世界中に生息する多様な毒蛇たちは、それぞれが異なった仕方で獲物に噛みつき、毒を注入しています。
しかし、その動きはあまりにも素早く、人間の目には「一瞬の出来事」としか映りません。
何が起こっているのか、私たちにはまったく分からないのです。
そんな「目にも止まらぬ」毒蛇の攻撃の謎に、最新の科学技術が挑みました。
オーストラリアのモナシュ大学(Monash University)の研究チームが、毒蛇3科・計36種もの毒蛇の噛みつき行動を「ハイスピードカメラ」と3D解析で詳細に記録。
科ごとに異なる「噛みつきの秘密」を明らかにしました。
この成果は2025年10月23日付の『Journal of Experimental Biology』誌に掲載されました。
目次
- 超スローモーション映像が捉えた「クサリヘビ」の必殺技
- コブラとナミヘビの「技」と咬みつきの速さ
超スローモーション映像が捉えた「クサリヘビ」の必殺技
毒蛇研究は古くから人々の関心を集めてきましたが、その「瞬間芸」とも言える噛みつきの実態は、長らく謎に包まれてきました。
主な理由は、動作があまりに速く、肉眼で捉えることが難しいからです。
今回の研究は、この「動体視力の壁」を突破するため、1秒間に1000コマ以上を記録できるハイスピードカメラを2台同時に用い、さらにソフトウェアによる3Dトラッキングで動きを立体的に再現するという、画期的な手法を採用しました。
対象となったのは、世界中から集められたクサリヘビ科31種、コブラ科4種、ナミヘビ科1種、合計36種という前例のない規模です。
獲物役には体温に温めた医療用ゲル(目の模様付き)を使い、ヘビたちの自然な噛みつき行動を誘発しました。
その結果、ヘビの科ごとに異なる噛みつき方があると分かりました。
たとえば、クサリヘビ科(ガラガラヘビなど)が見せた“牙の必殺技”です。
クサリヘビは「可動式の大きな牙」を持ち、噛みつき時に牙を前方に突き出します。
そして、約半数のクサリヘビ科の種で、一度獲物に牙を突き立てた後、角度を変えて再刺入する動きが観察されました。
これは、より深く・効率よく毒を送り込むための行動と考えられます。
また、クサリヘビは「待ち伏せ型」の狩りを得意とし、特に哺乳類など「動きが素早い獲物」を狙う種ほど、噛みつき速度が格段に高い傾向が見られました。
他の2つの科の噛みつき方の違いも見てみましょう。
コブラとナミヘビの「技」と咬みつきの速さ
今回の研究では、コブラ科やナミヘビ科の咬みつきにも驚くべき多様性が見つかりました。
コブラ科(コブラ、デスアダー)は、固定された牙を持つため、クサリヘビのような「牙の再突入」はできません。
その代わり、「同じ場所を複数回噛み直して毒を繰り返し注入する」という独自の戦略を取ります。
顎の筋肉を連続して収縮させ、毒腺を何度も圧迫して毒液を送り込むのです。
そしてナミヘビ科のマングローブヘビ(Boiga dendrophila)では、さらに異なる“必殺技”が観察されました。
彼らは大きく口を開けて獲物に噛みついた後、左右の上顎を交互に引きずることで、三日月型の大きな傷を作ります。
これにより毒液が傷口から効率よく体内へ浸透し、獲物の弱体化につながります。
この行動は今回初めて高速度映像で捉えられたもので、今後のナミヘビ研究にも大きなインパクトを与える知見です。
では、これら毒蛇の噛みつきがどれほど「速い」のでしょうか。
今回の研究では、記録された毒蛇の84%が攻撃開始から90ミリ秒以内に獲物に達することが可能で、55%はわずか60ミリ秒以内でした。
人間や哺乳類が反射で体を動かし始めるのは60ミリ秒~395ミリ秒程度だと言われています。
つまり、多くの毒蛇は人間や哺乳類がが動いて避けるより先に噛みつける能力を持っているのです。
この研究は、「一瞬の出来事」だと思われていた毒蛇の噛みつきには、驚くべき知恵と戦略が秘められていることを明らかにしました。
同時に、私たちに安全面でも重要な教訓を与えます。
毒蛇に出会ったとき「決して脅かしたり、殺そうとしたりすべきでない」というものです。
多くの蛇の攻撃は「防衛的」なものであり、人間が先に動くことは(物理的に)ほぼ不可能だと科学的に証明されたからです。
適切な治療があれば多くの人は助かりますが、「複数回の牙の再刺入」や「傷口の拡大」など、咬みつきの複雑さこそが時に重症化や致死性につながる理由でもあります。
参考文献
Ultra-slo-mo reveals how the deadliest snakes make the most of their bites
https://newatlas.com/biology/ultra-slo-motion-snake-bites/
High-tech cameras capture the secrets of venomous snake bites
https://lens.monash.edu/@science/2025/10/24/1387954/high-tech-cameras-capture-the-secrets-of-venomous-snake-bites
元論文
Kinematics of strikes in venomous snakes
https://doi.org/10.1242/jeb.250347
ライター
矢黒尚人: ロボットやドローンといった未来技術に強い関心あり。材料工学の観点から新しい可能性を探ることが好きです。趣味は筋トレで、日々のトレーニングを通じて心身のバランスを整えています。
編集者
ナゾロジー 編集部

