送電塔は、私たちが日々の暮らしで電気を得るために欠かせない存在です。
しかし、その大きな鋼鉄の姿は、どうしても重々しく、時に景観を損なう“異物”と感じられることが少なくありません。
こうしたイメージを一新しようと、オーストリアの電力会社「Austrian Power Grid(APG)」が中心となり、送電塔そのものを“動物の形”にデザインするというユニークなプロジェクト「Austrian Power Giants(オーストリア・パワー・ジャイアンツ)」が動き出しました。
電気を送る巨大な動物たちが、地域の新たなランドマークになろうとしているのです。
目次
- 鋼鉄の巨像を設置する“動物型送電塔”計画とは
- 送電塔が土地のシンボルとなるか、人々の反応は!?
鋼鉄の巨像を設置する“動物型送電塔”計画とは
送電塔とは、発電所から遠く離れた都市や町へ、大量の電気を効率的に送るための巨大な“電線の支柱”です。
一般的には鋼鉄製のトラス構造でできており、数十メートルにも及ぶ高さを持つことで、電線を空中高く保ち、地上や建物との接触を防いでいます。
この構造には、「風や雪、雷」といった自然の厳しい力に耐えるための工夫が詰まっています。
また、電線同士や地上との距離を安全に保ち、高電圧の電流を効率よく輸送する役割も担っています。
送電塔のネットワークが、現代社会の“縁の下の力持ち”として、家庭やオフィス、工場など、あらゆる場所に電力を届けているのです。
一方で、送電塔はその機能性から無機質な印象を持たれやすく、特に自然や歴史的景観を大切にする地域では、景観を損なう存在として反発の声が上がることも少なくありません。
こうした課題は日本を含む世界各地で長年続いてきました。
そこでオーストリアで始まったのが、「送電塔そのものを、その土地ならではの“動物”の形にデザインしてしまう」という大胆なアイデアです。
このプロジェクト「Austrian Power Giants」では、オーストリア全土9つの連邦州それぞれに、その土地を象徴する動物をモチーフとした送電塔を設置する計画が進行しています。
たとえば、ブルゲンラント州では、毎年多くのコウノトリが飛来することから「コウノトリ」が選ばれました。
また、オーストリアのアルプスの麓地帯では、森林を象徴する「シカ」のデザインが採用されています。
それぞれの動物が、その州ならではの自然や文化の象徴として選ばれており、今後は他の州にも地域固有の動物モチーフが展開されていく予定です。
この取り組みは単なる「見た目」だけの存在ではありません。
APGとGP designpartners、BauConといった設計・建設の専門企業が連携し、実際に高電圧送電や構造安全性を満たすかどうか、コウノトリ型とシカ型の送電塔について事前テストが実施されています。
これにより、従来の送電塔と同様に安全かつ実用的な機能を持つことが確認されつつあります。
では、この斬新なプロジェクトの意義と人々の反応はどのようなものでしょうか。
送電塔が土地のシンボルとなるか、人々の反応は!?
この「動物型送電塔」プロジェクトが注目される最大の理由は、インフラと景観との間にあった“対立”をデザインで乗り越えようとしている点です。
動物型送電塔を「インフラをその土地のシンボル、誇り、観光資源にしてしまおう」というわけです。
確かにコウノトリの長い首や、シカの堂々とした角が送電線を支えるデザインは、遠くから見ても一目で分かり、写真映えも抜群です。
従来の格子構造を活かしながら、地域に愛される新たなランドマークになることが期待されています。
実際、FacebookなどのSNSでは「地域の観光資源になりそう」「美しい景観に溶け込むなら賛成」といった肯定的な声があります。
一方で、「いったい何本作るのか?」「コストや投資回収は?」といった疑問や、「未来の考古学者は混乱しそう」「ただの無駄遣いだ」などユーモア交じりの批判も寄せられています。
また夜や嵐の中でもそびえたつ「鋼鉄の巨像」は、見る人にどこか恐ろしさを感じさせるかもしれません。
ちなみに、このプロジェクトは2025年のRed Dot Design Award(電化・脱炭素コンセプト部門)を受賞し、シンガポールのRed Dot Museumでも模型が展示されるなど、国際的な注目を集めています。
世界各地で送電塔の景観対策やデザイン改良の動きは見られるものの、ここまで大胆に地域文化と結びつけたランドマーク型の送電塔は極めて珍しい事例です。
今後このプロジェクトが、地域社会にどのように受け入れられ、観光や経済にもどんな波及効果をもたらすのか、世界中のインフラ設計関係者が注目しています。
参考文献
power lines shaped as animal sculptures supply electricity across austria
https://www.designboom.com/technology/power-lines-animal-sculptures-supply-electricity-austria-giants-10-23-2025/
Austria Unveils Animal-Inspired Power Pylons for Aesthetic Utility
https://solarvision.org/austria-unveils-animal-inspired-power-pylons-for-aesthetic-utility/
ライター
矢黒尚人: ロボットやドローンといった未来技術に強い関心あり。材料工学の観点から新しい可能性を探ることが好きです。趣味は筋トレで、日々のトレーニングを通じて心身のバランスを整えています。
編集者
ナゾロジー 編集部

