人の肩にちょこんと止まるほどの小さな翼竜が、2億年前の北米にいたようです。
米スミソニアン国立自然史博物館(NMNH)はこのほど、北米でこれまでに発見された中で最古の翼竜化石を発見し、新たに「エオテフラダクティルス・マッキンタイレアエ(Eotephradactylus mcintireae)」と命名しました。
この名前は「灰の翼を持つ夜明けの女神(ash-winged dawn goddess)」という意味があり、太古の火山灰に包まれた地層から掘り出されたその姿にふさわしい美しい称号です。
一体どんな姿をしていたのでしょうか?
研究の詳細は2025年7月7日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。
目次
- 北米最古の翼竜「灰の翼を持つ夜明けの女神」
- 三畳紀末に起きた大量絶滅事件
北米最古の翼竜「灰の翼を持つ夜明けの女神」
今回発見された新種の翼竜は、体のサイズが現代のカモメほどしかありません。
私たちの肩に楽に止まれるほどの小さな翼竜だったようです。
しかしこの生き物が生きていたのは、今からおよそ2億900万年前の三畳紀末のこと。
超大陸パンゲアがまだ一つにつながっていた時代であり、北米とヨーロッパも地続きだったため、翼を使わなくても「歩いて渡れる世界」だったのです。
この新種の翼竜は、米南西部・アリゾナ州にある化石の森国立公園の「オウルロック層」と呼ばれる地層で発見されました。
この地層には火山灰が豊富に含まれており、その鉱物成分から年代が正確に測定できることが特徴です。
今回の発見は、その地層が約2億900万年前のものであることから、新種の翼竜が三畳紀末の直前に生息していたことを裏付けました。

この翼竜が生きていた当時の環境は、乾燥したモンスーン型気候で、季節ごとに一時的な雨が川をあふれさせ、周囲の動植物や火山灰を巻き込んで堆積していました。
チームは、洪水によって堆積した地層の中から1,200点以上の化石を発掘。
骨、歯、魚のウロコ、そして化石化したフン(コプロライト)などが含まれ、かつての多様な生態系の様子を鮮明に描き出しています。
特に注目されるのは、新種の翼竜の歯に見られる摩耗の痕です。
この翼竜は、当時の河川に生息していた硬いウロコを持つ原始的な魚類を捕食していたと考えられています。
前歯には獲物を掴むためのキバのような歯、奥歯には獲物を切り裂くための刃状の歯が並び、現代の翼竜とは異なる「歯の多様性」を持っていたことも大きな発見でした。
三畳紀末に起きた大量絶滅事件
三畳紀の終わりには、大規模な火山噴火と気候変動により、地球上の種の約75%が絶滅したとされています。
しかし、この「三畳紀末の大量絶滅」を地上の化石記録で直接確認できる例は非常に少なく、その直前にどんな生物がどれだけ存在していたのか、研究者たちは長年手がかりを探してきました。
今回の発見が特に重要なのは、そうした空白期間の“ギャップ”を部分的に埋めた点にあります。
新種の翼竜は、化石記録が途絶えていた三畳紀末の時期の一端を補完するものであり、絶滅前夜の生物相を具体的に描く鍵となる存在なのです。
また、同じ地層から発掘された他の生物も見逃せません。
トクサが生い茂る川辺には、装甲をまとった爬虫類やワニに似た肉食性の捕食者、さらに現代のトゥアタラ(ムカシトカゲ)に近い小型爬虫類、初期のカエル、そして靴箱サイズの甲羅とトゲを持つカメまでが共存していました。

この発見の裏には、膨大な手作業がありました。
化石の準備作業は、スミソニアン博物館の「FossiLab」で数千時間をかけて行われ、ボランティアのスザンヌ・マッキンタイア氏が化石から新種の翼竜(Eotephradactylus mcintireae)の顎の骨を発見したことが、種の命名にもつながりました。
属名「Eotephradactylus」は「灰の翼を持つ夜明けの女神」を意味し、火山灰に埋もれた地層と、翼竜の進化系統の根元に位置する存在であることを象徴しています。
種小名「mcintireae」は、長年の労をねぎらい、発見者であるマッキンタイア氏の名を冠したものです。
参考文献
Smithsonian-Led Team Discovers North America’s Oldest Known Pterosaur
https://www.si.edu/newsdesk/releases/smithsonian-led-team-discovers-north-americas-oldest-known-pterosaur
‘Ash-winged dawn goddess’ is oldest pterosaur ever discovered in North America — and it was small enough to sit ‘on your shoulder’
https://www.livescience.com/animals/dinosaurs/ash-winged-dawn-goddess-is-oldest-pterosaur-ever-discovered-in-north-america-and-it-was-small-enough-to-sit-on-your-shoulder
元論文
Unusual bone bed reveals a vertebrate community with pterosaurs and turtles in equatorial Pangaea before the end-Triassic extinction
https://doi.org/10.1073/pnas.2505513122
ライター
千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。
編集者
ナゾロジー 編集部