
- CopilotとChatGPTでは、利用方法・機能・制限・AIモデル・料金体系などで違いがある
- CopilotはWordやExcel、Windows11といったMicrosoft製品との連携・統合が強み
- ChatGPTは外部ツール連携やカスマイズ性が高く、自由度や汎用性の高さが特徴
昨今、生成AIブームが到来しており、さまざまなAIツールが誕生しています。
そうした現状もあり、あまり生成AIに詳しくない人からすると、どのAIツールを利用すればいいのかわからないという方も多いでしょう。
そこで、今回は生成AIサービスの中でも特に人気のあるCopilotとChat GPTにフィーチャーし、それぞれの性能やできることなどを比較していきます。
この記事を読めば、CopilotとChat GPTについて詳しく理解できるので、ぜひ最後までお読みください。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
Copilotとは

Copilotとは、元々BingAIというサービス名で提供されていたMicrosoft社が開発した生成AIです。対話形式で自然言語からの質問や要望を実行してくれるため、友達とチャットをするような感覚で利用することができます。
できることも多岐に渡り、情報収集や文章の要約、画像生成、記事やプログラミングコードの生成など、幅広いタスクに対応が可能です。
また、WordやExcelなどのOfficeツールと連携できる「Microsoft 365 Copilot」やEdgeブラウザで閲覧しているサイトを要約できる「Copilot in Edge」、WindowsOSに組み込まれた「Windows Copilot」など、次々とMicrosoft社が提供しているサービスに組み込まれてきています。
なお、Copilotについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPTとは

ChatGPTはOpenAI社が開発した生成AIで、現在の生成AIブームの火付け役にもなった最も有名なAIツールです。
基本的な利用方法はCopilotと同じく、対話型生成AIなので、自然言語からプログラミングや文章作成、画像生成、数式解析など、多岐にわたるタスクに対応できることです。また、GPTsというChatGPTをカスタマイズできる機能を活用すれば、特定のタスクをこなすことに特化したカスタムAIを作ることもできます。
さらに、2024年11月にはChatGPT Searchという新機能が追加され、最新情報を出力できないという弱点が解消されたため、生成AIを活用して情報収集したいというユーザーでも気軽に利用できるようになりました。
なお、ChatGPTについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

CopilotとChatGPTの違いとは
CopilotとChatGPTはどちらも同じマルチモーダルAIとして有名ですが、できることや得意なことに違いがあります。次に、CopilotとChatGPTの違いについて解説します。
提供形態・対応OS
CopilotとChatGPTの提供形態と対応OSについては、下記の表をご覧ください
| 提供形態 | アプリの対応OS | |
|---|---|---|
| Copilot | ・WEBブラウザ ・アプリ | ・iOS ・Android OS ・Windows OS |
| ChatGPT | ・WEBブラウザ ・アプリ ・API | ・iOS ・Android OS ・Windows OS ・mac OS |
このように、基本的に提供形態やアプリの対応OSに間しても変わりがありませんが、Copilotはmac OSでのみ対応したアプリが公開されていないので、macユーザーはWEBブラウザから利用する必要があります。
ChatGPTに関しては、全OSでアプリが提供されているのでアプリから利用してもいいですが、デバイスのスペックが低い場合はブラウザ版を利用しても良いでしょう。
機能
CopilotとChatGPTは、二つとも対話型AIという点においては同じタイプのAIツールですが、細かく見ていくとそれぞれのAIツールで違いがあります。
Copilotの主な機能には
- Microsoft 365との連携が可能(有料プランの契約が必要)
- TeamsやSharePointと連携
- 画像生成機能(DALL-E 3)を標準搭載
プラグインによる機能拡張が可能などがあります。
特徴的なのは、Microsoft 365やWindows 11といった自社製品との統合が強いところです。
それに対してChatGPTは、
- GPTs機能による目的特化型AIの作成
- Advanced Data Analysis機能(データ分析・可視化)
- カスタム指示による応答スタイルのカスタマイズ
- 音声会話機能(Voice Mode)
- APIによるシステム統合が可能
- Actions機能や外部ツール連携に対応
などがあり、Copilotとのように特定のサービスと強い連携を持っているというわけではないですが、カスタマイズ性や汎用性が高いため、さまざまなサービスに導入されています。
チャット回数&文字数の制限
チャット回数や文字数の制限についても、CopilotとChatGPTでは違いがあります。
まずは、Copilotから見てみましょう。
| Copilotのプラン | 1日の合計チャット数 | 連続した対話回数 | 文字数の制限 |
|---|---|---|---|
| 無料プラン | 300回 | 30ターン | 最大4,000トークン(日本語でおよそ3,000文字) |
| Microsoft 365 Personal | 無料プランより緩和された制限 | 無料プランより緩和された制限 | |
| Microsoft 365 Premium | 無制限 | 無制限 |
このように、無料プランでも1日に300回チャットができるため、基本的には利用制限に引っかかるユーザーは少ないはずです。また、文字数の制限についても多少前後するものの、3000文字程度入力できるため文字数の制限で悩むこともほとんどないでしょう。
ただし、1つ会話のやり取りできる回数は30ターンと決まっているため、何度も何度も会話のラリーを続けていきたい方は有料プランへ加入することをおすすめします。
それに対して、ChatGPTは大幅なプラン変更があったこともあり、それぞれのプランの利用制限回数や文字数の制限が明記されていません。
GPT-5 miniに関しては、無料プラン含む全てのプランで無制限で利用することができるので、無料で会話のラリーをたくさんしたいという方は、ChatGPTを利用することをおすすめします。
搭載するAIモデル
Copilotに搭載されているモデルは、GPT-4をベースにしたMicrosoft社独自のモデルを利用しています。
また、タスクに基づいて深く迅速に考える「sumart(GPT-5)」では、OpenAIの最新モデルGPT-5を利用可能です。
無料プランとProプランで同じAIモデルを利用できますが、アクセスが集中した時などは、無料プランに使用制限がかかるような仕組みになっています。
それに対し、ChatGPTは加入するプランによって利用できるAIモデルが異なるため、それぞれのプランごとに使えるAIモデルを表にまとめました。
| ChatGPTのプラン | 利用可能なモデル |
|---|---|
| 無料プラン | ・GPT-5 mini ・GPT-5(制限あり) |
| Plusプラン | ・GPT-5 mini ・GPT-5(無料プランより緩和された制限) ・OpenAI o3(制限あり) ・OpenAI o4-mini |
| Proプラン | ・GPT-5 mini ・GPT-5 ・OpenAI o3 ・OpenAI o4-mini ・GPT-5 Pro |
上記の通り、加入するプランによって利用できるモデルが変わりますが、無料プランでもGPT-5 miniを無制限に利用できるようになったため、カスタマイズを行うヘビーユーザーではない限り無料プランで問題ないでしょう。
しかし、ビジネス利用などを考えているのであれば、GPT-5でより多くチャットできるようになる、Plusプラン以上に加入することをおすすめします。
料金体系
個人利用する場合の料金プランに関してはCopilotは無料プランとProプランの2種類で、ChatGPTは無料プラン、Plusプラン、Proプランの3種類から選ぶことができます。
それぞれのプラン別の料金は下記の通りです。
Copilot
| Copilotのプラン | 料金 |
|---|---|
| 無料版 | 無料 |
| Microsoft 365 Personal | 2,130円/月 |
| Microsoft 365 Premium | 3,200円/月 |
ChatGPT
| ChatGPTのプラン | 料金 |
|---|---|
| 無料プラン | 無料 |
| Plusプラン | 20ドル/月 |
| Proプラン | 200ドル/月 |
Copilot ProとChatGPTのPlusプランに関しては、同じぐらいの料金になっていますが、ChatGPTのProプランのみ10倍ぐらいの価格差になっています。
しかし、ChatGPTのProプランでは、全てのAIモデルにおいて無制限に出力できたり、Plusプランよりも性能が高いため、加入したユーザーは満足感を得ることができるでしょう。
また、Copilotは有料のPersonalプランに加入することで、Microsoft 365のアプリでCopilotが利用できるようになります。
Microsoft CopilotとChatGPTの違い早見表
最後に、 CopilotとChatGPTの違いについて簡単に表にまとめます。
| Microsoft Copilot | ChatGPT | |
|---|---|---|
| 目的・用途 | Microsoft 365など、どちらかといえばビジネス用途で活躍 | 個人・ビジネスどちらでも利用 |
| メリット | ・Microsoft製品との親和性が高い ・無料版でも高機能 | ・高度な文章生成能力 ・豊富なカスタマイズ機能 ・APIによる開発利用が可能 |
| デメリット | ・一部機能がEdgeブラウザ限定 ・Microsoft 365連携は有料プランの契約が必要 | ・無料版の機能・制限が強い |
| 提供形態 | ・WEBブラウザ ・アプリ ・Microsoft365 | ・WEBブラウザ ・アプリ ・API |
| 対応OS | ・iOS ・Android OS ・Windows OS | ・iOS ・Android OS ・Windows OS ・mac OS |
| 機能 | ・Microsoft 365との連携 ・プラグイン | ・GPTs ・データ分析 ・音声会話 ・API |
| 回数&文字数制限 | 無料版で1日の制限あり | モデルとプランによって異なる |
| 搭載AIモデル | GPT-4ベースの独自モデル(GPT-5も利用可能) | ・GPT-5 mini ・GPT-5 ・OpenAI o3 ・OpenAI o3-mini ・GPT-5 Pro ※プランにより利用できるモデルは異なる |
| 料金体系 | ・無料版:無料 ・Microsoft 365 Personal:2,130円 ・Microsoft 365 Premium:3,200円/月 | ・無料版:無料 ・Plus:20ドル/月 ・Pro:200ドル/月 |
| おすすめの人 | ・Microsoft製品ユーザー | ・高度なAI機能を使いたい開発者 ・カスタマイズ性を重視する上級者 |
なお、マルチモーダルAIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

CopilotとChatGPTはどっちがいいのか
ビジネスや日常業務、クリエイティブ作業など、用途によって最適なAIツールは異なります。ここでは、CopilotとChatGPTを選ぶべき人の特徴を整理し、用途別に解説します。
Copilotを選ぶべき人
| 選ぶべき人 | 特徴・メリット |
|---|---|
| 日常業務の効率化を重視するビジネスパーソン | Word、Excel、PowerPointの作業を自動化し、資料作成やデータ分析の時間を短縮できる |
| チームでの共同作業 を行うユーザー | SharePointやTeamsと連携し、チーム内での文書作成や情報共有を効率化 |
| Microsoft製品に慣れている、または使用している人 | ExcelマクロやPowerPointのプレゼン資料作成など、Officeソフトと自然に連携可能 |
| 業務データの社内利用・セキュリティを重視する企業ユーザー | Microsoftのセキュリティ基準に準拠しているため、機密データを安心して扱える |
CopilotはMicrosoft 365製品やWindows 11との統合が強みで、業務効率化に特化したツールです。そのため、WordやExcelなど、Microsoft製品を使って事務作業をしている人に向いています。
ChatGPTを選ぶべき人
| 選ぶべき人 | 特徴・メリット |
|---|---|
| 個人で学習・情報収集を行うユーザー | 質問応答や要約、調べ物などを柔軟にこなせるため、学習やリサーチに最適 |
| クリエイティブな文章やアイデアを生み出したい人 | 小説、ブログ、マーケティング文章などの生成が得意で、多彩な表現が可能 |
| カスタムGPTや外部ツールとの連携を活用したい人 | プロンプトや専用GPTを作ることで、自分専用のAIアシスタントとして柔軟に利用可能 |
| 幅広いプラットフォームでの利用を希望する人 | Webブラウザやモバイルアプリ、APIなど複数の環境で利用可能 |
ChatGPTは汎用性が高く、カスタマイズ性や創造的なタスクへの対応力に優れています。そのため、独自の文章を生成するクリエイターや外部ツールとの連携を重視している人におすすめです。
CopilotとChatGPTの用途別活用例
CopilotとChatGPTは、同じ対話型AIでありながら、得意分野や活用シーンが異なります。ここでは用途別に具体例を紹介し、どのように日常業務やクリエイティブ作業、情報収集に活かせるかを解説します。
ビジネス業務
| ツール | ビジネス業務でできること |
|---|---|
| Copilot | ・WordやPowerPointでの資料作成や文章校正 ・Excelでの複雑なデータ集計、グラフ作成、自動計算 ・Teamsでの会議内容の要約や議事録作成 ・SharePoint上のドキュメント検索・整理 ・プラグイン活用による業務効率化(タスク管理、スケジュール整理など) |
| ChatGPT | ・定型メールや社内文書の自動作成 ・簡単な企画案や提案書のドラフト作成 ・FAQや問い合わせ対応の自動化 ・データ分析やリサーチの補助(要約・表作成・グラフ生成のサポート) ・柔軟な質問応答による業務上の疑問解決 |
ビジネス業務では、CopilotとChatGPTはそれぞれ異なる強みを持っています。
上の表で示した通り、CopilotはMicrosoft 365製品との統合を活かした業務効率化に優れ、WordやPowerPointでの資料作成、Excelでのデータ分析やグラフ作成が得意です。
ただし、WordやExcelなどとCopilotを連携させるためには、有料のサブスクリプションを契約する必要があります。
一方、ChatGPTは、汎用性の高い対話型AIとして、定型メールや社内文書の自動作成、簡単な企画案や提案書のドラフト作成、FAQ対応などの業務補助に適しています。
また、特定のプラットフォームに依存せず、多様な用途に導入できる点が強みです。
クリエイティブ作業
| ツール | クリエイティブ作業でできること |
|---|---|
| Copilot | ・PowerPoint資料の文章校正や要点整理 ・Excelデータをもとにしたグラフ ・表作成・簡単なデザイン提案や資料のブラッシュアップ ・Microsoft 365製品との連携による作業効率化 |
| ChatGPT | ・ブログ記事や広告コピー、マーケティング文章の作成 ・企画案や提案書のドラフト作成 ・GPTsやカスタム指示による目的特化型文章生成 ・幅広い創造的アイデアの作成・補助 |
CopilotはMicrosoft 365製品と密に連携しているため、既存のスライドや表をもとに自動で文章を校正したり、要点を整理する作業が得意です。
一方、ChatGPTは特定のプラットフォームに依存せず、自由度の高い文章生成やアイデア出しに強みがあります。ブログ記事や広告コピー、企画書のドラフト作成など、ゼロから考える必要があるクリエイティブ作業にはChatGPTがおすすめです。
情報収集
| ツール | 情報収集でできること |
|---|---|
| Copilot | ・ExcelやPower BIを使ったデータ集計や分析の補助 ・Microsoft 365内のドキュメントやメールから情報検索 ・Teamsでの会議内容を要約して情報整理 ・SharePoint上の情報を効率的に整理 ・プラグインによる情報収集や通知の自動化 |
| ChatGPT | ・Web上の情報の要約や整理(コピー&ペースト形式) ・リサーチや市場調査の補助 ・FAQや問い合わせ情報のまとめ ・多量のデータを整理して表や文章に変換 ・自由な質問応答で必要な情報を取得 |
CopilotはMicrosoft 365製品との統合が強みで、社内データやドキュメントを効率的に検索・整理したり、ExcelやPower BIを活用してデータ分析をスムーズに行えます。
一方、ChatGPTはWeb上の情報や外部データの整理、要約・リサーチ補助に柔軟に対応できるのが特徴です。
したがって、社内データや既存資料中心の情報整理にはCopilot、外部情報や多様なデータをまとめる場合にはChatGPTというように、目的に応じて使い分けることで情報収集の効率と精度を両立できます。
CopilotとChatGPTを実際に使って比較してみた!
CopilotとChatGPTのどっちがいいのかわかりやすくするため、実際に両ツールを使って比較検証してみました。同じプロンプトでレポート作成の精度を比較しているので、ぜひチェックしてみてください。
Copilotの場合
今回は、Copilotのチャット画面上でできる、ビジネス業務の効率化事例を紹介します。
Excelで作成した売り上げ表をCopilotに読み込ませ、報告書を作成するよう指示してみます。

すると、以下のように分析して報告書を作成してくれました。


項目を分けて、箇条書きや表を使いつつ、見た目も整えてくれています。
今回はCopilotのチャット上で報告書を作成していますが、Microsoft 365の有料サブスクリプションを契約すれば、Word上で直接Copilotを起動して報告書を作成可能です。
ChatGPTの場合
ChatGPTでも同様のファイルを読み込ませて、報告書を作成する指示を出しました。


作成したレポートはCopilotとほぼ同様ですが、分析結果や今後の展望がやや異なります。レポート作成後にPDF形式での出力も提案するなど、ChatGPTは次に最適なアクションを提示してくれる点に魅力を感じました。ただし、無料プランでGPT-5の制限がくると、CSVファイルなどの読み込みができなくなるので注意が必要です。
なお、ChatGPTとExcelを連携する方法が知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

CopilotとChatGPTに関するよくある質問
利用用途にあったサービス選びが大切

今回は、CopilotとChatGPTの違いについてご紹介してきました。
どちらのサービスも大きな枠で捉えると同じ、対話型AIサービスですが、細かく見ると得意不得意があり、連携しているアプリやサービスも異なります。
もちろん、有名なサービスは性能や利用者の満足度が高いことが多いですが、人によって連携したいサービスや普段使っているアプリなどは異なるので、万人に受け入れられているからといって自分にも最適なサービスとは限りません。
そのため、無料で試せるサービスであれば一度利用してみたり、自分が普段利用しているサービスと連携できるのかどうかなどの総合的に判断することで、より良いAIライフを過ごせるのではないでしょうか。
最後に
いかがだったでしょうか?
CopilotとChatGPTを比較し、それぞれの特徴を把握した上で、どのAIツールが自社に最適か判断する一歩を踏み出しましょう。生成AIの活用で、業務効率や競争力を向上させる可能性があります。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

