スマートグラスとは?できること・ARグラスとの違い・活用事例5選とおすすめデバイスを紹介! – 法人向け製品

ar

スマートグラスとは?できること・ARグラスとの違い・活用事例5選とおすすめデバイスを紹介!

現代のテクノロジーの進化は、私たちの日常生活やビジネスのスタイルを大きく変えつつあります。

その中でも注目されているのが「スマートグラス」です。

本記事では、スマートグラスの基本的な特徴やARグラスとの違い、具体的な活用事例、さらにおすすめのデバイスについて詳しく解説します。

最後までお読みいただければ、スマートグラスの基礎知識から最新の活用方法まで幅広く理解することができるでしょう。

スマートグラスについて詳しく知りたい方、ビジネスでの導入を検討している方にとって有益な情報が満載なので、最新の技術情報をキャッチしてスマートな未来を手に入れましょう。

  1. スマートグラスとは?
    1. メガネ型のウェアラブルデバイスのこと
    2. ディスプレイ上にデジタル情報を表示できる
    3. ヘッドセットよりも軽量なので扱いやすい
  2. 【比較表】スマートグラスとARグラスの違い
    1. ほとんどの場合で同じ意味として使用されている
    2. ARグラスは現実を拡張している
    3. トラッキング性能に違いがある
      1. 主なトラッキングの種類
  3. スマートグラスでは何ができる?主な使い方5つを紹介!
    1. ①スマホの画面をミラーリング
    2. ②映画やライブ映像を大迫力で楽しむ
    3. ③今までにないハンズフリー通話
    4. ④リアルタイムでの遠隔作業支援
    5. ⑤教育や研修の効率化
  4. スマートグラスの選び方
    1. 用途や性能
    2. 対応OS
    3. アプリ連携できているか
    4. 快適性
  5. スマートグラスのビジネス活用事例5選
    1. ①スマート農業で地方創生|秋田県立大学&KDDI
    2. ②介護職員の業務支援|福祉法人 善光会&KDDI
    3. ③リモート社会見学で教育改革|三重県桑名市
    4. ④建築業界の人手不足をDXで解消|フジテック株式会社
    5. ⑤ガイドなしでリモート観光案内|香川県高松市
  6. スマートグラスのおすすめメーカーと製品をご紹介!
    1. コスパが高い「Vuzix(ビュージックス)社」がおすすめ
      1. M400スマートグラス
      2. M4000スマートグラス
      3. Blade 2スマートグラス
  7. スマートグラスの導入はアスクにお任せください!

スマートグラスとは?

スマートグラスとは?

近年AR/VR技術の発展により急激に注目されているのがスマートグラスです。

しかし、言葉自体は知っていても具体的に何ができるデバイスなのかよく知らない方も多いでしょう。

ここでは、スマートグラスの特徴について分かりやすく解説します。

メガネ型のウェアラブルデバイスのこと

スマートグラスとは、メガネの形をしたウェアラブルデバイスです。

通常のメガネのように装着でき、レンズ部分にディスプレイが内蔵されており、ユーザーの視界にデジタル情報を重ねて表示します。

カメラやマイク、スピーカーも搭載されており、写真や動画の撮影、音声通話、音声入力などの機能も持ち合わせています。最近では、AR(拡張現実)技術を活用して、実際の風景に仮想の情報を重ね合わせることも可能です。

これにより、作業中に必要な情報を視界に表示したり、道案内や翻訳機能を利用したりすることができます。

ディスプレイ上にデジタル情報を表示できる

スマートグラスの最大の特徴は、ディスプレイを通じてデジタル情報を視界に直接表示できる点です。

ディスプレイはメガネのレンズ部分に組み込まれており、ユーザーが見る風景に重ねて情報を表示します。

例えばスマホやパソコンと連携させることで、メールやメッセージの通知、地図やナビゲーション、リアルタイムの翻訳などを視界に表示することが可能です。

また、動画視聴や写真の撮影も可能で、手を使わずに目の前の風景を記録することができます。

特にAR機能を搭載したスマートグラスでは、現実世界に仮想のオブジェクトや情報を重ねることができ、エンターテインメントや教育、ビジネスなどさまざまなシーンで活用されています。

これにより、快適に情報を閲覧しながら作業効率を向上させることができます。

ヘッドセットよりも軽量なので扱いやすい

スマートグラスは、従来のヘッドセット型デバイスに比べて軽量で扱いやすいのが特徴です。

ヘッドセットは通常、大きくて重いデバイスが多く、長時間の使用が難しい場合がありますが、スマートグラスは軽量で快適に装着できます。

これにより、長時間の作業や移動中でも負担が少なく、日常生活やビジネスシーンでの利用がしやすいです。

また、スマートグラスは見た目がメガネに近いデザインが多く、スタイリッシュでおしゃれなモデルも多く登場しています。性能的にはMeta QuestなどのXRヘッドセットに劣りますが、ヘッドセットを日常的に装着するのは、持ち運びもしにくいため難しいでしょう。

操作もシンプルで直感的なものが多く、ジェスチャーや音声コマンドで簡単に操作できるため、初心者でも扱いやすいデバイスです。

このような利便性と扱いやすさから、スマートグラスは今後ますます普及が進むと期待されています。

【比較表】スマートグラスとARグラスの違い

スマートグラス ARグラス
定義 幅広い機能を持つウェアラブルデバイス 拡張現実(AR)機能に特化したデバイス
ディスプレイ 情報の表示、通話、カメラ機能など幅広い機能を提供 現実世界にデジタルオブジェクトや情報を重ねて表示
トラッキング性能 基本的なトラッキング機能を持つ場合が多い 高度なトラッキング技術を持ち、ユーザーの動きを正確に追跡
市場の認知度 広範囲な意味で使用されることが多い 特定の用途に特化し、専門的な利用が多い
機能の例 音声通話、音楽再生、通知表示、健康管理 など 3Dオブジェクト表示、リアルタイム情報オーバーレイ など
主な操作方法 音声コマンド、タッチパッド、基本的なトラッキング 高度なトラッキング技術で視線や動きを追跡し操作

このようにスマートグラスと同じようなデバイスに「ARグラス」があります。両者ともにメガネ型のデバイスではありますが、違いはあるのでしょうか?

ここでは、スマートグラスとARグラスの違いについて解説します。

ほとんどの場合で同じ意味として使用されている

スマートグラスとARグラスは、厳密にいえば異なるデバイスのことを指しますが、現在ではほとんどの場合で同じ意味として使用されています。

どちらもメガネ型の形状をしており、ユーザーの視界にデジタル情報を表示することができます。そのため、両者を区別せずに使うことが多く、技術的な違いがあまり意識されていません。

これは、両デバイスが例えば情報の表示、音声通話、カメラ機能など共通の機能を持っているためです。

また、マーケティング上の理由からも、メーカーは両者を一括りにして宣伝することが多いです。したがって、消費者も自然と同じ意味で受け取るようになっています。

ARグラスは現実を拡張している

AR(Augmented Reality)は日本語に訳すと「拡張現実」です。

つまりARグラスはその言葉の通り、デジタル情報を「現実」に付加することで人間の認識を「拡張」しているのです。

一方、スマートグラスは多機能デバイスではありますが、必ずしもAR機能を持っているわけではありません。

スマートグラスは情報の表示や通話機能、健康管理など、幅広い用途に対応していることが多いですが、ARグラスほど現実の風景にデジタル情報を重ねる機能に特化していない場合もあります。

トラッキング性能に違いがある

スマートグラスとARグラスではトラッキング性能、つまりユーザーの動きを専用のカメラやセンサーで追跡する性能にも違いがあります。

主なトラッキングの種類

  1. ヘッドトラッキング:頭の動きを検知する
  2. ハンドトラッキング:手や指の動きを検知する
  3. アイトラッキング:目の動きを追跡する
  4. ボディトラッキング:全身の動きを追跡する
  5. 位置トラッキング:デバイスの物理的な位置を追跡する

ARグラスは高度なトラッキング技術を持つことが多く、ユーザーの動きや視線を正確に追跡し、視界に表示されるデジタル情報をリアルタイムで調整することが可能です。

これにより、ユーザーが動いたり頭を傾けたりしても、表示される情報が自然に追従します。

一方、スマートグラスは基本的なトラッキング機能を持つものが多いですが、ARグラスほど高度ではない場合もあります。

スマートグラスは音声コマンドやタッチパッドでの操作が主であり、トラッキング機能は二次的な役割を果たすことが多いです。

この違いは、デバイスの用途や目的に応じて最適化されているため、選択の際には使用目的を考慮することが重要です。

スマートグラスでは何ができる?主な使い方5つを紹介!

スマートグラスの主な使い方

では、スマートグラスを使えばどんなことができるようになるのでしょうか?

ここでは、スマートグラスの使い方を5つ分かりやすくご紹介します。

①スマホの画面をミラーリング

スマートグラスは、スマホの画面を直接視界に映し出すミラーリング機能を持っています。

これにより、スマホを手に持たなくても通知を確認したり、メッセージを読んだり、アプリを操作したりできます。

例えば、運転中や両手が塞がっている状況でも視界の一部にスマホの情報を表示することで、安全に作業を続けながら情報を取得可能です。

専用アプリを使用してスマホと接続すれば、簡単にミラーリング機能を利用できるので、スマートグラスは多くのシーンで利便性を向上させます。

また、スペックにこだわれば高解像度でクリアな表示が可能なので、細かい文字や画像も見やすいです。

②映画やライブ映像を大迫力で楽しむ

スマートグラスは、映画やライブ映像を大画面で楽しむためのデバイスとしても利用可能です。

スマートグラスを装着するだけで、自宅のリビングや移動中の飛行機の中でも、まるで大スクリーンの前にいるかのような感覚で映画やライブ映像を視聴できます。

また、360度の視界を活用したVR映像に対応しているモデルもあり、視聴体験がさらに没入感の高いものへ変貌します。

この機能により、エンターテイメントの楽しみ方が大きく変わり、どこでも高品質な映像コンテンツを楽しむことができるのがスマートグラスの大きな魅力です。

ただし、一部のモデルではAR/VRコンテンツに対応していないものもあるので、購入を検討する際は必ず基本情報やスペックを確認しましょう。

③今までにないハンズフリー通話

スマートグラスは、ハンズフリーで通話ができる機能も持っています。

内蔵されたマイクとスピーカーを利用して、スマホを取り出さずに電話をかけたり受けたりすることが可能です。

特に作業中や運転中など、手が塞がっている状況で便利です。

音声コマンドによる操作もサポートしているため、簡単に通話を開始したり、音声アシスタントを呼び出してメッセージを送ったりすることもできます。

この機能はビジネスシーンや家庭内でのコミュニケーションをよりスムーズにし、時間の効率化にも貢献します。

骨伝導スピーカーを採用したモデルもあり、耳を塞がずに周囲の音を聞きながら通話ができるので安全性も高いです。

④リアルタイムでの遠隔作業支援

スマートグラスは、リアルタイムでの遠隔作業支援にも大いに役立ちます。

例えば製造業やメンテナンス業において、現場の作業員がスマートグラスを装着することで、遠隔地の専門家と映像を共有しながら指示を受けられます。

カメラを通じて現場の状況をライブ映像で送信し、専門家からのアドバイスをリアルタイムで受け取ることができるため、迅速かつ正確な対応が可能です。これにより、作業効率が向上し、トラブルにも迅速に対応できるようになります。

また、ハンズフリーでの情報表示が可能なため、作業中に両手を自由に使える点も大きな利点です。

したがって、スマートグラスを遠隔作業支援に活用すれば、現場の作業品質が向上し、コスト削減にもつながります。

⑤教育や研修の効率化

スマートグラスは、教育や研修の分野でも大きな効果を発揮します。

例えば、医療や工業などの専門分野において、実際の作業手順や手技をスマートグラスを通じてリアルタイムで学べます。

講師が装着したスマートグラスから見える視界を生徒に共有することで、細かな手技や操作方法をより具体的に伝えることができるのです。

AR機能を活用すれば、仮想的なトレーニングシナリオを作成し、実際の環境に近い状況での訓練を行うことも可能です。

これにより、実践的なスキルを効率よく習得することができ、学習の質が向上します。

スマートグラスを使った研修は、時間と場所の制約を受けにくいため、遠隔地にいる学習者や忙しい専門職の方々にとっても有用です。

スマートグラスの選び方

スマートグラスの選び方

一口にスマートグラスといってもその種類はさまざまです。

そのため、最適なスマートグラスを選ぶ際には以下のポイントを確認しましょう。

用途や性能

スマートグラスを選ぶ際、最も重要なのは使用する目的とそれに合った性能です。

例えば、映画や動画を視聴するためには高解像度のディスプレイが必要です。特に有機ELディスプレイを採用したモデルは、色鮮やかで鮮明な映像を楽しむことができます。

一方、ビジネス用途ではプレゼンテーション表示やARナビゲーション機能が重要です。

また、音楽を楽しむためには高品質なオーディオ機能が搭載されたモデルが適しています。

このように、使用目的に応じて必要な性能も変わってくるので、まずは用途を明確化しましょう。

対応OS

スマートグラスを購入する際には、対応OSを確認することも重要です。

スマートグラスの多くはAndroidとiOSのどちらか、または両方に対応しています。

自分のスマホやタブレットとスムーズに連携させるために、使用しているデバイスのOSと互換性があるかは必ず確認しましょう。

対応OSによっては、利用できるアプリや機能が制限される場合もありますので、購入前に必ずチェックしてください。

また、アップデートやサポートの状況も確認しておくと、長期間にわたって安心して使用できます。

アプリ連携できているか

スマートグラスの多くは専用アプリとの連携を前提としていますが、汎用的なアプリをインストールできるモデルもあります。

専用アプリを使用することで、スマホやタブレットからの操作が可能になり、利便性を向上させることが可能です。例えば、音楽の再生や動画の視聴、ナビゲーションなどが簡単に行えるようになります。

また特定の用途に特化したモデルでは、使用できるアプリが限られることもあるため、自分の目的に合ったアプリが利用できるかを確認することが重要です。

注意点として、自由度の高いアプリ連携が可能なモデルは価格が高い傾向にあります。ただし多用途での利用が可能になるので、この点も使用目的を明確化させておくことで判断に迷いません。

快適性

長時間使用するスマートグラスにおいて、装着感と快適性は非常に重要です。

サイズ調整が可能なモデルを選ぶことで、顔にしっかりフィットし、長時間の使用でも疲れにくくなります。また、軽量であることも快適性に直結します。

さらに、メガネの上から装着できるタイプもあり、視力矯正が必要な方には非常に便利です。

防水・防塵性能も確認しておくとアウトドアでの使用時にも安心です。例えば、防水規格IPX4以上のモデルは雨や汗を気にせずに使用できるため、スポーツやアウトドア活動に適しています。

スマートグラスのビジネス活用事例5選

では、スマートグラスはどのようなビジネスで活用されているのでしょうか?

ここでは、以下の5つの企業や自治体のスマートグラスの活用事例をご紹介します。

①スマート農業で地方創生|秋田県立大学&KDDI

秋田県立大学とKDDIは、5GやIoT技術を活用したスマート農業の推進を目指して、2021年3月22日に地域活性化に関する協定を締結しました。

この協定の一環として、スマートグラス「Vuzix M400」と遠隔作業支援システム「VistaFinder Mx」が導入されました。

本取り組みでは、作業者はスマートグラスを装着して、現場の映像と音声をリアルタイムで遠隔地の専門家に送信します。

専門家は、受信した映像をもとに的確な指示やアドバイスを行い、現場での作業をサポートするというシステムです。

秋田県では農業従事者の減少や、経験不足の新人がベテランの知識を迅速に習得できるような仕組みづくりが課題となっており、スマート農業の取り組みは課題解決に大いに貢献することでしょう。

(参考:KDDI

②介護職員の業務支援|福祉法人 善光会&KDDI

福祉法人 善光会とKDDIは、介護現場の効率化と質の向上を目指して、ARメガネを活用した「ハンズフリー介護作業支援システム」を開発しました。

このシステムは、ARメガネと連携することで、介護職員が入居者の情報を視覚的かつ音声で確認できるようにするものです。

具体的には、カメラ付きのARメガネを介護職員が装着して入居者の顔を認識すると、入居者の名前や健康状態、介護履歴などの情報がスマートグラスのディスプレイに表示され、音声でも読み上げられます。

これにより、職員は両手を自由に使いながら必要な情報を即座に得ることができ、効率的にケアを提供することが可能になります。

特に新人職員や経験の浅い職員にとって有効であり、入居者一人ひとりに対して適切なケアを行うための支援ツールとして機能しているとのことです。

(参考:KDDI Time & Space

③リモート社会見学で教育改革|三重県桑名市

三重県桑名市の桑名市立修徳小学校では、株式会社水谷精機工作所が開発した「DXマイスターシリーズ」を導入し、リモート社会見学を実施しました。

同シリーズは株式会社水谷精機工作所が開発したもので、特に注目されたのはスマートグラスを利用した「リモートマイスター」です。

リモートマイスターは、高画質の遠隔ビデオ会議システムで、現場の詳細な映像をリアルタイムで共有することが可能です。

これにより桑名市立修徳小学校では、新型コロナウイルスの影響で対面の社会見学が困難な中、バーチャルでの工場見学が可能になりました。

児童たちは教室からスマートグラスを通じて工場内の様子を見学し、現地の先生がスマートグラスを装着して児童の代わりに現場の作業を体験する、という流れです。

この取り組みは、児童たちの積極的な参加と前向きな反応を引き出し、教育の新たな形として高く評価されています。

(参考:株式会社水谷精機工作所 プレスリリース

④建築業界の人手不足をDXで解消|フジテック株式会社

フジテック株式会社は、エレベーターおよびエスカレーターのメンテナンス部門において、若手技術者の育成や技術伝承を効率化するために、スマートグラスM400を導入しました。

M400は防塵・耐衝撃性に優れ、Zoomなどのアプリを利用できるため、遠隔地とのスムーズなコミュニケーションが可能です。また、手元が見やすく作業の邪魔にならない点も評価ポイントです。

導入後は、熟練者による遠隔指導や監査が可能となり、作業の効率化と安全性の向上に寄与しています。

さらに、研修や現場採寸の中継にも利用され、研修の参加率向上や採寸ミスの減少といった効果も得られました。

リモート監査により移動時間の削減も実現し、コスト削減と作業効率の向上が図られています。

今後は、海外のグループ法人での活用も検討されており、出張費用と時間の削減が期待されています。

(参考:株式会社電算システム フジテック様スマートグラス事例

⑤ガイドなしでリモート観光案内|香川県高松市

香川県高松市では、スマートグラスを活用したリモート観光案内の実証実験が行われました。

この実証実験は、市の職員がスマートグラスを装着して、遠隔地にいる観光ガイドとリアルタイムでコミュニケーションを取りながら観光案内を受けるというものです。

スマートグラスを装着することで、ガイドが離れた場所にいてもリアルタイムでやり取りができ、ガイドがパソコンに表示した写真や情報もメガネを通して閲覧できます。

これにより、現地にガイドがいなくても、臨場感のある観光体験を提供することが可能となります。

また、観光案内の効率化だけでなく、災害時の現場支援や福祉分野での活用も期待されています。

実験に参加した市の職員は「ガイドが隣にいない中で声が聞こえるという不思議な感覚もありつつ、新しい技術を体験できた」とコメントしており、効果は非常に高いものだったようです。

高松市は観光分野だけでなく、多角的な視点からスマートグラスの実用可能性を探り、地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していく方針です。

(参考:OHK公式YouTubeチャンネル

スマートグラスのおすすめメーカーと製品をご紹介!

紹介した活用事例からも分かるように、スマートグラスのビジネス活用の可能性は無限大です。

しかし、2024年時点ではすでに多くのメーカーからスマートグラスがリリースされています。そのため、「どのスマートグラスが自社に最適なのか?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、スマートグラスのおすすめメーカーと製品をご紹介します。

コスパが高い「Vuzix(ビュージックス)社」がおすすめ

Vuzix(ビュージックス)社は、スマートグラスの分野で世界的に有名なメーカーです。

Vuzixの製品は、ビデオアイウェアとスマートグラスの分野で数々の特許を有しており、技術力の高さが特徴です。

特に、M400やM4000などのモデルはリモートサポート、現場作業の効率化、教育など多岐にわたる用途で活躍しており、その汎用性が評価されています。

また、Vuzixのスマートグラスはコストパフォーマンスにも優れており、他社製品と比較しても高い機能性と手頃な価格を両立しています。

さらに、同社は多様なニーズに対応する製品ラインナップをそろえており、ビジネス向けからエンターテインメント向けまで、さまざまなシーンで利用可能です。

株式会社アスクはVuzix社の国内正規代理店なので、詳しい資料はこちらのリンクからダウンロードしてください。

M400スマートグラス

Vuzix(ビュージックス)社のスマートグラス「M400」は、革新的な技術を搭載した次世代のウェアラブルデバイスです。

Android OSを搭載し、単独での動作が可能で、スマートフォンやタブレットに依存せずに現場での即応性が求められるシーンで特に効果を発揮します。

また、Qualcomm Snapdragon XR1プロセッサ、1,280万画素のオートフォーカスカメラ、トリプルノイズキャンセリングマイク、スピーカーも搭載しています。

これにより、高品質な映像と音声の中継が可能で、ハンズフリーでの作業を実現します。

IP67相当の防水防塵性能を備えているので、過酷な環境下でも安心して使用できるのもうれしいポイントです。

2024年5月からは、日本ブレイディ株式会社の「CortexDecoder」を組み合わせることにより、バーコード読み取り機能も実装できるようになりました。

倉庫管理・物流業務の際にバーコードスキャンがハンズフリーでできるようになったので、業務効率も格段に上昇します。

スペックなどの詳細はこちらのリンクからご確認ください。

M4000スマートグラス

Vuzix(ビュージックス)社のスマートグラス「M4000」は、透過型ディスプレイを採用した先進的なウェアラブルデバイスです。

基本的な使用シーンやスペックは先ほどの「M400」と変わりませんが、M4000は透過型ディスプレイを採用しているため、現実世界とのシームレスな統合が可能です。

そのため、AR技術をふんだんに採用したい企業には「M400」よりもおすすめになります。ただし、オプションによっても異なりますが、M4000のほうが若干費用がかかります。

「どちらを選ぶべきか分からない」という方は、ぜひこちらのリンクから弊社までご相談ください。

Blade 2スマートグラス

Vuzix(ビュージックス)社のスマートグラス「Blade 2」は、最新の技術を搭載した先進的なウェアラブルデバイスです。

800万画素のオートフォーカスカメラ、ノイズキャンセリングマイク、スピーカーを備えており、映像や音声の中継もハンズフリーで行えるため、遠隔作業支援に最適です。

Blade 2は、右目部分にフルカラーのウェーブガイド透過型ディスプレイを搭載しており、現実の視界にデジタル情報をシームレスに重ね合わせることができます。これにより、作業効率が大幅に向上し、エラーの減少にも寄与します。

またタッチパッド操作、音声操作、リモコンアプリを使った頭の動きによる操作にも対応しており、操作性が高いのも初心者にはうれしいポイントでしょう。

さらに、Blade 2は約90gという軽量設計でありながら堅牢性も兼ね備えており、ANSI Z87.1安全認証を取得しています。

これにより、作業者の目を保護しつつ、高いパフォーマンスを発揮することが可能です。

Blade 2の詳細はこちらのリンクからご確認ください。

スマートグラスの導入はアスクにお任せください!

本記事では、スマートグラスの基本的な特徴、ARグラスとの違い、具体的な活用事例、そしておすすめのデバイスについて詳しく解説しました。スマートグラスは現実世界とデジタル情報を融合させることで、これまでにない利便性と効率性を実現します。

特にビジネスシーンでは、遠隔作業支援や教育、研修の効率化など、多岐にわたる活用方法が期待されています。今後、スマートグラスの技術はさらに進化し、より多くの分野での応用が進むことになるかもしれません。

医療、教育、エンターテインメントなど、さまざまな業界での導入が進むことで、スマートグラスは私たちの日常にさらに深く浸透していくでしょう。

もし、スマートグラスの導入にお困りなら、ぜひ弊社まで一度ご相談ください。

スマートグラスの導入に関するご相談はこちら

監修者:麻生哲

明治大学理工学部物理学科を卒業後、ITベンチャーにて多数のプロジェクトを成功に導く。子会社を立ち上げる際には責任者として一から会社を作り上げ、1年で年商1億円規模の会社へと成長させることに成功。現在は経験を活かし、フリーランスとしてコンテンツ制作・WEBデザイン・システム構築などをAIやRPAツールを活用して活動中。

※ 本記事は執筆時の情報に基づいており、販売が既に終了している製品や、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました