Google Antigravityとは?エージェント主導の次世代IDEを実際に使って徹底解説

押さえておきたいポイント
  • エージェントがタスクを実行し、人は監督・協働する「agent-first」設計のIDE
  • Gemini 3を中心にブラウザ制御や非同期処理を搭載し、開発フローを自動化できる
  • 公開プレビューとして無料で利用でき、導入ハードルが低い。

2025年11月、Googleから新たなAIサービスが登場!

今回リリースされた「Google Antigravity」はエージェント型IDEです。これまでのIDEは人がコードを書く場所であったのに対して、今回リリースされたエージェントがタスクを実行し、人がタスクを監督・協働する方向性で作られています。

本記事ではGoogle Antigravityの概要から特徴などをお伝えしつつ、実際に使ってみたいと思います。本記事を最後までお読みいただければGoogle Antigravityの理解が深まり、Google Antigravityを使えるようになります。

ぜひ最後までお読みください!

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

Google Antigravityの概要

Google Antigravityは、Googleが公開した新しい「エージェント指向のIDE」。

参考:https://antigravity.google/blog/introducing-google-antigravity

従来のIDEを拡張し、Gemini 3などの最新モデルを活用しながら、エージェントが自律的にソフトウェア開発タスクを実行できる環境を整えることを目的としています。※1

Googleの公式ページでは、Google Antigravityが「AIによる支援を前提とした次世代のIDE像を提示するもの」と説明されており、ブラウザ制御や非同期的なやり取りなど、エージェントによる計画立案から実行までを一貫して扱う設計が特徴。

公式ページでも「agent-first」という単語が繰り返し登場していることから、Google Antigravityは人がコードを書く前提ではなく、エージェントがコードを書き、人は監督・協働するという方向性が伺えます

また、Antigravityは「誰でもアイデアを形にできる開発基盤を目指す」というビジョンのもとで構築されており、本記事執筆(2025年11月)時点で、一般公開プレビューとして無償で提供されています。

Google Antigravityの仕組み

Google Antigravityは、エージェントが主体となって開発タスクを実行する前提で設計されたIDE。

Google Antigravityの中心にはGemini 3があり、長時間の連続タスクに対応できる点が大きな特徴です。ユーザーが個別の指示を逐一与えるのではなく、エージェントが計画を立てて動作する構造が採用されています。

ブラウザ制御による操作自動化

Google Antigravityにはブラウザ制御機能が組み込まれています。

エージェントがIDE内部からWebブラウザを直接操作でき、オンライン環境の確認やWebアプリの動作テストをそのまま実行可能。ユーザーが手動で行っていた操作をエージェントが代わりに処理できます。

なお、Google DeepMindの次世代AIエージェント「SIMA 2」について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Google Antigravityの特徴

Google Antigravityには、従来のIDEとは異なる点がいくつかあります。最も特徴的なのはエージェント主導という点です。下記で解説します。

エージェント主導の開発体験

Google Antigravityは「agent-first」という設計思想を採用しており、エージェントが計画立案から実行までを担う点が大きな特徴です。

ユーザーは細かい手順を指示する必要がなく、高い抽象度でタスクを依頼できます。これにより、開発の流れが従来の「人が中心の操作」から「エージェントが中心の自律実行」へと変化しています。

非同期処理による柔軟なインタラクション

非同期的なやり取りにより、エージェントは複数タスクを並列に進められます。それを実現するのがAgent Manager

ユーザーは逐次的なやり取りに縛られず、必要な結果のみを受け取ることができ、開発フロー全体が滑らかに進むようになります。

Google Antigravityの料金

Google Antigravityは、公開プレビューとして無償で提供されています。利用開始にあたって費用は発生せず、誰でも試せる形になっています。

また、Google Antigravity上で利用できるGemini 3 Proについても、「generous rate limits(寛容なレートリミット)」が設定されています。

Google Antigravityのライセンス

Google Antigravityのライセンスに関する情報は明記されていません。

なお、次世代AIコードエディタ「Cursor」について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Google Antigravityの使い方

Google Antigravityは自身のパソコンにダウンロード・インストールすればすぐに使えます。

こちらのダウンロードページから自身のOSに一致したものをダウンロードしてください。

参考:https://antigravity.google/download

インストールを開始すると以下のような画面になります。

Nextをクリックすると、Setupをする際にVS Codeから設定をインポートするか、Cursorからインポートするか全く新しく開始するかを選べます。

上記3つからいずれかを選びNextをクリック。しばらく進めるとGoogleアカウントの認証に飛ぶので、そちらも認証しましょう。認証ができれば下記画像のようになります。

認証が完了してGoogle Antigravityに戻ると、IDEを使えます。

Google Antigravityを実際に使ってみた

Google Antigravityのインストールが完了したので、実際に使ってみたいと思います。

IDEとしては、Cursorに似ているので、Cursorを使ったことがある方は悩まずに使えるはずです。

今回は「整形外科クリニックのLPを作って。一旦デザインはお任せしますが、モダンな感じでお願いします。」という指示を与えています。使用モデルはGemini 3 Pro(High)です。

指示を与えるとまずTaskを作ってくれます。向かって右側が現在の進捗状況、左側にTaskが表示されています。

Taskが作られると続いてPlanが作られます。ユーザーがTaskとPlanをチェックしつつ、エージェントが主導でコーディングをしてくれるという感じですね。

実際のコーディング映像がこちら。

完成したLPがこちら。

画像も生成してくれていますし、デザインも悪くないと思います。ただ、生成された画像を見ると、待合にベッドがあったり、MRI室に金属のものが置いてあったりと矛盾している部分はありますが、そこはAIの限界かなと感じました。

ただ、一発出しでこのクオリティなら、ここから細々とした部分を修正するだけで、かなりのコスト削減になるんじゃないかなと思います。

Conversation Mode

Google Antigravityには2つのConversation Modeがあります。

Planningはタスクを実行する前に計画をたて、綿密な調査や複雑なタスク向け、Fastはタスクを即時に実行し、より速く完了できるタスク向けです。

Agent Manager

Google AntigravityにはAgent Managerと呼ばれるツールがあります。画像右上の赤枠内です。

Agent Managerは複数のエージェントや幾つものワークスペースを束ねて管理する機能です。

エージェントは複数のタスクを並行処理し、必要なときにユーザーへ結果を返します。同期的なプロンプト入力を繰り返す必要がなく、フロー全体をエージェントが管理する形式です。

Google Antigravityで選べるモデル

本記事執筆(2025年11月)時点でGoogle Antigravityで選べるモデルは次の5つです。

  • Gemini 3 Pro(High)
  • Gemini 3 Pro(Low)
  • Claude Sonnet 4.5
  • Claude Sonnet 4.5(Thinking)
  • GPT-OSS 120B(Medium)

なお、Googleが実現した自律操作AIである「Gemini 2.5 Computer Use」について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

まとめ

本記事ではGoogle Antigravityの概要から特徴、実際に使ってみた所感について解説をしました。

操作感などはCursorやVS Codeなどとほぼ同じですが、Google AntigravityはさらにAgent Managerを搭載しており、これまでの人がコーディングするからエージェントがコーディングを行うという流れに切り替わっている印象を持ちました。

実際にGoogle Antigravityを使うと、TaskもPlanもエージェント側で用意してくれるので、ユーザーは見守っているだけです。

皆さんもぜひ本記事を参考にGoogle Antigravityを使ってみてください!

最後に

いかがだったでしょうか?

Google Antigravityを使った開発効率化やエージェント活用を検討されている場合は、無料相談からご連絡ください。要件整理、構築方針、運用面まで具体的にサポートします。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました