NVRとは?防犯カメラ以外の活用事例や特徴、導入のポイントとおすすめ製品を紹介! – 法人向け製品

法人向けコラム

NVRとは?防犯カメラ以外の活用事例や特徴、導入のポイントとおすすめ製品を紹介!

NVRの登場により、防犯カメラの性能は格段に向上しました。

映像の録画・保存だけでなく、遠隔からの確認やAIによる分析機能など、多彩な活用が可能になったことで、今では防犯用途を超えてさまざまなビジネスシーンでも注目されています。

本記事では、そもそもNVRとは何かという基本から、具体的な活用事例、導入時の選び方、そしておすすめの製品までを詳しく解説します。

「防犯カメラの導入を検討している」「監視だけでなく業務改善にもつなげたい」というお悩みを抱えている方は、ぜひ最後までお読みください。

  1. NVRとは?ネットワークビデオレコーダーの基本を分かりやすく解説
    1. 防犯カメラなどに使用される録画装置のこと
    2. 録画・再生・管理を1台でこなせるのが最大の特長
    3. IPカメラやクラウドが普及・高性能化したことで急速に注目
      1. 従来のDVRとの違いまとめ
      2. DVRとNVRの違い
  2. NVRは何ができる?活用事例5選を紹介!
    1. ①【防犯】店舗やオフィスの出入り口を監視して防犯対策
      1. 防犯用途でのNVRの活用事例
    2. ②【業務管理】工場の生産ラインや危険エリアのモニタリング
      1. 業務管理用途でのNVRの活用事例
    3. ③【教育】スタッフの接客・作業状況の確認
      1. 教育用途でのNVRの活用事例
    4. ④【マーケティング】来店者の動線把握・混雑状況の分析
      1. マーケティング用途でのNVRの活用事例
    5. ⑤【リスク回避】設備故障や事故の瞬間の記録
      1. リスク回避用途でのNVRの活用事例
  3. NVRの選び方|導入する際のポイント5つ
    1. ①接続するカメラの台数に対応しているか確認する
    2. ②録画時間と画質に合ったストレージを選ぶ
    3. ③利用予定のカメラとの互換性を必ずチェックする
    4. ④スマホやPCと連動して遠隔から映像を確認できるか
    5. ⑤操作画面が直感的で使いやすいかを確認する
  4. NVRならSynology社の製品がおすすめな理由3つ
    1. ①NASとNVRを高いレベルで統合している
    2. ②同社製のNASと組み合わせるとハードウェアを1台に統合できる
    3. ③管理ソフトに「Surveillance Station」を無料でインストールできる
  5. NVRと組み合わせて使いたいSynology社のIPカメラ
    1. BC500|防水・高解像度で屋外に最適なバレット型
      1. BC500のおすすめポイント
    2. TC500|柔軟な設置と高画質を両立したタレット型
      1. TC500のおすすめポイント
    3. CC400W|WI-FIで簡単設置できる小型カメラ
      1. CC400Wのおすすめポイント
  6. 【まとめ】NVRは防犯用途だけでなく、さまざまなビジネスに活用できる

NVRとは?ネットワークビデオレコーダーの基本を分かりやすく解説

NVRとは?ネットワークビデオレコーダーの基本を分かりやすく解説

近年では、コンビニやマンションだけでなく、自宅や小さな個人経営店舗にも防犯カメラが設置されており、サーベイランス(監視または監視制度)への関心は日々高まりつつあります。

ここではまず、防犯システムに必要不可欠な「NVR」の特徴と注目されている理由、従来のDVRとの違いについて分かりやすく解説していきます。

防犯カメラなどに使用される録画装置のこと

NVRとは「Network Video Recorder(ネットワークビデオレコーダー)」の略称で、防犯カメラの映像をネットワーク経由で録画・保存するための機器です。

従来の防犯システムでは、アナログカメラとDVR(デジタルビデオレコーダー)を組み合わせるのが一般的でした。

しかし、最近ではインターネット回線やLANを活用したIPカメラと、NVRの組み合わせが主流になりつつあります。

近年では、スマホやパソコンから遠隔で映像をチェックできる機種も多く登場しており、セキュリティ対策の面でも注目を集めています。

録画・再生・管理を1台でこなせるのが最大の特長

NVRの最大の特徴は、録画・再生・管理を1台のみで完結できる点です。

以前までは、防犯カメラの映像を記録・確認・管理するために、複数の機器や専用のパソコン、録画ソフトなどを別途用意する必要がありました。そのため、設置や運用に手間がかかるだけでなく、機器同士の互換性やネットワークの設定にも注意が必要でした。

しかしNVRを導入すれば、IPカメラから映像を受信して記録し、保存データを再生・確認するところまで、すべてNVRのみで完結します。

管理画面も分かりやすいGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)で設計されている製品が多く、初心者でも直感的に操作できるのもメリットの一つです。

スマホやパソコンと連携させれば、外出先から映像をチェックすることもでき、利便性はさらに広がります。

IPカメラやクラウドが普及・高性能化したことで急速に注目

NVRが注目を集めるようになった背景には、IPカメラの普及とクラウド技術の進化があります。

これまで主流だったアナログカメラは、映像の画質や拡張性に限界がありました。しかし、インターネットやLANを活用するIPカメラが普及し始めたことで、高画質かつ柔軟な監視システムの構築が可能になったのです。

また、近年ではクラウド連携にも対応するNVRが増えており、録画データをクラウドにバックアップしたり、スマホアプリで簡単に映像を確認したりできる機種も登場しています。

これにより、災害時のデータ消失リスクを減らしつつ、より安心・安全な監視体制を構築できるようになっています。ネットワークインフラと映像技術の進化に伴って、NVRの利便性と需要は飛躍的に高まりつつあるのです。

従来のDVRとの違いまとめ

NVRが急速に普及し始めたのは2020年代に入ってからですが、現在でも従来のDVRを利用している施設も少なくありません。

両者は「映像を録画・再生する装置」という点では同じですが、仕組みや対応するカメラの種類、柔軟性などに大きな違いがあります。

DVRとNVRの違い

DVR NVR
対応カメラ アナログカメラ IPカメラ(ネットワーク対応)
映像の伝送方式 同軸ケーブル LANケーブル(PoE対応もあり)
映像の処理 本体でアナログ映像をデジタル変換 カメラ側でデジタル処理済の映像を受信
設置の自由度 カメラからDVRまでの距離に制限あり ネットワーク経由のため自由度が高い
解像度・画質 限界あり(720~1080pが一般的) 高画質対応(4Kや8MP対応も)
拡張性 限られる 柔軟に増設可能
スマホ・クラウド連携 対応機種は一部 多くのモデルが標準対応

つまり、DVRは主に既存のアナログカメラをそのまま活用したい施設に向いており、初期投資を抑えたい場合などに採用されます。

一方でNVRは、将来的な拡張や高画質化、スマート機能との連携を視野に入れた防犯システムを構築したい場合に最適です。

NVRは何ができる?活用事例5選を紹介!

NVRは何ができる?活用事例5選を紹介!

では、NVRを使うと何ができるようになるのでしょうか?ここからは、NVRの活用事例を5つ厳選してご紹介します。

①【防犯】店舗やオフィスの出入り口を監視して防犯対策

NVRの活用事例の1つ目は、店舗やオフィスビルなどの出入り口を監視する防犯用途での使用法です。

出入り口は人の往来が激しく、万引きや不審者の侵入、取引先とのトラブルなど、さまざまなリスクが集中する場所です。

ここにIPカメラを設置し、NVRで録画・管理することで、いつ・誰が出入りしたかを簡単に記録できます。

防犯用途でのNVRの活用事例

  1. 万引き・盗難の証拠映像を確実に残せる:店舗での被害報告時や警察への提出にも活用可能
  2. 営業時間外の不審な動きをリアルタイムで通知・確認:センサー連動型カメラと組み合わせて自動警告も可能
  3. オフィスでは従業員や来訪者の出入り履歴を映像で確認:セキュリティ強化と内部統制にも貢献

このように、NVRは防犯強化だけでなく、トラブル時の証拠確保や迅速な対応にも役立ちます。

②【業務管理】工場の生産ラインや危険エリアのモニタリング

NVRの活用事例の2つ目は、工場や倉庫などの現場で、生産ラインや危険区域を常時モニタリングする業務管理用途です。

工場内では、人の立ち入りが制限されているエリアや、常に動いている機械の周囲など、事故やトラブルが起こりやすいエリアが存在します。そこにIPカメラとNVRを設置することで、安全管理と効率的な業務運営を同時に実現できます。

業務管理用途でのNVRの活用事例

  1. 作業員の動線や作業手順の確認:教育や作業改善のための見直しにも活用可能
  2. 異常やトラブル発生時の録画映像を即座に確認:発生原因の特定と再発防止策の立案が容易になる
  3. 稼働状況の定点チェックによる管理業務の効率化:オフィスから現場の様子を把握でき、人手不足の対策にも有効

このように、NVRは現場の安全性や生産効率を高める業務支援ツールとしても大いに活躍しています。

③【教育】スタッフの接客・作業状況の確認

NVRの活用事例の3つ目は、従業員の接客や作業の様子を映像で確認し、教育・指導に活用する方法です。

接客業やサービス業では、スタッフ一人ひとりの対応が顧客満足度を大きく左右します。その現場の「リアルな様子」を客観的に把握できる手段として、NVRとIPカメラの組み合わせは非常に有効です。

教育用途でのNVRの活用事例

  1. 新入社員やアルバイトの接客態度や作業手順を後から確認:リアルな映像をもとにアドバイスができる
  2. 複数拠点を一括でチェックし、指導内容を統一:エリアマネージャーや本部による全体的な品質管理が容易になる
  3. クレームが発生した際に当時の対応を確認:感情論ではなく事実に基づく原因分析・再発防止が可能

このように、NVRは現場の見える化や人材育成ツールとしても活用できます。

④【マーケティング】来店者の動線把握・混雑状況の分析

NVRの活用事例の4つ目は、店舗内での来店者の動線や混雑状況を映像で分析し、マーケティング施策に活かす方法です。

これまでは、来店者の行動分析といえば人の目に頼ることが多く、正確性や継続的な観察に限界がありました。

しかし、NVRとIPカメラを組み合わせることで、店舗内の行動データを可視化し、経営判断に役立てることができます。

マーケティング用途でのNVRの活用事例

  1. お客様がどのルートを通って商品棚を見ているかを把握:動線に合わせて商品の配置を変更できる
  2. 時間帯ごとの混雑エリアや滞在時間を分析:レジ前の混雑緩和やスタッフの配置最適化に役立つ
  3. 来店者数や通過人数のカウントを自動化:キャンペーン効果の測定や広告施策の効果検証にも活用できる

なお、AI機能を搭載したNVRやクラウド連携型のカメラと組み合わせれば、映像だけでなくデータとしての活用も可能です。

グラフ化や数値比較もできるため、感覚ではなく根拠に基づく店舗改善が実現できます。

⑤【リスク回避】設備故障や事故の瞬間の記録

NVRの活用事例の5つ目は、設備の故障や作業中の事故など、突発的なトラブルの瞬間を記録し、原因分析や再発防止に活かす活用法です。

製造現場や大型施設、厨房、病院などでは、一瞬のミスや異常が大きな被害や損失につながります。そうしたリスクに備えるために、NVRを使って日常的に監視映像を記録しておくことが、安全管理のために欠かせません。

リスク回避用途でのNVRの活用事例

  1. 機械トラブルや設備の不具合発生時の映像を確認:故障原因の特定が容易になり、メーカーの保証条件を引き出しやすくなる
  2. 作業中の事故の映像を教育に活用:再発防止策やマニュアル改訂の根拠として有効
  3. トラブル発生の前後をピンポイントで再生・保存:長時間の録画映像から必要なシーンをすぐに確認できる

このように、NVRはリスクマネジメントの観点からも非常に重要な役割を担っています。

NVRの選び方|導入する際のポイント5つ

NVRを導入する際は、以下の5つのポイントを重視して選ぶのがおすすめです。

  1. 接続するカメラの台数に対応しているか確認する
  2. 録画時間と画質に合ったストレージを選ぶ
  3. 利用予定のカメラとの互換性を必ずチェックする
  4. スマホやPCと連動して遠隔から映像を確認できるか
  5. 操作画面が直感的で使いやすいかを確認する

①接続するカメラの台数に対応しているか確認する

1つ目のポイントは、接続するカメラの台数です。

NVRには「〇チャンネル(CH)」という仕様があり、これは接続できるカメラの最大数を意味します。例えば「4CH」のNVRであれば最大4台、「8CH」であれば最大8台までのIPカメラを接続できます。

現在設置を検討しているカメラの台数に加えて、将来的にカメラを増設する可能性がある場合は、余裕のあるチャンネル数を選んでおくことが重要です。

また、大規模なオフィスや施設では、16CHや32CH、さらには64CH以上のモデルが必要になるケースも少なくありません。

複数のNVRを導入して管理ソフトウェアで一括制御する方法もあるため、カメラ台数が多くなる場合は拡張性も視野に入れて選びましょう。

②録画時間と画質に合ったストレージを選ぶ

2つ目のポイントは、録画時間とストレージ(保存容量)を確認することです。

当然のことですが、録画したい時間や画質によって、保存に必要な容量は大きく変わります。例えば、フルHD(1080p)の高画質で24時間連続録画をする場合、1台のカメラでも1日におよそ10GB程度の容量を消費することも少なくありません。

さらに、解像度(HD/フルHD/4K)やフレームレート(1秒あたりのコマ数)によっても容量が増減します。滑らかな映像を残したいほど容量が大きくなるため、録画品質と保存日数のバランスを考えたストレージ選びを徹底しましょう。

なお、最近のNVRは1TBや2TBのHDDを標準搭載しているモデルが多いですが、HDDの増設が可能かどうか、あるいは外部ストレージとの連携に対応しているかも事前に確認しておくと安心です。

③利用予定のカメラとの互換性を必ずチェックする

3つ目のポイントは、NVRとカメラの互換性を事前にしっかり確認することです。

NVRはIPカメラと連携して映像を録画しますが、購入したNVRがすべてのカメラと問題なく動作するわけではありません。特に、異なるメーカーの機器を組み合わせる場合は注意してください。

互換性の判断材料としてまず確認したいのが、ONVIF(オンビフ)対応かどうかです。

ONVIFとは、異なるメーカー間でも接続や操作ができるようにするための国際的な共通規格のことです。NVRとカメラの両方がONVIF対応であれば、基本的な映像の送受信や制御はできます。

ただし、パン・チルト・ズーム(PTZ)操作や、スマート検知、AI分析機能など、メーカー独自の機能までは連携できないケースが多いです。

したがって、購入前にはONVIF対応かどうかや、推奨カメラの種類を確認しておきましょう。

④スマホやPCと連動して遠隔から映像を確認できるか

4つ目のポイントは、スマホやパソコンと連携して、外出先から映像を確認できるかどうかです。

最近のNVRは、インターネットに接続することで、離れた場所からでもカメラ映像をリアルタイムで確認できる機能を備えています。

例えば、店舗やオフィスに不在のときでも、スマホアプリを使ってその場の様子を簡単にチェックできます。異常が発生した際にすぐに対応できるだけでなく、定時の様子を軽く確認するなど、日常的な管理にも非常に役立つ機能です。

現在ではほとんどのモデルがスマホ・PC対応になってはいますが、旧式のモデルには搭載されていないケースもあるので注意しておきましょう。

⑤操作画面が直感的で使いやすいかを確認する

5つ目のポイントは操作画面、つまりUI(ユーザーインターフェース)の使いやすさです。

NVRを導入して運用するには、日常的に録画映像を確認したり、設定を変更したりする機会が必ずあります。

そのときに、操作が分かりにくかったり、複雑なメニュー構成になったりしていると、せっかくのシステムも十分に活用できません。そのため、初めてNVRを扱う人や専門知識がないスタッフでも使いやすい設計になっているかが重要になってきます。

実際に導入を検討している機種があれば、メーカー公式サイトや販売店で画面イメージや操作動画をチェックすると安心です。

したがって、見た目やスペックだけでなく、使い勝手も含めて比較・検討することをおすすめします。

NVRならSynology社の製品がおすすめな理由3つ

NVRならSynology社の製品がおすすめな理由3つ

Synology(シノロジー)社は、高性能なNAS(Network Attached Storage)製品の開発で世界的に有名な企業ですが、NVR製品においても高い開発力を有しています。

ここでは、初めてNVRを導入する方に、Synology社のNVR(ディープラーニングNVRシリーズ)がおすすめな理由を紹介します。

なお、Synology社の製品詳細については、こちらのリンクからご確認ください。

①NASとNVRを高いレベルで統合している

Synology社のNVRがおすすめな理由の1つ目は、同社が展開するNASとNVRを同じプラットフォーム上で運用できることです。

これにより、録画映像の保存・管理といった監視業務と、ファイルサーバーやバックアップといった一般的なNASの機能を、同時に1つの機器で賄えます。

監視用途専用のハードを導入せずに済むため、システム全体の構成がシンプルになり、管理の負担も大幅に軽減されます。

つまり、NASとNVRの機能が別々に存在する他社製品とは異なり、SynologyのNVRは最初からNASとの親和性を前提に設計されているため、導入後のトラブルや設定ミスも起きにくいのが特徴です。

運用や拡張のしやすさという面でも、企業ユースにぴったりの設計といえるでしょう。

なお、NASについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

②同社製のNASと組み合わせるとハードウェアを1台に統合できる

SynologyのNASは、NVR機能も兼ね備えているため、監視用とファイル保存用に機器を分ける必要がありません

従来の監視システムでは、NVR専用機器とNASを別々に導入するケースが一般的でした。しかし、Synology製品であれば、NAS本体に監視カメラ管理ソフトをインストールすることで、1台の機器にすべての機能を集約できます。

これにより、設置スペースを削減できるだけでなく、電源やネットワーク配線もシンプルになり、導入・運用コストの削減にもつながります。また、ハードウェアが1台にまとまっていることで、トラブル時の対応も効率的です。

「できるだけ省スペースで構築したい」「IT機器の台数を減らして管理を簡略化したい」といった企業や個人にとって、SynologyのNAS+NVR一体型の構成は非常におすすめな選択肢です。

③管理ソフトに「Surveillance Station」を無料でインストールできる

SynologyのNVRには、防犯カメラの管理専用アプリ「Surveillance Station」を、追加ライセンスなしで無料インストールできます。

本アプリの操作画面は非常に直感的で、カメラの登録、録画スケジュールの設定、アラート通知のカスタマイズなどが誰でも簡単にできます。

特に企業ユーザーにとっては、拠点ごとのカメラを一元管理できる「中央管理機能(CMS)」や、ユーザーごとのアクセス権限設定といった高度な管理機能が大きな利点です。

もちろん、スマホやタブレット用のアプリ「DS cam」も用意されており、出先からのライブ映像確認や録画再生も可能です。

他社製NVRでは専用ソフトの別購入が必要だったり、インターフェースが複雑で習得に時間がかかったりすることがあります。

その点、Synologyの「Surveillance Station」は、導入直後からスムーズに使い始められる使いやすさと機能性を両立しています。

NVRと組み合わせて使いたいSynology社のIPカメラ

ここからは、Synology社のNVRと組み合わせて使いたいおすすめのIPカメラを3つご紹介します。

なお、Synology社の製品資料はこちらのリンクから無料でダウンロードできます。

BC500|防水・高解像度で屋外に最適なバレット型

BC500 製品画像

BC500のおすすめポイント

  • 500万画素×広角110度で広範囲を高精細にカバー
  • IP67準拠の防水・防じん設計で屋外設置に最適
  • AI機能を搭載し、人物や車両の動きを自動検知

BC500は、500万画素の広角レンズを搭載したバレット型のIPカメラで、水平110度という広い視野角とF1.8の明るいレンズにより、屋外の広範囲を鮮明に捉えます。

高出力の赤外線LEDによって、夜間や暗所でも最大30m先までクリアな映像を撮影可能です。IP67準拠の高い耐候性を備えているため、雨風の強い屋外環境でも安心して使用できます。

さらに、カメラ内蔵のAIが人物や車両の動きを自動で検出し、侵入や異常行動を素早くキャッチしてくれます。

ネットワーク障害時も、microSDカードへのフェイルオーバー録画に対応しており、万一の事態にも備えられる安心のモデルです。

BC500の導入を検討している方は、こちらのリンクからお問い合わせください。

TC500|柔軟な設置と高画質を両立したタレット型

TC500 製品画像

TC500のおすすめポイント

  • 設置自由度の高いタレット型で屋内外どちらにも対応
  • AI機能で人物・車両の動きをスマートに検知
  • Synology製品との連携でシンプルかつ効率的な運用が可能

TC500は、高精細な500万画素センサーを搭載したタレット型のIPカメラです。

タレット型なので、天井や壁にスッキリと設置でき、筐体が比較的小型で目立ちにくいため、空間の雰囲気を損なわずに設置できます。公共施設やオフィス、店舗の入り口など、景観への配慮が求められる場所に最適です。

基本的なスペックはBC500とほぼ変わりませんが、TC500は設置場所の柔軟性と外観のスマートさに優れており、「監視カメラの存在感を抑えたい」というニーズにフィットします。

また、赤外線LEDによる暗視機能やカメラ内蔵のAIによる人物・車両検出機能、microSDカードへのフェイルオーバー録画など、セキュリティ性能も万全です。

TC500の導入を検討している方は、こちらのリンクからお問い合わせください。

CC400W|WI-FIで簡単設置できる小型カメラ

CC400W 製品画像

CC400Wのおすすめポイント

  • Wi-Fi接続に対応し、電源さえあれば配線不要で設置可能
  • 双方向オーディオ&AI分析で店舗・施設にも最適
  • 屋内外に対応するIP65の防水・防じん設計&microSD録画対応

CC400Wは、Wi-Fi接続に対応したコンパクト設計のIPカメラです。

LANケーブルを引く必要がなく、電源さえ確保できれば柔軟に設置できるのが最大の強みです。天井や壁だけでなく、屋外の柱や建物の軒下など、配線が難しい場所にも簡単に取り付けられます。

カメラ本体には高性能なAIが搭載されており、人物や車両の検出、侵入の自動認識、さらには動体の自動追跡まで可能です。

また、内蔵マイクとスピーカーによる双方向オーディオ機能を備えているため、映像を見ながらその場にいる人と直接会話もできます。防水・防じん性能はIP65に準拠しており、屋内外を問わず安心して利用可能です。

CC400Wの導入を検討している方は、こちらのリンクからお問い合わせください。

【まとめ】NVRは防犯用途だけでなく、さまざまなビジネスに活用できる

本記事では、NVRの基本的な仕組みや、活用事例、導入時のポイント、そしてSynology社のおすすめ製品について解説しました。

NVRは単なる録画装置ではなく、映像を通じて「現場の今」を見える化し、業務改善や安全管理、マーケティング分析にも活用できる多機能なツールです。しかし、専門知識がないためになかなか導入に踏みきれない方も多いかもしれません。

そんなときはぜひ一度アスクにご相談ください!

株式会社アスクはSynology社の国内正規代理店として、個々の防犯ニーズに合わせたソリューションを提案しています。

導入から運用までワンストップでサポート可能なので、NVRの導入にお困りの方はこちらのリンクからぜひ一度お問い合わせください。

監修者:麻生哲

明治大学理工学部物理学科を卒業後、ITベンチャーにて多数のプロジェクトを成功に導く。子会社を立ち上げる際には責任者として一から会社を作り上げ、1年で年商1億円規模の会社へと成長させることに成功。現在は経験を活かし、フリーランスとしてコンテンツ制作・WEBデザイン・システム構築などをAIやRPAツールを活用して活動中。

※ 本記事は執筆時の情報に基づいており、販売が既に終了している製品や、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました