
- アメリカのK-12教育機関限定で提供され、日本の教員は現時点で利用不可
- 授業準備・教材作成・共同作業を支援するための教育特化型AIワークスペース
- 生徒のプライバシー保護を重視し、AI学習へのデータ使用をデフォルトで制限
授業の準備、教材の作成、個別の指導…。先生たちは、毎日たくさんの業務に追われています。時間がいくらあっても足りない、そう感じる方も多いのではないでしょうか。
近年、AIが教育の世界でも注目を集めており、特に「生成AI」という技術は、文章を自動で作ったり、質問に答えたりと、多くの場面で活用が進んでいます。
アメリカでは、すでに教員の6割以上がAIツールを使っているという調査もあり、こうした流れを受け、AI開発企業のOpenAIは、「ChatGPT for Teachers」という先生専用のサービスを発表しました。※1
この記事では、ChatGPT for Teachersの特徴や安全面について紹介します。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
ChatGPT for Teachersの概要

ChatGPT for Teachersは、OpenAIが先生や教育機関のために特別に用意したサービスです。
授業準備やレポートの評価など、教員の業務は多岐にわたります。学級数が増えるほど、1人の先生にかかる負担も大きくなっていくでしょう。
そんな現状を少しでも変えるために登場したのが、このツールです。AIが作業の一部を引き受けることで、空いた時間を生徒と過ごすことに使えるようになります。
ただし、AIを教育現場で使う場合、生徒のプライバシーや情報の取り扱いには細心の注意が必要です。ChatGPT for Teachersは、こうした懸念に対応し、安全面にも十分に配慮されているため、安心して教育現場で活用できます。
どんな課題を解決するのか
ChatGPT for Teachersが力を発揮するのは、授業の準備や教員同士の協力作業です。
授業の流れを考え、資料を集め、プリントを作る。毎日繰り返されるこうした作業は、時間も手間もかかります。他の先生と教材を共有する仕組みがなければ、似たような作業を何度も行うことになるでしょう。
ChatGPT for Teachersには、使う人の教科や学年、希望する形式などを覚えてくれる機能があり、毎回一から入力する必要はありません。自分のスタイルに合った提案をしてくれるので、効率的に作業が進められます。
外部ツールとの連携もスムーズで、Canvaでスライドを作ったり、Googleドライブからファイルの取り込みも可能。今使っている環境とも簡単に繋げられます。
こうしたサポートにより、先生は本来の業務である「教えること」により集中できるようになるでしょう。
なお、教育に活用できるChatGPTの使い方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

ChatGPT for Teachersの特徴

ChatGPT for Teachersには、先生がよく行う作業を助ける機能がまとめて搭載されています。例えば、授業の入り口になる一言が浮かばないときのアイデア出し。プリントの下書き作成や授業の流れを一緒に整理したりすることもできます。
面白い使い方としては、すでにある資料をアップロードすると、その内容を別の学年向けに書き換えてくれるところです。内容自体は同じでも、理解しやすいレベルに調整された教材をすぐ作れるのはうれしいポイントです。
他の先生とアイデアを共有したい場面では、共有用のテンプレートも役に立ちます。学年や教科を超えて協力しながら授業づくりを進めるときに、このツールが心強いサポーターになってくれます。
他のAIツールとの違いは「学校仕様」
他のAIツールと大きく違うのは、「学校で使うこと」を前提に作られている点です。一般的なAIサービスは、誰でも気軽に使えるように設計されていますが、学校で活用するときには気をつけたい部分も出てきます。
その点、ChatGPT for Teachersは教育現場での利用を前提に作られているため、学校ごとにアカウントをまとめて管理したり、誰が何にアクセスできるかも細かく設定可能。入力情報はAI学習に使用されません。これは、通常版のChatGPTとの明確な違いと言えるでしょう。
先生が日常的に使いやすいよう、セキュリティや管理まわりにも配慮されていて、学校現場でも導入しやすい仕組みになっています。
最新のAIモデルが使える
ChatGPT for Teachersでは、OpenAIが開発した最新のAIモデル(GPT-5.1 Autoなど)が利用可能です。より複雑な指示にも対応でき、長めの文章もしっかり理解して返してくれます。
以前なら数時間かけて考えていた授業案も、今では数分で大まかな形が整うようになります。こうしたスピードと正確さは、日々の業務を効率的にしてくれるでしょう。
ChatGPT for Teachersの安全性・制約
学校では、生徒の名前や成績など、大切な情報を日々扱います。だからこそ、AIを使うときは情報の扱いには細心の注意が必要です。
ChatGPT for Teachersは、やり取りした内容をAIの学習に利用しません。通信はすべて暗号化され、不正なアクセスを防ぐ仕組みも整っています。アメリカの教育関連法であるFERPAに沿ったセキュリティ基準を満たしており、管理者が情報の動きをしっかり把握できるようになっています。
ChatGPT for Teachersの料金
ChatGPT for Teachersは、現在、アメリカのK-12教育機関に所属する先生向けに2027年6月まで無料で提供されています。将来的には料金が発生する可能性もありますが、その際は事前に通知されると発表しています。
教育現場での利用が前提となっているため、教材作成や校内の情報発信といった業務にも安心して使えるでしょう。
日本の教育現場でも使える?

ChatGPT for Teachersは、現時点では日本の教員が直接利用できるサービスではありません。
このツールは、OpenAIがアメリカの教育機関に所属する教員や管理職向けに開発した専用のAIツールです。利用対象は、米国のK-12教育機関(日本で言えば幼稚園から高校まで)で働く方々に限定されています。
日本からアクセスできない理由は、米国の教育現場に求められる厳格な情報保護や法令遵守の基準に合わせて、このサービスが設計されているからです。アカウント作成には、SheerID(シアID)という認証サービスによる教員認証が必要で、日本の先生が直接登録することは難しい状況となっています。
利用環境と前提条件
ChatGPT for Teachersは、個人が登録して使うタイプのサービスではありません。学校や教育機関として導入することを前提に、組織的な管理と高い安全性が重視されています。アカウントも先生ごとに自由に作れるわけではなく、教育機関全体で運用していくための仕組みが備わっているのです。
この背景には、アメリカの学校で扱う情報の機密性の高さがあります。生徒の成績や個人情報などを安全に扱うには、法律(FERPA=家族の教育権利とプライバシー法)に沿ったセキュリティ体制が必要です。
ChatGPT for Teachersでは、以下のような機能や環境が用意されています。
- SAMLベースのシングルサインオン:学校の教職員が、同じ手順で安全にログインできる仕組み
- アクセス権限の設定:管理者が「誰が何を使えるか」を明確にコントロール
- ドメイン管理:学校全体のスタッフを同じワークスペースに招待可能
- AI学習からの除外設定:入力した情報は、AI学習には使われません
- 多要素認証・暗号化:不正アクセスや情報漏洩を防ぐための基本対策が導入済み
ChatGPT for Teachersで、もっと自由な働き方へ
ChatGPT for Teachersは、単なる便利ツールではなく、教育の在り方を変える可能性を秘めています。
AIに事務作業を一部任せることで、先生は生徒との対話や、考える時間を確保できるようになります。それは、教育の質を高めるだけでなく、先生自身の働き方にも良い変化をもたらすかもしれません。
ただし、ChatGPT for Teachersは現在、日本の教員が直接利用することはできません。アメリカ国内の教育機関に所属する先生向けに提供されており、利用には条件があります。とはいえ、その機能や考え方には、日本の先生にとっても学びのヒントがたくさん詰まっています。
いつか日本でも同じようなツールが使えるようになったときに備えて、どんな活用ができるのかを知っておけば、きっと将来役に立つでしょう。新しい選択肢を広げるきっかけにもなるはずです。
最後に
いかがだったでしょうか?
教育現場向けAIの安全性・効率化の知見を基に、企業の業務改善へ応用できる導入設計や活用方法をご提案します。AI活用の具体策を検討する方へ。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

