京都には言葉の裏に皮肉の意味を込めて伝える、独特の文化があります。例えば「ぶぶ漬けおあがりますか?」は食事を促すような言葉に見えますが、本質は「早く帰れ」というような意味です。
Grokにそのような言葉をぶつけると、どのように反応するでしょうか?

なんと、皮肉が通じました!さらに関西弁で返してくるというユーモアも兼ね備えており、完璧な返答です。(笑)
ちなみに、以前の執筆時点(2025年2月)でのGrok 2の返答は以下のとおり。

最新モデルの会話機能が大きく向上したことがよく分かりますね!
日本語独特の表現を伝えてみる
Grokの言葉の理解度を確認するため、さらに日本特有の表現について聞いてみます。「月は綺麗ですね」という言葉は「 I love you の日本的意訳」と言われています。Grokに通じるでしょうか?

夏目漱石が出てきました!これは日本語を深く理解している証拠ですね。ちなみに、以前のGrok 2の回答は以下のとおり。

Grok 2の時点では残念ながら裏の意図は通じていません。Grok 4恐るべし!
皮肉を言ってもらう
Grokは現在ではユーモアモードの選択はなくなりましたが、ユーモアのある質問にはユーモアで返す機能がしっかりと残っています。最新のユーモアセンスを確かめるため、「roast me(私に皮肉を言ってみて)」とお願いしてみます。
Grokからの返答は以下のとおり。

まだ続けようか?それとも君の自尊心はすでに隅っこで泣いてるかな?」
ものすごい皮肉を言われています。(笑)Grokのユーモアセンスはしっかりと機能しているようですね!
ジョークを言ってもらう
続いてGrokにジョークを言ってもらいます。「Tell me a joke(ジョークを言ってみて)」とお願いすると、以下のような返答がありました。

日本語訳「なぜカカシはモチベーショナルスピーカー(講演者)になったのでしょう?それは、畑(field)で “outstanding”(抜群/畑に立っている)だったから!」
あまり意味がよくわからなかったので、Grokに解説を求めてみました。

少し難しいですが、Grokなりの深いジョークだったようです。こんな使い方も面白いですね!
最新のバズポストを探してみる
Grokの最新情報の収集能力を確認するため、最新のバズポストを探してもらいました。「今バズってるポストを教えて。」と聞いてみます。

日本語で質問したので、しっかりと日本語のポストからバズツイートを教えてくれました。実際に見てみると、確かにバズっているツイートのようです。

最新情報かつ言語を理解して回答してくれていますね!
今日の日経平均を聞いてみる
さらに日本の最新情報も確認してみます。現在の日経平均について聞いてみました。

日経平均の最新情報を出力してくれました。Yahooファイナンス等で確認したところ、回答内容は正しい情報であることが確認できました!リアルタイムデータが取得できるのは大きな強みですね。
画像を生成してみる
Grok-2以降、テキストから画像生成ができるようになりました。画像を生成する時は、そのままプロンプトを入力してもOKですし、赤枠の「Create Image」を選択してから入力してもどちらでも大丈夫です。(結果は同じ)実際にやってみましょう。今回は「かわいい猫が大空を羽ばたいている画像を生成してください。」とプロンプト入力しました。

2枚同時に生成してくれました!

画像を編集したい場合は下部の「Edit」から編集できます。もう少し羽ばたいている感じを出したいので、「羽をはやしてください」と追加でプロンプト入力してみます。


猫の種類や特徴は変えず、羽のみを反映してくれました。(2枚のうち右側1枚は不完全ですが、左側は完璧です!)生成した画像がイマイチの場合は、プロンプト入力で変更することもできますが、再生成ボタンを使うことも可能です。再生成ボタンを押した画像は以下です。

どうしても1枚は不完全な出来になってしまうのが気になるところですが、猫本体を変えずに保ってくれているところは高評価です!
Grokを利用する際の注意点
便利で高性能なGrokですが、安心して使うためには知っておきたい注意点がいくつかあります。特に、トレンドや最新情報に強いGrokだからこそ注意しなければならない点もあります。
情報の正確性に注意
Grokは会話が得意ですが、出てくる答えが必ずしも正しいとは限りません。いわゆる「ハルシネーション」と呼ばれる誤情報が含まれる場合もあります。特に最新ニュースやトレンド情報を扱うときは、他の信頼できる情報源と照らし合わせて確認しましょう。
個人情報の取り扱いに注意
生成AI全般に共通することですが、Grokとの会話の中で住所や電話番号、パスワードといった個人情報は絶対に入力しないようにしましょう。Grokは安全性に配慮されていますが、プライバシー保護の観点からも控えるのが安心です。気軽に会話を楽しむためにも、機密性の高い内容は避けるように心がけましょう。
セキュリティリスクに対する意識
Grokの生成した文章が、悪意を持つ人に利用される可能性もゼロではありません。例えば詐欺やなりすましに悪用されるケースも考えられます。さらに、X上の公開情報が学習に活用されることもあるため、普段の何気ない投稿内容が生成に利用される可能性もあります。安心して使うためにも、セキュリティ意識を持って利用しましょう。
Grokに関するよくある質問(FAQ)
Grokに関するよくある質問をまとめました。他の生成AIと比較したい方や、Grokの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
なお、GrokのAIエージェントGrok CLIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

進化するGrokの活用でユーモアのある投稿が増える
Grokは、イーロン・マスク氏率いるxAI社が公開した最新のAIモデルで、全人類に最大限の利益をもたらすAI ツールを目指して開発が続けられています。
Grokは他の一般的なLLMとの違いは、ユーモアのある回答をし、時に反抗的な態度をとることができるため、Xのような文章をメインとするSNSとの相性が抜群です。
無料版も利用できるGrok-2は、ベンチマークでGPT-4 Turboを上回る性能を出しており、最新のGrok-4ではGPT-4oやGemini 2.5 proなどといったライバル企業の最新モデルよりも高いスコアを出しています。
このことから、xAI社の技術力は非常に高いと言えるでしょう。
Xで利用できるGrokは気軽に利用できる最強の生成AIなので、まだ生成AIを使ったことがないという方は一度利用してみてはいかがでしょうか。

最後に
いかがだったでしょうか?
「Grok」の日本展開は、生成AIの未来を形作る可能性を秘めています。自社の課題を解決する新たな可能性を、この革新技術を通じて探求してみてください。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。