67人の命を土砂崩れから救ったのは「1匹の犬」と「飼い主の対応」だった

動物は、人間よりも早く自然の異変に気づくことがあるものです。

このことを証明するような出来事が、2025年6月30日、インド北部ヒマーチャル・プラデーシュ州で起きました。

豪雨による土砂崩れで村がほぼ壊滅する中、1匹の飼い犬の吠え声がきっかけとなり、それに応じた飼い主の行動によって67人の命が救われたのです。

いったいどのような救出劇だったのでしょうか。

目次

  • 飼い犬の「吠え」と飼い主の「瞬時の対応」が村人67人の命を救う
  • 動物たちの変化が「自然災害」を事前に教えてくれるかも

飼い犬の「吠え」と飼い主の「瞬時の対応」が村人67人の命を救う

この出来事が起きたのは、インド・ヒマーチャル・プラデーシュ州のマンディ地区シヤティ村です。

2025年6月20日から続くモンスーンにより、州全体では地滑り、鉄砲水、局所的豪雨などの自然災害が相次いでいました

その被害は深刻で、わずか10日あまりの間に50人が雨による災害で命を落とし、さらに交通事故による死者を含めると78人にのぼると報告されています。

特にマンディ地区は、道路が多数寸断されるほどの被害を受け、156本の道路が封鎖されたとも伝えられています。

そんな中、6月30日の深夜0時から1時の間に、シヤティ村を大規模な土砂崩れが襲いました。

山間にあるこの村では、大雨により地盤が大きく緩んでいましたが、人々がその危険に気づくことはありませんでした。

しかし、1匹の飼い犬がその異変を察知していました。

飼い主であるナレンドラさんの家の2階で寝ていたこの犬は、突然異常な吠え方を始めました。

夜中にもかかわらず、激しく吠え続けたのです。

ナレンドラさんは、犬の鳴き声で目を覚まし、2階へ様子を見に行ったところ、家の壁に亀裂が入り、水が浸入し始めているのを発見。

彼はすぐに犬をつれて1階に降り、家族を起こしました。

その後は、犬を連れて村中を走り回り、安全な場所へ避難するよう呼びかけました。

まだ雨が降りしきる中、住人たちはほとんど何も持たずに外へと避難しました。

住人たちが避難して間もなく、村は大規模な土砂崩れにより、10棟近くの家屋が倒壊。

現在、地表に見える家はわずか4〜5軒で、それ以外は厚い土砂の下に埋もれてしまっています。

しかし、ナレンドラさんと犬のおかげで67人、20世帯が無事に避難することができました。

動物たちの変化が「自然災害」を事前に教えてくれるかも

生き残った村人たちは、近隣のトリヤンバラ村にあるナイナ・デヴィ寺院に避難しています。

彼らは突如として家も財産も失い、一部の住民は高血圧やうつ症状など、深刻な心理的影響を受けているといいます。

とはいえ、ナレンドラさんの飼い犬が異変を察知して吠えていなければ、また、ナレンドラさんが敏感に反応して村人たちに避難を呼びかけていなければ、多くの命は助からなかったでしょう。

この悲惨な災害の後、インド政府は、1世帯あたり1万ルピー(約1.9万円)の支援金を支給しており、周辺の村々からも支援が寄せられています。

では、なぜこの飼い犬は自分たちに迫る危険をを察知し、警告できたのでしょうか?

動物は人間よりも優れた五感を持っています。

特に犬は、地盤の微細な振動や、建物内部の音の伝導などを、聴覚や触覚を通じて感じ取ることができるといわれています。

今回のように、家屋の亀裂を把握することはもちろん、土砂崩れを察知できていたとしても不思議ではありません。

こうした動物の異常行動は、過去の災害でもたびたび報告されています。

スマトラ沖地震や東日本大震災でも、地震の前に異常行動を見せた動物の話が多く記録されています。

つまり、この飼い犬は「奇跡を起こした英雄」というよりも、自然界とつながる高度なセンサーのような存在だったのかもしれません。

そしてこの出来事は、私たち人間が見逃してしまう異変に、動物たちが敏感であること、そして彼らの行動を軽視してはいけないということを改めて思い出させてくれます。

1匹の犬の「吠え」がなければ、67人の命は失われていたかもしれません。

人間と動物が共に生きるこの地球で、私たちはもっと「耳を澄ませる」必要があるのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Dog’s Bark Saves 67 Lives As Monsoon Wipes Out Village In Himachal’s Mandi
https://www.ndtv.com/india-news/dogs-bark-saves-67-lives-as-monsoon-wipes-out-village-in-himachals-mandi-8840831

ライター

矢黒尚人: ロボットやドローンといった未来技術に強い関心あり。材料工学の観点から新しい可能性を探ることが好きです。趣味は筋トレで、日々のトレーニングを通じて心身のバランスを整えています。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました