天体写真といえば、夜空に輝く星や銀河、あるいは太陽や月の神秘的な姿を思い浮かべる人が多いでしょう。
しかし最近、アメリカ・アリゾナ州で、従来の天体写真の枠を大きく飛び越えた“奇跡の一枚”が撮影されました。
その写真は、燃え盛る太陽を背景に、スカイダイバーが宇宙を自由落下しているかのような幻想的な構図。
「イカロスの墜落(The Fall of Icarus)」と名付けられたこの写真は、天体写真家アンドリュー・マッカーシー氏とYouTuberのガブリエル・C・ブラウン氏、そしてパイロットのチームによる前代未聞のコラボレーションによって生み出されたものです。
その舞台裏には、どんなドラマと技術があったのでしょうか。
目次
- 天体写真とスカイダイビングの“奇跡の融合”
天体写真とスカイダイビングの“奇跡の融合”
きっかけは数カ月前、スカイダイビングをきっかけにマッカーシー氏とブラウン氏が語り合った一言。
「スカイダイビングと天体写真を組み合わせたら、今まで誰も見たことのない写真が撮れるのではないか」。
そこから綿密な計画が始まりました。
マッカーシー氏は、太陽を「水素アルファ線」という特殊な波長で撮影し、表面の激しい活動や黒点までも鮮明に映し出す手法を採用。
地上からおよそ2400メートル離れた場所にカメラを設置し、さらに上空1000メートル以上まで上昇した小型プロペラ機からブラウン氏がダイブします。
本番では、パイロットが機体の影と地上の位置を見極めながら、マッカーシー氏と連携し、太陽のちょうど前を通過する瞬間を狙いました。
視野は非常に狭く、ほんの数秒のズレでも構図は台無しになるため、6回にもわたり微調整を重ね、ついにスカイダイバーのシルエットが太陽面の黒点の間にピタリと重なる一瞬を捉えることに成功したのです。
それがこちら。
Immense planning and technical precision was required for this absolutely preposterous (but real) view: I captured my friend @BlackGryph0n transiting the sun during a skydive.
This might be the first photo of it’s kind in existence. See a video of this moment in the reply 👇 pic.twitter.com/mkjfavuVsZ
— Andrew McCarthy (@AJamesMcCarthy) November 13, 2025
撮影の裏側には、機材のトラブルや風向きの変化、パラシュートの再装着など多くの困難が待ち受けていました。
5回の失敗にもめげず、チームは粘り強く挑戦を続け、6回目で奇跡の瞬間を収めることができました。
完成した写真には、太陽表面の沸騰するようなディテールと、まるで宇宙空間に身を投げる人間のシルエット。
その姿は、古代ギリシャ神話の「イカロス」を思わせ、見る人の想像力をかき立てます。
この写真はフォトショップなどの加工ではなく、すべてリアルな一瞬をとらえたもの。
マッカーシー氏は「自分のキャリアの中でも間違いなくトップ5に入る作品」と語っています。
彼はこれまでにも、国際宇宙ステーションが太陽面を横切る瞬間や、太陽から噴き出す巨大なプラズマ、月面の超高解像度画像など数々の名作を撮影してきましたが、今回の「イカロスの墜落」はその中でも特に“夢と挑戦”を体現した一枚です。
参考文献
Astrophotographer snaps ‘absolutely preposterous’ photo of skydiver ‘falling’ past the sun’s surface
https://www.livescience.com/space/the-sun/astrophotographer-snaps-absolutely-preposterous-photo-of-skydiver-falling-past-the-suns-surface
ライター
千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。
編集者
ナゾロジー 編集部
