アラスカの永久凍土に4万年間も眠っていた”生命”が、目覚めた!
そんな驚くべき報告が米コロラド大学ボルダー校(CBU)の研究チームにより発表されました。
この発見は「地球の過去」が静かに息を吹き返し、未来の気候にも大きな影響を及ぼす可能性を秘めています。
研究の詳細は2025年9月23日付で科学雑誌『Journal of Geophysical Research: Biogeosciences』に掲載されました。
目次
- 氷の墓場に眠る「太古の生命」、永久凍土トンネルでの大発見
- 気候変動の「最後の未知数」、目覚めた微生物がもたらす未来
氷の墓場に眠る「太古の生命」、永久凍土トンネルでの大発見
アラスカの大地の地下深く、軍事用トンネルの奥には、数千年から数万年もの間、氷と土に閉じ込められてきた微生物たちが眠っていました。
永久凍土(permafrost)は、北半球の陸地の4分の1を覆い、土壌や氷、岩石、さらにはマンモスやバイソンなどの動物の骨まで閉じ込める、いわば「地球のタイムカプセル」です。
しかしその実態は、地球の気温上昇によって静かに“解け始めて”います。
【アラスカの永久凍土の画像がこちら】
コロラド大学ボルダー校の研究チームは今回、アメリカ陸軍工兵隊の「永久凍土トンネル研究施設」で、数千年から4万年も前の永久凍土サンプルを採取しました。
トンネル内部の壁には、太古のバイソンやマンモスの骨が突き出ており、微生物学者のトリスタン・カロ氏は「長く放置された地下室のような、強いカビ臭がする」と語っています。
この“におい”こそが、微生物が眠る証拠だったのです。
実験室でサンプルに水を加え、摂氏3.8度と12.2度という北極圏の夏を模した温度で培養を始めると、最初の数カ月間、微生物の活動は極めてゆっくりでした。
しかし半年が経つ頃、彼らは一斉に“目覚め”始め、コロニー(集落)を作り、肉眼で見えるほどのバイオフィルム(生物膜)まで生み出したのです。
カロ氏は「これらは決して死んだサンプルではない。いまも有機物を分解し、二酸化炭素を放出する能力を持っている」と指摘します。
この現象は、数万年もの間“停止”していた生命活動が、現代の環境条件下で再び始動することを意味します。
科学者たちは、この“太古の生命”が現代の生態系や気候システムにどのような影響を及ぼすのか、注目を寄せています。
気候変動の「最後の未知数」、目覚めた微生物がもたらす未来
なぜこの発見が、世界中の気候学者たちを震撼させているのでしょうか?
それは永久凍土の中に膨大な量の有機物と炭素が“閉じ込められている”からです。
人類の化石燃料依存や地球温暖化が進むと、永久凍土が急速に融解し始め、そこに眠っていた微生物たちが目覚め、活動を開始します。
すると、彼らは閉じ込められていた動植物の遺骸や有機物を分解し、二酸化炭素やメタンといった温室効果ガスとして一気に大気中に放出してしまうのです。
しかも、実験結果からはすぐにガスが放出されるわけではなく、解凍後に微生物の活動が本格化するまでに数カ月のタイムラグが生じることも分かりました。
この遅れがあることで、例えば「北極圏の夏」が長く続く年には、秋や春まで微生物活動が持続し、予想以上の温室効果ガス排出が起こるリスクが高まります。
同チームのセバスチャン・コップ教授は「これは気候変動の反応における最大の未知数のひとつです」と述べています。
いま、アラスカやシベリアをはじめとする北方の永久凍土地帯で、同じ現象が世界規模で進行する可能性があるのです。
科学者たちは、世界中に広がる永久凍土の「ほんの一部」しかサンプル調査できておらず、目覚めた微生物がどんなふうに気候や生態系に影響するのか、まだ多くの謎が残されています。
参考文献
After 40,000 Years, Microbes Are Awakening From Thawing Permafrost
https://www.sciencealert.com/after-40000-years-microbes-are-awakening-from-thawing-permafrost
Researchers wake up microbes trapped in permafrost for thousands of years
https://www.colorado.edu/today/2025/10/02/researchers-wake-microbes-trapped-permafrost-thousands-years
元論文
Microbial Resuscitation and Growth Rates in Deep Permafrost: Lipid Stable Isotope Probing Results From the Permafrost Research Tunnel in Fox, Alaska
https://doi.org/10.1029/2025JG008759
ライター
千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。
編集者
ナゾロジー 編集部