AI面接とは?人事担当者向けにメリット・注意点・おすすめサービスを徹底解説

最新記事

こんな方におすすめ
  • 面接のコストを少しでも抑えたい方
  • 面接の質を高めたい方
  • AI面接に興味をお持ちの方

ここ数年、新卒や中途の採用で「AI面接」を取り入れる企業が増えてきました。採用にかかる手間やコストを少しでも減らしたいと考える中で、AIの力を借りた選考の方法が注目されています。

この記事では、これからAI面接の導入を考えている人事の方に向けて、AI面接の流れやおすすめのサービスをご紹介します。

AI面接とは

AI面接とは、人工知能が応募者の話す内容や表情、声のトーンなどをチェックして、その人がどんなタイプか、どんな仕事に向いているかを判断する選考の方法です。

スマホやパソコンから、専用のアプリやWebツールを使って受けるのが一般的で、わざわざ会場に足を運ぶ必要はありません。

面接官が直接対応しなくても、多くの応募者を一度に評価できるため、特にエントリー数が多い新卒の一次選考や全国に店舗がある企業のアルバイト採用などで役立っています。

人手不足で面接のスケジュール調整が難しい現場でも、AI面接ならすぐに第一段階選抜を行えるため、現場の負担も軽くなります。

評価の軸を一定に保ちやすいので、面接官による判断のブレを減らしたいと考えている企業にも向いています。

なお、AIによる業務効率化について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

AI面接のタイプ

AI面接には、大きく分けて「録画型」と「対話型」の2つの形式があります。

録画型は、あらかじめ設定された質問に対して、応募者が自分のタイミングで動画で回答するスタイルです。

AIはその映像から表情の変化や話し方のスピードを読み取り、音声を文字に起こしたデータとあわせて総合的に評価します。特に、新卒採用のように大量の応募者に対応しなければならない場面でよく使われています。

一方の対話型は、AIがリアルタイムで質問を投げかけ、応募者の回答内容に応じて次の質問を変えていく形式です。

実際の会話に近い流れになるため、柔軟な対応力やコミュニケーションのスキルを見極めたい場合に効果を発揮します。管理職や営業など、人との関わりが多い職種の選考に向いています。

AI面接の流れ

AI面接の流れは、応募者がオンラインで面接を受けるところから始まり、AIがその結果を分析し、評価レポートを作成するまでの一連のプロセスで構成されています。この流れを把握することで、企業側は導入後の具体的な運用イメージをつかみやすくなります。

ここでは、AI面接の一般的な手順を解説しますので、導入検討の際の参考にしてください。

①オンライン面接

AI面接では、応募者が自宅などからパソコンやスマートフォンを使って、指定されたURLやアプリにアクセスして面接を受けます

質問に対して録画で答えるスタイルや、AIとその場でやり取りするタイプがあります。いずれの場合も、カメラとマイクが必要になるため、事前にきちんと準備をしてもらうことが大切です。

例えば、できるだけ静かな場所を選んだり、背景が散らかっていないか確認したりと、落ち着いた環境を整えておくと安心です。企業側からも「服装はこうしてください」「カメラの目線はこのあたりで」といったちょっとしたアドバイスを伝えておくと、応募者もリラックスして臨めます。

こうした準備をしておくことで、誰にとっても受けやすい面接になり、フェアな選考がしやすくなります。

②AIが面接結果を評価・分析

AIは、応募者の発言内容だけでなく、声のトーンや抑揚、表情の動きなど、話している時の細かな特徴まで分析します。例えば、落ち着いた話し方をしているか、質問に対して的確に答えているか、間の取り方が自然かなど、さまざまな角度から応募者の特徴を把握します。

中には、目線の動きや言葉の選び方から、協調性やリーダーシップといった性格面を見ようとするものもあります。これらのデータは、過去に採用された人材の傾向などと比較されることもあり、企業ごとの「活躍する人材像」に近いかどうかを判断する材料として活用されます。

人が見落としがちな部分にも目を向けられるのがAIの強みです。

③AIが評価レポートを作成

AIによる面接が終わると、その内容をもとに自動でレポートが作成されます。レポートには、話し方や受け答えの内容から読み取った「強み」や「課題」、性格の傾向、向いていそうな仕事のタイプなどがまとめられています。

評価は「協調性」や「論理的な考え方」「柔軟な対応ができるか」といった項目ごとに整理されていて、数字やグラフで見やすく表示されることが多いです。

人事担当者はこのレポートを見ることで、応募者の特徴を短時間で把握できます。印象だけに頼らず、データを参考に判断できるのも大きなメリットです。複数の応募者を比べるときにも、評価レポートは役立ちます。

④AIの評価を参考に選考

AIが作成した評価レポートは、応募者を選考する際の参考資料の一つです。最終的な選考は、AIの結果だけでなく、対面での印象や現場の人の意見も考慮するのが一般的です。

最近では、AIを活用して一次選考を行い、通過した応募者だけが人事担当者や配属部署との面接を受ける企業も増えてきました。こうした仕組みの導入により、面接官の負担を減らし、より公正で客観的な選考を進められます。

応募者側にも、結果が早くわかる点でメリットがあり、スムーズな採用プロセスを実現できます。AIの分析と人の判断をうまく組み合わせることで、効率的かつ納得できる選考ができるでしょう。

AI面接を導入するメリット

AI面接を導入すると、まず時間や場所にとらわれなくなります。応募者は自分の都合に合わせて、24時間いつでも面接に参加可能です。

例えば、東京のオフィスからでも、ニューヨークやシンガポールの優秀な人材と時差を気にせず面接ができる点が魅力です。忙しい人たちも、夜間や休日に自宅から面接を受けられるため、より多くの応募者が集まりやすくなります。

さらに、評価基準の一貫性も大きなメリットです。これまで、面接官によって評価に差が出ていた問題が、AI面接では解消されます。全応募者が同じ基準で評価されるため、公平な選考が可能となり、面接官の体調や相性に影響されずに安定した評価が得られます。

おすすめAI面接サービス

AI面接サービスは、採用活動を効率的に進め、公平な評価を実現するためのサポートツールです。サービスによって得意分野や特徴があり、企業のニーズに合わせて最適なものを選ぶことができます。

ここでは、さまざまなAI面接サービスを紹介しています。自社にぴったりのツールを見つける参考にしてください。

SHaiN

参考:https://shain-ai.jp/

SHaiNは、応募者との自然な対話を重視したAI面接サービスです。AIが質問を投げかけると、応募者は自分の考えを深く掘り下げて答えます。プレミアムプランでは人事の専門家がAIの評価結果をダブルチェックし、精度を高めます。※1

リラックスした環境で面接が進むため、応募者が本音で話しやすく、柔軟かつ本質的な評価が可能です。企業にとっては、より自社に合った人材を見つけやすいツールとなるでしょう。

AI面接官

参考:https://ai-interview.online/

AI面接官は、録画型のAI面接ツールで、事前に設定された質問に応募者が回答する形式を採用しています。応募者の回答内容や表情、声のトーンなどをAIが分析し、客観的な評価を提供。

このツールは、面接官のスキルや主観に左右されることなく、統一された基準で候補者を評価できる点が特徴です。操作がシンプルで導入しやすく、企業規模を問わず利用可能です。採用活動の効率化を目指す企業に適したサービスです。※2

People XRecruit

参考:https://xrecruit.jp/

People XRecruitは、アバターが面接官となる対話型面接ツールです。このシステムでは、求人広告にQRコードを掲載し、応募者が店舗で簡単に面接を受けられます。

面接を受けるタイミングや場所に縛られないため、応募者にとっても便利で効率的です。特にコンビニチェーンなどでは、短期間で採用活動が完了するため、スピーディーな選考を実現します。このサービスを使うことで、採用活動の時短に繋がります。※3

面接サポートさくらさん

参考:https://www.tifana.ai/products/interview

面接サポートさくらさんは、ChatGPTを搭載したAI面接ツールで、時間や場所を問わず24時間対応可能です。海外在住の優秀人材や現職で多忙な応募者にも配慮したサービスです。

特筆すべきは、言葉のやり取りだけでなく、表情の変化や視線の動きまで捉える洞察力。「言葉では自信があるように見えても、質問によって視線が泳ぐ」といった微妙な反応も見逃しません。単なるスキルチェックを超えた、人間味のある総合評価が可能になります。※4

AI RECOMEN

参考:https://service.recomen.ai/

AI RECOMENは、企業の採用担当者と就活生両方をサポートする実用的な面接ツールです。企業向け「for 採用」では、時間や場所を問わない面接実施で人事部門の負担を軽減。海外人材や多忙な経験者層との接点も逃しません。

学生向け「for 面接練習」では具体的なフィードバックが得られ、面接スキル向上に直結します。データに基づく一貫性のある評価と業務効率化により、人と人との出会いを大切にしながらも、採用活動の質を高める新たな選択肢として注目されています。※5

面談支援AIサービス

参考:https://www.hitachi-solutions.co.jp/ai_interview/

日立ソリューションズの面談支援AIサービスは、ベテラン面談者の感性や評価基準をAIモデル化し、人材評価を定量化する仕組みです。

応募者の表情や視線から本音を読み取る繊細な分析力と、大量面談の自動処理を両立。オンラインセルフ面談の仕組みで、コスト削減と質の向上を同時に実現できます。人事担当者の感覚的評価に頼らない「見える化」された基準で、採用プロセスに信頼性をもたらすでしょう。膨大な面談データからの洞察が、人事業務の効率化と、より公平な評価基準の導入に繋がります。※6

harutaka IA

参考:https://harutaka.jp/interview-assessment

「面接官はメモに追われ、応募者は緊張で実力発揮できない。」そんな採用現場の課題を解決するのがharutaka IAです。

オンライン面接の一部始終を自動記録し、話し合いの流れを議事録として残すため、面接官は応募者との対話に集中できます。「誰が多く話したか」「質問と回答のバランスは適切か」といった会話の質も可視化。面接のプロでも気づきにくい話し方の癖まで指摘するレポート機能は、ベテラン・新人を問わず面接スキル向上につながります。

採用の質を高める新たな視点を提供するツールとして、今注目されています。※7

AI面接を導入する際の注意点

AI面接を導入する際には、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず最初に取り組みたいのが「評価の基準をはっきりさせること」です。どんな力を見たいのかが曖昧なままだと、せっかくのAIもうまく活用できません。

応募者との信頼関係を築くことも忘れてはいけません。

「この面接データって、どう扱われるんだろう?」と不安に思う人もいるはずなので、あらかじめ目的や保管の方法をしっかり伝えておくと安心してもらえます。

また、通信トラブルなど万が一の事態に備えて、録画機能があって安定して使えるシステムを選んでおくのも大事です。

最後に意識しておきたいのが「AIと人との役割分担」です。AIだけに頼るのではなく、最終的な判断は人の目できちんと確認することが、公平で柔軟な選考につながるでしょう。

AI面接を活用してみよう!

AI面接は、公平でスムーズな選考を実現する頼もしいサポート役です。

録画式や対話型など、企業ごとの事情に合わせた選び方ができるのも魅力でしょう。

面接の実施から評価、レポートの作成まで一連の流れをAIがカバーしてくれるため、人事担当の負担を軽減。場所や時間にとらわれずに対応できる柔軟さもあり、今まで出会えなかったような人材とつながるきっかけになるかもしれません。

応募者にとっても、好きなタイミングで受けられる面接や一定の基準に基づいた評価は、納得感のある選考体験につながるはずです。

しかし、導入にはしっかりとした準備が欠かせません。

評価の軸をはっきりさせることや個人情報の扱いにきちんと配慮することは、大事なポイントです。

最終的には、AIの分析結果だけに頼るのではなく、人の目と感覚で確認することが、より良い採用につながります

これからの採用活動を一歩先に進める手段として、AI面接はますます注目を集めるでしょう。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

人手不足や評価のばらつきに課題を感じているなら、AI面接は大きな一手に。応募者対応の効率化と選考の質向上を両立させたい企業様におすすめです。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

tamura

監修者田村 洋樹

株式会社WEELの執行役員として、AI導入支援や生成AIを活用した業務改革を中心に、アドバイザリー・プロジェクトマネジメント・講演活動など多面的な立場で企業を支援している。

これまでに累計25社以上のAIアドバイザリーを担当し、企業向けセミナーや大学講義を通じて、のべ10,000人を超える受講者に対して実践的な知見を提供。上場企業や国立大学などでの登壇実績も多く、日本HP主催「HP Future Ready AI Conference 2024」や、インテル主催「Intel Connection Japan 2024」など、業界を代表するカンファレンスにも登壇している。

タイトルとURLをコピーしました