生きた哺乳類から「毛を盗む」ナゾの習性を持つ鳥

シジュウカラに代表される一部の鳥には、生きた哺乳類の毛を盗むものがよくいます。

この行動は、長く専門家や野鳥観察家によってたびたび目撃されていましたが、実は何の目的があるのかはよくわかっていませんでした

しかし、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(University of Illinois Urbana-Champaign)の研究チームは、21年にエボシガラ(Tufted titmouse/学名 Baeolophus bicolor)が盗んだ毛で巣を作っていることを報告したのです。

しかしなぜ、わざわざ生きた哺乳類から毛を奪うのでしょうか。

研究は、2021年7月27日付けで科学誌『Ecology』に掲載されています。

目次

  • 盗んだ毛は「営巣」の材料となっていた

盗んだ毛は「営巣」の材料となっていた

エボシガラの近縁種エボシガラは、寝ていたり、エサに夢中になっている哺乳類に降り立ち、慎重かつこっそりと毛をむしり取ります

この行動は、ギリシャ語で「窃盗」と「毛」を意味する単語を組み合わせて、「クレプトトリシー(kleptotrichy)」と呼ばれています。

クレプトトリシーについての学術的な論文は数本しかありませんが、野鳥愛好家によって、実際の様子がいくつも撮影されてきました。

エボシガラはたいてい、犬や猫、アライグマ、ときには人間の毛もむしり取ります

こちらは、食事中のアライグマの毛をしつこく盗む様子です。

 

この研究は、偶然の目撃がきっかけで始まりました。

イリノイ大学資源環境科学部の鳥類学者で、論文共著者のジェフリー・ブラウン氏が、今春、イリノイ州中央部で行われた野鳥観察の際に、クレプトトリシーを発見したのです。

観察の結果、その鳥は盗んだ毛を巣の修繕や補強に使用していました。

鳥の巣に哺乳類の毛が見つかることは多々ありますが、それらは、死んだ哺乳類から集めたか、あるいは環境中に落ちた毛を拾ったものと考えられていました。

「ところが、私が見たエボシガラは、睡眠中のアライグマからむしり取っていたのです」とブラウン氏は話します。

生きた哺乳類の毛を営巣に使っているというのは、初めての事実です。

しかし、なぜエボシガラは、危険を冒してまで生きた哺乳類から毛を盗むのでしょうか。

この観察結果から、研究者たちは、いくつかの仮説を上げています。

まず考えられるのは、「毛の入手効率の高さ」です。

落ち毛や死体の毛は量が限られ、すぐに他の鳥に奪われる可能性があります。それに対して生きた動物から直接むしれば、必要な量を一度に得られるうえ、常に新しい毛が生え変わるので、安定した資源として利用できます。

もう1つ考えられるのは「リスクを冒してでも得る価値がある」という仮説です。

生きた哺乳類に接近することは、危険を伴いますが、哺乳類の毛が巣の断熱性や防御性を高め、雛の生存率を大きく引き上げる可能性があるのです。

特に「防御機能の付加」については、哺乳類の体毛や皮脂には独特の匂いがあるため、ヘビなどの天敵を遠ざける効果や巣の存在をカモフラージュする働きを持つ可能性が考えられています。

これと似た行動は、他の鳥類でも報告されており、たとえば、オオヒタキモドキという鳥は、巣にヘビの抜け殻を入れることで、捕食者を遠ざけています。

他にも巣の中に排泄物を置いて天敵の嗅覚を混乱させたり、寄生虫よけのためにハーブを入れる鳥もいます。

哺乳類の毛にも同様の効果があると推測されるのです。

とはいえ、これらはいずれも仮説の段階にとどまっています。

論文では観察報告や動画解析が中心で、リスクと利益の定量的な比較、あるいは毛の取得方法と繁殖成功率の直接的な因果関係を示す実験はまだ行われていません。

研究チームのヘンリー・ポロック氏は「今回のような予期せぬ発見は、動物があらゆるタイプの興味深い行動を示し、見過ごされがちであることを思い出させてくれます。

また、生態系の複雑な相互作用に光を当てるために、より注意深く自然を観察することが重要でしょう」と話しています。

全ての画像を見る

参考文献

Paper: Some birds steal hair from living mammals
https://news.illinois.edu/view/6367/1349109348

These Shameless Birds Steal Hair From Live Predators Like It’s No Big Deal
https://www.sciencealert.com/brave-birds-steal-hair-from-living-carnivores

元論文

What the pluck? Theft of mammal hair by birds is an overlooked but common behavior with fitness implications
https://esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ecy.3501

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました