オウンドメディアの立ち上げやSEO施策に、生成AIの利用を検討している企業も多いのではないでしょうか。
しかし、いざAIを利用しようとしても「一体AIで何ができるのか」と戸惑ってしまいます。
今回はSEOにおいてAIでできることの具体例や、AIがSEOに与える影響、およびGoogle検索における実態についてもご紹介します。この記事を読むことにより、AIによるSEO効率化について詳しく理解できますので、ぜひ最後までご覧ください。
AIならSEO効率化が可能
近年AIは目覚ましい進歩を遂げ、SEOにおいてもAIを活かせる業務は多いです。キーワード選定からコンテンツ生成まで、多くのSEO関連タスクを迅速に処理できるため、結果として時間とコストを大幅に削減できるでしょう。
また、AIはリサーチに関しても活躍します。一般的な情報やトレンドを把握するのに最適。SEO担当者は様々なAIツールを駆使することで、より戦略的な業務に集中できます。
なお、GPTsを使った業務効率化について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
SEOでAIにできること
それでは、SEOでAIにできることはどのようなものがあるのでしょうか。見ていきましょう。
案出し・KW選定
大まかなジャンルさえ決まっていれば、トレンドや検索意図を盛り込んだアイデアをAIは提供してくれます。メディアの方向性を決めるうえで大きな手助けとなり、AIならではの視点により、新たな気づきを与えてくれることも。
さらにはキーワード選定にも活かせます。例えば「iphone」というメインのキーワードに対して、「iphone 〇〇」といったかたちで関連するキーワードを複数提示してもらえます。どのようなコンテンツを作成していくのか、自然にテーマが定まってくるのではないでしょうか。
リサーチ
AIはインターネット上の情報を迅速に、かつ広域に渡って収集しています。そのため、リサーチに活用することで、あるトピックにおける一般的な情報を集約して理解できます。ゼロから調査する場合、一つずつサイトを検索して調べるよりも大幅に時間を短縮できるでしょう。
またペルソナを設定してAIに質問することにより、潜在的なキーワードを掘り起こすことも可能です。思いもよらなかったアイデアを発見できるかもしれません。
タイトル・キャッチコピーの生成
AIを活用することにより、SEOに強いタイトルを作成できます。アイデア出しは、まずは数をたくさん出してから絞り込むことが大事です。AIなら一気にたくさんのタイトル案を出せます。さらには「30字以内で、メインキーワードを文頭に入れる」など指定することで精度の高いタイトル案をアウトプットできます。
加えて、AIで効果的なキャッチコピーも作成できます。目的を明確化し、ターゲットを限定することにより、一貫性のあるキャッチコピーをアウトプット。AIならではの、意外性のあるものが生み出されることもありますのでぜひ活用しましょう。
メタディスクリプションの生成
検索結果の説明部分に表示されるメタディスクリプションも、AIで生成できます。各ページの内容を反映し、ポイントを押さえて簡潔な文章が作成可能。
「ターゲットとなる層」や「ユーザーが共感する内容」「盛り込むべきキーワード」等を細かく指定することにより、よりクリック率を上げる効果的なメタディスクリプションを作成できるでしょう。メタディスクリプションは各ページに必要なため、AIで生成することによりトータルで大幅な労力をカットできます。
構成案の生成
記事作成において、肝となる構成案も作成できます。指定キーワードで検索してヒットする上位のサイトをインプットすることにより、上位サイトの見出しを参考にした構成案を作成できます。さらには、ペルソナを指定してリサーチすることにより、顕在ニーズだけでなく潜在的なニーズを予想し、見出しに盛り込むことも可能。
競合にはない意外性のある情報も、AIを活用することにより調査できるため、オリジナリティのある構成案を作成できます。AIで生成した構成案に、共起語や関連キーワードを盛り込むことにより、より上位表示を目指せる構成となるでしょう。
本文の生成
構成や見出しだけでなく、AIでは本文も作成できます。しかし何も指定せず生成すると、どこか冗長的で機械的な文章が生成されてしまいます。そこで、プロンプトで細かく指定することにより、文章のクオリティを上げましょう。「誰が・誰に向けて・いつ」のように、5w1hの指示や、事実を文頭に書くPREP法を指定できます。
また、生成AIツールごとに文章の品質も違うため、各ツールの強みを理解して活用すると良いでしょう。注意点として、AIが出力する文章はハルシネーション(事実と異なる情報の生成)が発生するため、事実確認による編集は必須。ユーザーに「面白い」と思わせる、いわゆる「読ませる文章」はまだまだAIでは出力できないため、最終的には人の手でリライトすることが望ましいです。
本文の校正
文法や誤字・脱字を検出し、訂正案を提案する校正は、AIの得意分野。Web上の文章と比較して無断盗用をチェックすることもできます。人間が校正した場合、どうしても見落としが発生してしまうこともありますし、そもそも大変な作業です。
その点AIならミスが発生することもなく、処理のスピードも段違い。ボリュームのあるサイトこそ、AIによる校正を活用することにより大幅に労力をカットできるでしょう。
アイキャッチ画像の生成
アイキャッチ画像もAIで生成が可能です。フリー画像だとイメージにぴったりの画像が見つからない、自作だとクオリティがいまいち。かといって費用をかけてまで外注したくない、という方も多いのではないでしょうか。
そこでAIにて人物や背景、状況を細かいプロンプトで指定することにより、イメージ通りのアイキャッチ画像を作成できます。被写体を分けてそれぞれ高品質な画像を作成し、後に合成するという方法も存在します。AIを活用し、マーケティングの目的に沿った画像を作成しましょう。
構造化マークアップの自動化
クリック率を高めるために大切な、構造化マークアップもAIで生成が可能です。構造化マークアップは、Googleのクローラーにコンテンツを適切に理解してもらうために必要な記述方法。形式や構造化データの適用箇所を具体的に指定することにより生成できます。
AIはプログラミングやコーディングが得意分野です。活用することにより、手動でのコード編集作業を削減し、人的ミスをなくし労力も削減できるでしょう。
AIがSEOに与える影響は?
そもそもSEOにおいて、AIを利用しても大丈夫なのでしょうか?Google公式の見解を見ていきましょう。
Googleの見解
Googleのランキングシステムは、E-E-A-T(専門性、経験、権威、信頼性)を満たす高品質なコンテンツを評価します。そして、制作する過程は重視されておらず、大切なのはあくまでコンテンツの品質。
そのためAIで作成したコンテンツも適切に使用される限りはスパムとみなされず、高品質の場合は検索結果で上位に表示も可能です。ただしGoogleはシステムを用いてスパム対策を講じており、ランキング操作を目的としたAIの利用はポリシー違反と判断されます。
検索エンジンにおける実態
ある興味深い事例があります。とある造語について記事を作成し、SEO施策を駆使するコンペが行われました。その結果、造語を考えた方とは別の方がAIで記事を作成し、検索で一位を取得できた検証結果があります。AI生成記事であっても、コンテンツがGoogleの評価基準を満たしていれば上位表示されることがわかりました。※1
また、この造語を考えた本人のサイトは上位には表示されていません。たとえ本来の正しい意味を提供していなくとも、テクニカルなSEO施策を施したサイトは上位表示されてしまうというGoogle検索の実態も浮き彫りになりました。
なお、SEOにおける生成AIの活用方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
SEO施策の新時代!AIと共に歩む方法
本記事では、SEOにおいてAIにできることをご紹介しました。AIは案出しから校正まで、多岐にわたる業務をサポートします。適切な指示を与えることで、AIはより高品質なコンテンツをアウトプットしてくれます。ただし、最終的には人間の手による品質管理が必要です。
人間のクリエイティブな要素とAIを適切に組み合わせることで、かつては考えられなかったくらい効率的に、高品質な記事を作成できます。AIを正しく有効活用していくことが、これからの時代はマストといえるでしょう。
生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
WEELの生成AIへのスタンス
我々はむやみやたらにAIツールの使用をお勧めしていません。
AIツールでできることはほとんどがChatGPTやStable Diffusionなどの大元のAIサービスで行えるからです。
※国内のAIツールの多くはChatGPTだけでも完結できるソリューションを展開しています。
もし、自社で生成AIを活用したいという場合は
1. ChatGPTをフルで使えるようになる
2. 業務を生成AIに解けるタスクまで分解し、自動化する
のどちらかが良いと思います。
弊社では
1の場合、生成AIセミナーの実施や生成AIコンサルティングなどで、AI専門家による生成AI活用指導
2の場合、PoC開発やソリューション開発などで、LLMエンジニアやAIコンサルタントが御社にあったAIツールの開発を行います。
無料相談にてご相談を承っておりますので、興味がある方は以下からご連絡ください。
→無料相談で話してみる
「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、朝の通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。