【Magnific AIのおすすめ活用事例】まるで魔法のような画像生成AIのヤバい使い方

生成AI×業務効率化Tips

押さえておきたいポイント
  • 既存画像を高解像度化し、AIが新たなディテールを創造的に補完する革新的ツール
  • 「Creativity」「Resemblance」などのパラメータでリアリティと創造性を調整可能
  • 写真修復からゲーム・広告まで幅広く応用され、著作権と倫理の配慮が必須

近年、クリエイターやデザイナーの間で注目を集めている画像AIツール「Magnific AI」(マグニフィック・エーアイ)をご存じでしょうか?低解像度の画像を驚くほど高精細に変換するだけでなく、新たなディテールを創造的に描き加えることができる、まさに魔法のようなクリエイティブツールです。

そこで、この記事ではMagnific AIの基本的な情報から、具体的な活用方法を10種類、画像や映像を使ってご紹介します。本記事を読めば、Magnific AIの可能性と魅力のすべてがわかります。

ぜひ最後までご覧ください。

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

Magnific AIとは?

Magnific AIは、既存の画像をアップスケール(高解像度化)し、さらにディテールを向上させることに特化したAI画像編集ツールです。一般的な高画質化ツールが単に画素数を増やすのに対し、Magnific AIはプロンプト(指示文)を用いることで、元画像にはない質感や詳細情報をAIが「創造」して描き加えるのが最大の特徴です。

この技術は「Hallucinate(幻覚を見る)」とも表現され、ぼやけた画像からでも、まるで元から高解像度であったかのような自然で美しいビジュアルを生成できます。イラスト、写真、CGなど、あらゆるジャンルの画像に適用可能で、その革新性から多くのクリエイティブ業界で注目されています。

公式サイト:Magnific AI

Magnific AIの主な機能と特徴

Magnific AIが他のツールと一線を画す、主な機能と特徴を解説します。

第一に、プロンプトによる柔軟なディテール制御が挙げられます。ユーザーは「A beautiful, cinematic, dramatic light, 4k, high detail」のようなテキストプロンプトを入力することで、生成される画像のスタイルや追加したい要素を細かく指示できます。

第二に、「Creativity(創造性)」スライダーによる調整機能です。このスライダーを調整することで、AIがどれだけ元画像に忠実にディテールを追加するか、あるいはどれだけ創造性を発揮して新しい要素を描き加えるかをコントロールできます。これにより、ユーザーの意図に沿った多彩な表現が可能になるわけです。

そして第三に、その汎用性の高さです。古い写真の復元から、ゲームグラフィックの品質向上、ラフスケッチからのイラスト制作まで、アイデア次第で無限の用途に活用できる点が、世界中のクリエイターから支持される理由です。

Magnific AIの料金プラン

記事執筆時点(2025年10月末)での料金プランと金額は以下の通りです。

スクロールできます
プラン名月額料金(年額料金)通常アップスケール
Pro5,900円(56,900円)200回/月
Premium14,500円(144,900円)550回/月
Enterprise43,600円(435,900円)1,600回/月
Magnific AIの料金プラン(2025年10月時点)

記事執筆時点の公式情報によると、年間プランを選択すると2か月間無料で利用することができます。また、有料プランはトップページの「請求」ボタンから、いつでもプランの切り替えや解約が可能です。

支払い方法は?

有料プランの支払い方法については、公式サイトによるとVISA、MasterCard、American Expressなどのクレジットカードのほか、デビットカードでの支払いに対応しています。

ただし、PayPalや暗号通貨、銀行振込(引落し)などには対応していないため、注意が必要です。

※料金やプラン内容については変動があるため、必ず公式サイトで最新の情報をお確かめください。

Magnific AIの登録方法と使い方

Magnific AIの利用開始は非常にシンプルです。

  1. 公式サイトにアクセスし、右上の「Upscale transform or generate an image」ボタンからGoogleアカウントなどでアカウントを作成します。
  1. ログイン後、希望の料金プランを選択し、決済情報を入力します。
  1. ダッシュボードが表示されたら、高画質化したい画像をドラッグ&ドロップでアップロードします。
  1. 画面右側の設定パネルで、アップスケール倍率、プロンプト、各種パラメータを調整します。
  1. 「Upscale & Enhance」ボタンをクリックすると、数分で処理が完了し、高精細化された画像が生成されます。

UIは基本的に英語ですが、ブラウザの翻訳機能を使えばより直感的に操作できます。

主要な設定項目(パラメータ)の解説

効果的な画像を生成するためには、主要なパラメータの役割を理解することが不可欠です。

まず最も重要なのが「Creativity(創造性)」です。これはAIがどれだけ自由に新しいディテールを描き加えるかを調整する項目で、数値を高くするほど元画像から離れた、より創造的で大胆な変化が生まれます。

一方で、元画像への忠実度をコントロールするのが「Resemblance(類似性)」です。この数値を高く設定すると、元の画像の構造や色味を維持しやすくなり、意図しない大きな変化を抑えることができます。これら2つのバランスを取ることが、イメージ通りの結果を得る鍵となります。

また、画像のリアリティを高めたい場合には「HDR(ハイダイナミックレンジ)」が役立ちます。この設定は画像の明暗差を強調し、よりリアルな光の表現を加える効果があり、数値を上げることで光と影のコントラストが強まります。

最後に「Fractality(フラクタル性)」は、生成されるディテールの密度や複雑さを調整するパラメータです。例えば、岩肌や布地のテクスチャをより細かく複雑に表現したい場合に、この数値を上げると効果的です。

これらのパラメータをプロンプトと組み合わせて微調整することで、理想のイメージへと近づけていくことができます。

なお、人気No.1の画像生成ツールについて詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてお読みください。

【Magnific AI】活用事例

読み込ませた画像をきれいに出力し直すMagnific AIは、活用事例があります。まずは映画業界に使われた場合の活用事例をご紹介します。

古いゲームの映像を現代風にリメイクする

上記のツイートはゲーム「METAL GEAR SOLID」に登場する、主人公のソリッド・スネークです。

PlayStationのポリゴンは、今の時代しか知らない方はビックリするほど、カクカクでした。

しかしMagnific AIの処理を施せば、先ほどご紹介したとおり最新ゲーム並の美しさに早変わり

このレベルの映像でゲームがプレイできたら感動しそうです。

今後、AI技術の発展でプログラミングのコード生成が簡単にできるようになり、Magnific AIも併用されたら、驚くほど没入感の高いゲームが生まれそうです。

そんな世界が早くやってきてほしいですね。

最新ゲームのビジュアルをレタッチする

上記ツイートは、2023年12月11日に発表された「Grand Theft Auto」シリーズの新作GTA6のプロモーションムービーから切り抜いたものです。

ゲームのグラフィックスは毎年向上していますが、やはり車や背景を見ればボヤけていたり、光沢感が足りない印象を受けます。

特にご紹介したGTAの場合は、ギラギラしたナイトタウンなので、ボヤけていたため安っぽさを感じました。

しかしMagnific AIを利用すれば、あっという間にメリハリと光沢感を感じさせた画像に早変わりしています。

まるで実写じゃないかと思うほどです。

マンガの背景や質感を書き込み美麗化する

参考:https://magnific.ai/

こちらの画像はMagnific AIの公式サイトに掲載されているバイクのような乗り物の絵です。

まず、左側と右側の質感を比べてみてください。
左側は鉄製部分の溝や穴の描写が少ないですが、右側はネジ、溝、パイプの光沢感がしっかりと描かれています

ゲームの「ARMORED CORE」シリーズ、「ガンダム」シリーズのようなメカ系の作品には、Magnific AIの仕上がり感はマッチしそうですね。

他にも商品のパッケージやポスターの修正にも使われていく未来が見えます。

もちろん、現実にあるショベルカーやダンプカーなども、カッコよく仕上げられるようになるでしょう。

きっと小さい男の子は、目をキラキラさせながら見入ると思うので、製造業や建築業界の広告に取り入れてみてはいかがでしょうか?

色あせた写真をデジタル化して綺麗に仕上げる

https://magnific.ai/

この画像、見てみてください。これもMagnific AIというすごい技術で作られたものです。

前にご紹介したバイクの写真と同じように、このサイトに載っているんです。
この写真のすごいところは、左右の色や細かいところがどう違うか、よくわかることです。

特に、遠くにある岸壁の部分を見てみてください。
Magnific AIを使う前の岸壁はぼんやりしていたのに、処理を行ったらきれいな縞模様が見えるようになりました。

この技術があれば、昔の色あせた写真をきれいにしたり、古い絵画を修復するのに役立つと思いませんか?

それに、もし人間にも使えたら、目があまりよく見えない方たちのための特別な道具を作ることもできるかもしれませんね!

ゴッホの絵画を処理をしてレタッチする

日本でも知らない人はいないゴッホの作品の一つ「夜」に対して、Magnific AIの処理を行うとどうなるかを実験した結果です。

確かにきれいになりましたが、元の絵から放たれる禍々しさが欠けてしまい、ファンタジー世界にあるような普通の田舎の村になりました

ただ、正直に言うと、私は好みではありませんね。

Magnific AIの加工で、元の絵から感じる迫力感が失われてしまったため、本来の良さが消えてしまったように思います。

加工することで味がなくなる作品もあると気付けるのも、AIならではの楽しみなのかもしれませんね。

AI美女をさらにレタッチして海外美女に仕上げる

AI技術が出た瞬間から騒がれていたAI美女にMagnific AIを当てたら、少し微妙になった例です。

日本人好みの美人と、外国人好みの美人の基準が、全く違う例を見るので面白いと言えば面白い事例ですね。

しかし多くの日本人は、処理をしていないAI美女のほうが好きと言いそうです。

実際、処理を行った後の女性は美人の範疇に入るのですが、少し男性的な雰囲気が入り混じっていて私は苦手ですね。

食べ物に使って食欲を増加させる

https://magnific.ai/

公式サイトの最後に紹介されていた食べ物の画像です。これはUber Eatsやレストランで使う人が続出しそうですね。

そのくらいインパクトある画像処理がなされていると思います。

パンの色合い、質感も美味しそうですが、その上に乗っているクリームチーズとバジルにオリーブオイル。Magnific AIの処理が施される前と後なら、絶対に後者のほうが食欲をそそります

今後、どこかの飲食店で使われる日が来るかも知れませんね。

都市開発のパンフレットで載せる写真を仕上げる

Magnific AIを利用すれば、不鮮明なビルや区画の画像を迅速にクリアなビジュアルへと変換できます。

都市再開発プロジェクトでは、開発者が予想している完成形のビジュアルイメージをパンフレットに掲載するのが一般的です。

このAIを使えば、ラフスケッチからの詳細なイラストへの変換や、画像の色彩調整を通じて明るさの改善が容易です。

しかし先にお見せしたツイートで紹介されたイメージは、明るさが不十分であるため、クライアントから再作成の要求が出るかもしれません。

そこでMagnific AIのような画像生成AIを利用すれば、再調整や工数の大幅削減が見込めます

これらの技術は、将来的にクリエイターたちにとって不可欠なツールになることでしょう。

なお、画像生成AIのバズった活用事例について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてお読みください。

Magnific AIを利用する際の注意点

Magnific AIは非常に強力なクリエイティブツールですが、利用にあたってはいくつかの注意点があります。

著作権・肖像権の遵守

他人が作成したイラストや写真、アニメのキャプチャ画像など、著作権で保護されているコンテンツを無断でアップロードすることは、著作権侵害にあたる可能性があります。

また、人物の写真を本人の許可なく使用することは肖像権の侵害につながる恐れがあるため、必ず自身が権利を持つ、あるいは利用許諾を得た画像を使用してください。

商用利用の規約確認

Magnific AIで生成した画像を商用利用する場合、選択している料金プランの利用規約に従う必要があります。規約は更新される可能性があるため、利用前には必ず公式サイトの最新の利用規約(Terms of Service)を確認することが重要です。

倫理的な使用

AI技術は、悪意を持って使用すればディープフェイクの作成など、社会的に問題のあるコンテンツを生み出すことも可能です。技術の力を正しく理解し、倫理観を持って責任ある利用を心がけましょう。

他の画像高画質化AIとの比較

Magnific AIと他の画像関連AIツールとの違いを理解しておきましょう。

MidjourneyやStable Diffusion との違い

MidjourneyやStable Diffusionは、主にテキストから全く新しい画像を生成する「Text-to-Image」モデルです。

一方、Magnific AIは既存の画像をベースに高画質化・詳細化する「Image-to-Image」のタスクに特化しています。それぞれ役割が異なるため、目的に応じて使い分けるのが良いでしょう。

Topaz Gigapixel AI などとの違い

Topaz Gigapixel AIのような従来のアップスケーラーは、AIを用いて画像の解像度を上げ、ノイズを除去することが主目的です。

対してMagnific AIは、解像度を上げるだけでなく、プロンプトに基づいて新しいディテールを創造的に描き加える点が決定的に異なります。

なお、その他の画像生成AIについて知りたい方はこちらをご覧ください。

まとめ

Magnific AIは、単なる画像の高画質化ツールにとどまらず、クリエイターの創造性を拡張する革新的なAI技術です。活用事例で示したとおり、古い映像の復元から、ゲームやイラスト制作、広告写真の品質向上まで、その利用範囲は計り知れません。

一方で、AI技術の発展には著作権や倫理的な課題が伴います。Magnific AIの利用規約では、生成された画像の権利はユーザーに帰属するとされていますが、大前提として元画像の権利関係をクリアにしておくことが必要です。

これらのルールを守り、その能力を正しく活用すれば、Magnific AIは間違いなくクリエイティブな活動における強力なパートナーになり得ます。まずは公式サイトを訪れ、その驚くべき性能を確かめてみてはいかがでしょうか。

最後に

いかがだったでしょうか?

Magnific AIが生む創造性と作業効率を、自社の制作フローにも最適化しませんか。既存資産の価値を最大化し、競合優位を築くための具体的な導入ステップをご提案します。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました