業務効率が爆上がりするChatGPT連携サービス20選!それぞれ特徴や料金を徹底紹介

生成AI×業務効率化Tips

押さえておきたいポイント
  • ChatGPT搭載サービスを活用し、業務効率化や生産性向上を実現
  • API経由での利用により、セキュリティ面の懸念を軽減
  • 法務・営業・マーケなど多様な領域で生成AI導入が加速

みなさんの会社はChatGPT賛成派ですか?それとも反対派?

業務に素のChatGPTを取り入れる場合、セキュリティや信頼性の面で抵抗がありますよね。そこで当記事ではITのプロが手掛ける、ChatGPTを使ったサービスを紹介します。

最後まで目を通していただくと、ChatGPT導入までの心理的なハードルが下がるはずです。ぜひ最後までお読みください。

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

  1. ChatGPTが組み込まれているサービス15個
    1. 【チャットボット作成サービス】「SiteGPT」でお客様対応を劇的に向上
    2. 【プレゼン作成サービス】ChatGPTを活用した「SlidesGPT」で超効率化!
    3. 【動画文字起こしサービス】tl;dvで自動録音・文字起こし
    4. 【履歴書作成サービス】「Kickresume」で美しい履歴書を爆速作成!
    5. 【コンテンツ作成サービス】「Yaara」が短時間で効果的なコンテンツ作成を可能に!
    6. 【SEO対策サービス】「Writesonic」で手軽にSEO最適化コンテンツ作成
    7. 【アプリ開発サービス】brancher.aiで誰でもアプリ開発!
    8. 【チーム向けChatGPTサービス】TeamAIでコラボレーションを強化!
    9. 【議事録作成サービス】ログミーツならセキュリティ面も万全!
    10. 【契約審査サービス】LegalForceは法律のプロも愛用!
    11. 【マーケティング補助サービス】ferret Oneはひとりマーケターの心強い味方になってくれる!
    12. 【PRの分析&自動作成サービス】Qlipperなら広報やPR活動の効果測定が簡単!
    13. 【カスタマーサポート業務の自動化】AItoで問い合わせ対応などを自動化
    14. 【法務支援プラットフォーム】法務業務はLegalOnで効率化
    15. 【業務支援プラットフォーム】法人GAIでさまざまな業務を効率化
  2. ChatGPTのAPIが活用できるサービス5個
    1. 【AI対応のワークフロー】Leapでアプリ開発を次のレベルへ!
    2. 【オフィス用チャットボット】OfficeBot powered by ChatGPT APIは官公庁も認めたセキュリティ性能が強み!
    3. 【ワークフロー作成サービス】kintone×ChatGPTで手軽にチャットボットが作れる!
    4. 【チャットツール】Slack×ChatGPTで議論が深められる!
    5. 【ドキュメント&スプレッドシート】Google Workspaceでの作業もChatGPTが自動化!
  3. まとめ
  4. 最後に

ChatGPTが組み込まれているサービス15個

まずはデフォルトでChatGPTが組み込まれているサービスを12個紹介します。用途別にカスタマイズされているので、なんでもでき過ぎるChatGPTよりも、使いやすいはずです。

【チャットボット作成サービス】「SiteGPT」でお客様対応を劇的に向上

「SiteGPT」とは、自社専用のAIチャットボットが自動で作成できるツールで、プログラミング等の専門知識がなくても、ノーコードで簡単にチャットボットが作成できます!

参考:https://sitegpt.ai/

SiteGPTの使い方は非常に簡単で、学習させたいWebページのURLを入力するだけ。

これだけでChatGPTにファインチューニングを施し、自社に特化した専用チャットボットに育て上げる工程をすべて自動化できるのです!もちろんWebページだけでなく、ファイルを読み込ませることもできます。

SiteGPTを活用し自社専用チャットボットを作成すれば、顧客対応業務が大幅に軽減できるはずですよ!

▼SiteGPTの詳細情報

スクロールできます
特徴自社専用のAIチャットボットが自動で制作できる
料金プラン・Starter:月額39ドル・Growth:月額79ドル・Scale:月額259ドル・Enterprise:要問い合わせ
無料トライアルあり(14日間限定)
機能・Webページ
・ファイルの読み込み
・複数メンバーでの共有
・APIアクセス・Webhookのサポート
etc.※プランによって利用できる機能が異なる
公式サイトhttps://sitegpt.ai/
SiteGPTの概要

【プレゼン作成サービス】ChatGPTを活用した「SlidesGPT」で超効率化!

参考:https://slidesgpt.com

「SlidesGPT」は、プレゼン資料を自動で作成できるAIツールです。

SlidesGPTの使い方は簡単で、プレゼンのテーマをテキストで入力するだけ。たったこれだけで、入力したテーマに基づいて、スライドショー(PowerPoint / Googleスライド)と読み上げ原稿を自動生成してくれます!

しかもSlidesGPTは無料版でも繰り返し生成ができて、英語や日本語など幅広い言語に対応しています。

ビジネスからアカデミックなシーンまで、プレゼン作成業務を効率化させたい方はぜひSlidesGPTを試してみてください!

▼SlidesGPTの詳細情報

スクロールできます
特徴テキストでテーマを入力するだけでプレゼン資料が作成できる
料金プラン・Free Starter:無料
・Pro:月額9.99ドル
・Pro XL:29.99ドル
機能・デザインテンプレートの使用
・スライドのダウンロード
・PowerPoint・PDFでの編集
・APIによる自動生成
・YouTube動画やPDFをPowerPoint化
etc.※プランによって利用できる機能が異なる
公式サイトhttps://slidesgpt.com
SlidesGPTの概要

【動画文字起こしサービス】tl;dvで自動録音・文字起こし

参考:https://tldv.io

「tl;dv」は、会議を自動で録音・文字起こしできるAIツールです。

tl;dvは単に文字起こしするだけでなく、誰が発言したかまで認識して書き留められます。しかも25言語以上に対応していて、NotionやGoogle Docs、Slackとの連携も可能です。

さらに、tl;dvには要約機能も備わっており、重要そうな箇所はワンクリックでメモにまとめられるのです。キーワードを指定しておけば、別の会議で言及があったときに通知もしてくれます。

tl;dvを活用すれば、ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議中に居眠りできてしまうかも!?

▼tl;dvの詳細情報

スクロールできます
特徴会議の内容を自動で文字起こしできる
料金プラン・Free:無料
・Pro:月額3,080円
・Business:月額5,599円
・Enterprise:要問い合わせ
機能・録音
・文字起こし
・翻訳
・要約
・キーワード検索
・共有
・ハイライト動画作成
・他アプリとの連携
etc.※プランによって利用できる機能が異なる
公式サイトhttps://tldv.io
tl;dvの概要

【履歴書作成サービス】「Kickresume」で美しい履歴書を爆速作成!

参考:https://www.kickresume.com/en/

「Kickresume」は、おしゃれな履歴書を自動で作成できるAIツールです。

Kickresumeの主な特徴は、以下の2点。

  • 35種類以上のテンプレート:ATS(採用管理システム)に合わせたテンプレート
  • GPT-4搭載:プロフィール文や職歴などを自動で生成

Kickresumeで作成した履歴書の仕上がりは、若干日本語不自然な部分がありますが少し修正すれば人間とほぼ見分けがつかない自然な文章に仕上がります。

KickresumeはFacebook・Apple・Nikeなど名だたる企業で導入済みで、その品質も折り紙つきです。
Kickresumeで一味違うプロフェッショナルな履歴書を作成し、就活の常識を覆しましょう!

▼Kickresumeの詳細情報

スクロールできます
特徴おしゃれな履歴書を自動で作成できる
料金プラン・Free:無料
・Monthly:月額23ドル
・Half-yearly:78ドル/6ヶ月(月額13ドル)
機能・履歴書の自動作成
・カバーレターの初稿作成
・35種類以上のテンプレート
・履歴書をウェブサイトへ変換
・フィードバック
etc.※プランによって利用できる機能が異なる
公式サイトhttps://www.kickresume.com/en/
Kickresumeの概要

【コンテンツ作成サービス】「Yaara」が短時間で効果的なコンテンツ作成を可能に!

参考:https://www.yaara.ai/

「Yaara」は、あらゆるコンテンツの制作を自動化できるAIツールです。

Yaaraの主な特徴は、以下の3点です。

  • あらゆるコンテンツに対応:ブログ記事やSNS投稿文、メール、広告コピーなど、さまざまなコンテンツの制作に役立つ
  • 複数言語に対応:英語や日本語を含め、全26言語に対応している
  • 豊富な機能:SEO(検索エンジン最適化)対策やコピーライティングまで自動でこなす

Yaaraの数ある機能の中でも特におすすめなのが「Abracadabra」という機能。なんとコンテンツの方向性・要点・文体の3つを指定するだけで、文章が完成してしまいます!

Yaaraは「コンテンツ制作を10倍効率化する」をモットーとしているだけあって、コンテンツ作成の常識を見事に一変させていますね。
みなさんもYaaraを活用して、プロフェッショナルなコンテンツをサクッと作ってみちゃいましょう!

▼Yaaraの詳細情報

スクロールできます
特徴あらゆるコンテンツをAIで自動生成できる
料金プラン・Starter:月額7.99〜40ドル
・Growth:月額49〜500ドル
・Advanced:要問い合わせ
機能・ブログ記事
・SNS投稿文
・メール
・広告コピー
etc.※プランによって利用できる機能が異なる
公式サイトhttps://www.yaara.ai/
Yaaraの概要

【SEO対策サービス】「Writesonic」で手軽にSEO最適化コンテンツ作成

参考:https://writesonic.com/

「Writesonic」は、SEO対策重視のコンテンツを自動で作成するAIツールです。

SEO対策重視のコンテンツをお望みなら、先ほど紹介したYaaraよりも、GPT-4を応用したWritesonicの方がおすすめ。ブログ・広告・メールなどあらゆるコンテンツが25言語以上で生成でき、さらに他コンテンツとの被り(盗作)の割合を2%未満に抑えてくれます!

しかもsonic(音速)を名乗るだけあって、1度に2000単語以上も生成できてしまうのです。多少内容は薄いものが生成される可能性がありますが、AIが書いたとは思えない自然で分かりやすい文章を生成することができます。

そんな質・速さともに高水準なWritesonicは、ハーバード大学・ファイザー・電通など、名だたる組織で既に採用されています。専門家や起業家などプロフェッショナルの方には、ぜひWritesonicを使ってみましょう!

▼Writesonicの詳細情報

スクロールできます
特徴・SEO対策重視のコンテンツを自動で作成
・画像生成やボット生成機能もあり
料金プラン・Trial:無料
・Lite:月額39ドル
・Standard:月額79ドル
・Professional :月額199ドル
・Advanced:月額399ドル
・Enterprise:要問い合わせ
機能・ライティング
・画像生成
・音声生成
・ボット生成
etc.※プランによって利用できる機能が異なる
公式サイトhttps://writesonic.com/
Writesonicの概要

【アプリ開発サービス】brancher.aiで誰でもアプリ開発!

参考:https://www.brancher.ai/

「brancher.ai」は、誰でも簡単にアプリが作成できるAIツールです。

brancher.aiを使えば、アプリ開発にプログラミングやAPIなどの専門知識は必要ありません。テキスト形式の命令だけで、ChatGPTを組み込んだアプリが作成可能です!

さらに文章要約や翻訳、画像加工、音声認識など100以上のテンプレートが使えて、作ったアプリの公開&収益化までもが出来ちゃうのです!

そのうちブログを書く感覚で、アプリをリリースする人が出てきてもおかしくありませんね。今やエンジニアじゃなくてもアプリが作れる時代になったのです!

▼Brancher.aiの詳細情報

スクロールできます
特徴ノーコードでテキストからアプリを作成できる
料金プラン・Free:無料
・Basic:月額8ドル
機能・ノーコードでAIアプリの作成
・100種類以上のテンプレート
・他のAIサービスとの連携
・高度なセキュリティ対策
・収益化機能(予定)
etc.※プランによって利用できる機能が異なる
公式サイトhttps://www.brancher.ai/
Brancher.aiの概要

【チーム向けChatGPTサービス】TeamAIでコラボレーションを強化!

参考:https://teamai.com/

「TeamAI」は、複数人で生成AIを共有できるサービスです。

TeamAIを使えば、難解なAPIは一切なしで、OpenAIのChatGPT・GoogleのPaLM・MetaのLlama 2などがチーム内で共用できます!

しかもこのTeamAIは各生成AIの基本的なサービスに加え、

  • チャット共有
  • 150種以上のプロンプトライブラリ
  • Web検索
  • ドキュメントアップロード
  • 言語や文体の調節

など、強力な機能を搭載しています。チームでchatabc.aiを使って、コラボレーションを加速させましょう!

▼TeamAIの詳細情報

スクロールできます
特徴APIキー不要で、複数種類のAIモデルをチームで共有できる
料金プラン・Individual:月額4.25ドル
・Standard:月額21.35ドル
・Professional:月額126.65ドル
・Enterprise Solutions:要問い合わせ
機能・複数種類のAIモデル利用
・プロンプトの共有
・AIアシスタントのカスタマイズ
・ファイルのアップロード
・チームメンバーの招待
etc.※プランによって利用できる機能が異なる
公式サイトhttps://teamai.com/
TeamAIの概要

【議事録作成サービス】ログミーツならセキュリティ面も万全!

参考:https://lp.logmeets.jp/

「ログミーツ」は日本国内で開発された、会話内容を文字起こしできるAIツールです。

ログミーツにはChatGPTが搭載されており、1時間で20,000文字の会話内容を無駄なく記録してくれます。そんなログミーツは、機能が優れているのはもちろん、セキュリティ対策が充実している点も大きな強みです。

ログミーツでは独自のモバイル端末で録音を行い、専用の回線を使うことで会話の機密性を保ってくれるのです。しかもモバイル端末は操作が簡単で、録音ボタンを押すだけでサービス本体まで自動で繋げてくれます。ログミーツは、長野県塩尻市やTV東京ホールディングスでも導入済みです。

会議や顧客対応、面接など、機密性が求められるシーンで文字起こしツールを使いたい方は、ぜひログミーツを試してみてください!

▼ログミーツの詳細情報

スクロールできます
特徴会議や顧客対応、面接など、あらゆるビジネスシーンでの会話内容を文字起こしできる
料金プラン要問い合わせ
機能・自動文字起こし
・検索機能
・専用モバイル端末とWindowsアプリ
・多様な会議シーンへの対応
・編集
・共有機能
etc.
公式サイトhttps://lp.logmeets.jp/
ログミーツの概要

【契約審査サービス】LegalForceは法律のプロも愛用!

参考:https://legalforce-cloud.com/

「LegalForce」は、弁護士の法務知見とAIの技術を組み合わせて、契約審査の品質向上と効率化を実現するサービスです。LegalForceを活用することで、契約業務にかかる時間を平均で4割も削減できるのだとか。

そんなLegalForceの主な機能は、以下の3つです。

  • AIによるリスクの洗い出し:AIが契約書のリスクを網羅的に洗い出し、リスクの見落としや必要条項の抜け漏れを防止する
  • 自動レビュー機能:弁護士が監修した自動レビュー機能を用いて、契約書のリスク箇所を瞬時にチェックし、該当条文をハイライトする
  • ナレッジの蓄積と活用:過去の契約書や自社ひな形、自社独自の審査基準などをナレッジとして蓄積し、契約審査に活用できる

またLegalForceは精度の面でも抜かりはなく、すでに400以上の法律事務所で採用された実績があるのです。契約審査の業務負担を軽減したい方は、ぜひLegalForceの導入を検討してみてください!

▼LegalForceの詳細情報

スクロールできます
特徴弁護士の法務知見とAIの技術を組み合わせて、契約審査の品質向上と効率化を実現する
料金プラン初期費用+月額費用
※詳細は要問い合わせ
機能・リスク検知
・文書編集
・ナレッジ共有
・案件受付
・管理
etc.
公式サイトhttps://legalforce-cloud.com/
LegalForceの概要

【マーケティング補助サービス】ferret Oneはひとりマーケターの心強い味方になってくれる!

参考:https://ferret-one.com/

「ferret One」は、AI技術を活用してBtoBマーケティングの課題を解決できるサービスです。

ferret OneにはChatGPTが搭載されており、文章作成・データの分析・案出しまで、マーケティング業務を手助けしてくれます。たとえば以下のような業務であれば、ferret Oneが活躍してくれるはずです。

  • 文章の作成(Web記事/メール)
  • 文章の添削(Web記事/メール)
  • 案出し(記事タイトル/キャッチコピー/ウェビナーのテーマ)
  • Webサイトのパフォーマンス評価

しかもプロンプトについては、テンプレートが用意されています。生成AIの知識がない方でも使いこなせる点もferret Oneの魅力なのです。

「BtoBのマーケティング業務をひとりで回さなきゃいけない……」とお悩みの方は、ぜひferret Oneの導入を検討してください!

▼ferret Oneの詳細情報

スクロールできます
特徴リード獲得の強化や営業DXなど、BtoBマーケティングの課題を解決するノウハウ・ツールを提供
料金プラン・要問い合わせ
機能・BtoBマーケティングのノウハウ
・操作が簡単なCMS
・AIアシスタント機能
・施策代行
etc.
公式サイトhttps://ferret-one.com/
ferret Oneの概要

【PRの分析&自動作成サービス】Qlipperなら広報やPR活動の効果測定が簡単!

参考:https://qlipper.jp/

「Qlipper」は、Webメディアを自動でモニタリングし、広報やPR活動の効果測定を簡単かつ効率的に行うサービスです。

Qlipperには4,000を超える数のWebメディアを自動でモニタリングする機能があり、

  • 記事別のページビュー計測
  • Twitter(X)の波及数計測
  • Qlipper指数・話題の明るさ評価(独自の評価方法)

などのリサーチ業務を自動化できます。Qlipperを導入すれば、競合他社の一歩先をゆく広報を実現できるかもしれませんね!

▼Qlipperの詳細情報

スクロールできます
特徴Webメディアを自動でモニタリングし、広報やPR活動の効果測定を簡単かつ効率的に行う
料金プラン・スターター:月額6.5万円
・スタンダード:月額14.5万円
・ミニマム:月額3万円
・エキスパート:月額9万円
※初期費用5万円が別途必要
機能・記事別のページビュー計測
・Twitter(X)の波及数計測
・AIによる結果分析
・Slackとの連携
etc.
公式サイトhttps://qlipper.jp/
Qlipperの概要

【カスタマーサポート業務の自動化】AItoで問い合わせ対応などを自動化

参考:https://mediatalkgai.studio.site/aito#case

「AIto」は、問い合わせ対応を自動化するAIエージェントで、ChatGPTやClaudeなど、状況に応じて適したAIモデルを選択できるため、より柔軟な対応が可能です

AItoは、「検索拡張生成(RAG)」と「AIエージェント」を組み合わせた最新技術を活用し、

  • チャット
  • メール
  • 電話
  • WEBページ

など、どの窓口からの問い合わせに対しても同じ品質で的確に回答することができます。

AItoを導入した企業では、40〜70%もの問い合わせ対応数の削減に成功しており、顧客満足度の向上と社員の業務負担削減に貢献します。

▼AItoの詳細情報

スクロールできます
特徴RAGとAIエージェントを組み合わせた最新技術を活用した問い合わせ対応の自動化
料金プラン要問い合わせ
機能・問い合わせ対応の自動化
・メール返信文の自動生成
etc.
公式サイトhttps://mediatalkgai.studio.site/aito#case
AItoの概要

【法務支援プラットフォーム】法務業務はLegalOnで効率化

参考:https://www.legalon-cloud.com/

「LegalOn」は、契約審査や締結後の契約管理だけではなく法令リサーチや法改正対応など、あらゆる法務業務に対応したプラットフォームです。

LegalOnを活用すれば、

  • 法務案件の管理
  • 締結前の契約書の確認・修正
  • 差分の比較や条文修正案のドラフト etc.

など、煩雑な法務業務を一元管理・対応することができます。

法務業務に特化している点や、拡張性が高く新機能も次々に追加されていることから、さまざまな企業で幅広く活用できるプラットフォームとして、大手企業でも導入されている人気のAIツールです。

▼LegalOnの詳細情報

スクロールできます
特徴契約書の確認や修正、案件管理などの煩雑な法務業務を効率化できるプラットフォーム
料金プラン要問い合わせ
機能・法務案件の管理
・契約書の確認
・修正
・法令リサーチ
・法改正対応etc.
公式サイトhttps://www.legalon-cloud.com/
LegalOnの概要

【業務支援プラットフォーム】法人GAIでさまざまな業務を効率化

参考:https://gomana.ai/product/hojin-gai/

「法人GAI」は、業務で使えるプロンプトテンプレートと精度の高い社内データ連携で効率よく、精度の高い回答を得ることができる業務支援プラットフォームです。

法人GAIの特徴は、

  • 音声や動画の文字起こし&要約。要約したデータは回答生成に活用可能
  • 議事録の作成やタスクの提案
  • 自社独自のプロンプトを開発&共有
  • 強固なセキュリティ etc.

などさまざまあり、ユーザーの利用動向や利用率の分析などもダッシュボードから簡単に確認・対応することが可能です。

▼法人GAIの詳細情報

スクロールできます
特徴社内データを活用して高度な回答を出力できる業務支援プラットフォーム
料金プラン要問い合わせ
機能・音声や動画の文字起こし
・議事録の作成やタスクの提案
・自社独自のプロンプトのテンプレート
etc.
公式サイトhttps://gomana.ai/product/hojin-gai/
法人GAIの概要

ChatGPTのAPIが活用できるサービス5個

ここからは、ChatGPTのモデル(GPT-3.5/GPT-4)がAPI経由で使えるサービスを紹介します!実はGoogleドキュメントなど、お馴染みのサービスでもChatGPT APIは利用可能です。ChatGPTは規約上、API経由で利用すると記録が残らないようになっています。したがって、セキュリティ面が心配な方はAPI経由でChatGPTを活用するのがおすすめです!

【AI対応のワークフロー】Leapでアプリ開発を次のレベルへ!

参考:https://tryleap.ai/

「Leap」は、API経由でAIを活用することで、さまざまなワークフローを自動化できるサービスです。

LeapはGPT-4やLlama-2など、多種多様なAIモデルに対応しており、生成AIを使ってできることをほぼ網羅しています。文章生成やSEO対策はもちろんのこと、API次第では画像の生成や音声翻訳までこなせてしまうのです。

Leapはセキュリティ対策も万全で、ハイネケンなど著名な企業でも導入実績があります。

▼Leapの詳細情報

スクロールできます
特徴GPT-4などのAIモデルのAPIを介して、さまざまなワークフローを自動化できる
料金プラン・Free:無料
・Pro:月額99ドル
・Enterprise:要問い合わせ
機能・多様なAIモデルに対応
・ワークフローの自動化
・メンテナンス不要
・チーム内共有
etc.※プランによって機能が異なる
公式サイトhttps://tryleap.ai/
Leapの概要

【オフィス用チャットボット】OfficeBot powered by ChatGPT APIは官公庁も認めたセキュリティ性能が強み!

参考:https://officebot.jp/officebot_gpt/

「OfficeBot powered by ChatGPT API」は社内のノウハウ共有を効率化してくれる、チャットボットのひとつです。

その強みはChatGPTを使いつつも、対社外の機密性を保っている点にあります。OfficeBotはMicrosoftのAzure OpenAI Serviceを使用しており、セキュリティ機能が充実しているのです。そのうえAPI経由でChatGPTを動かしているので、社外秘が流出するおそれはありません。

実際に東京都千代田区や北海道東川町など、情報の機密性が求められる官公庁での導入実績があります。

▼OfficeBotの詳細情報

スクロールできます
特徴Azure OpenAI Serviceと連携することで、機密情報を保護しながらChatGPTの機能を利用できる
料金プラン要問い合わせ
機能・ChatGPTの機能全般
・各企業のニーズに沿った機能
※詳細は要問い合わせ
公式サイトhttps://officebot.jp/officebot_gpt/
OfficeBotの概要

【ワークフロー作成サービス】kintone×ChatGPTで手軽にチャットボットが作れる!

参考:https://kintone.cybozu.co.jp/

「kintone」は、各種APIと連携することで業務アプリが作成できるサービスです。しかも専門知識は必要なく、ノーコードで誰でも簡単にアプリが作れます!

kintoneはChatGPTのAPIとも連携が可能で、たとえば自社のノウハウを学習したチャットボットが簡単に構築できます。しかもAPI経由でChatGPTを動かしているため、社外秘の情報が漏れる心配はありません。kintoneとChatGPTのAPIを駆使して、手軽にDXを進めていきましょう!

▼kintoneの詳細情報

スクロールできます
特徴各種APIと連携することで、業務アプリをノーコードで作成できる
料金プラン・ライトコース:月額1,000円/1ユーザー
・スタンダードコース:月額1,800円/1ユーザー
・ワイドコース:月額3,000円/1ユーザー
※5ユーザーから契約可能
機能・アプリ作成
・チーム内管理
・共有
・API連携
・専用スマホアプリ
※料金プランによって機能は異なる
公式サイトhttps://kintone.cybozu.co.jp/
kintoneの概要

【チャットツール】Slack×ChatGPTで議論が深められる!

参考:https://slack.com/intl/ja-jp

チャットツールとして人気が高い「Slack」でも、ChatGPT APIが使えます。

たとえばSlackとChatGPT APIを連携させることで、質疑応答用のチャットボットが開発可能です。人間相手なら繰り返し質問しづらいことでも、チャットボットなら気軽に確認できますよね。

またAPI経由で以下のように、チャンネル内の会話を要約させることもできます。チーム内で白熱した議論を3行ほどでまとめてくれるので、チーム外との共有がラクになるはずです。

▼Slack×ChatGPTの詳細情報

スクロールできます
特徴ChatGPT APIと連携することで、Slack上でChatGPTの機能を利用できる
料金プラン無料
※使用量に応じてAPIの利用料金が必要
使い方・不明点を質問
・チャンネルの内容を要約
・ルーティンワークを自動化
etc.
公式サイトhttps://slack.com/intl/ja-jp
Slack×ChatGPTの概要

【ドキュメント&スプレッドシート】Google Workspaceでの作業もChatGPTが自動化!

ChatGPT APIは、Google Workspace(GmailやGoogleドキュメントなど)とも連携できます。ChatGPTとGoogle Workspaceが組み合わさることで、例えば以下のような作業を自動化できます。

  • Gmailの返信作成
  • Googleスプレッドシートの表記入
  • Googleドキュメントの文章校正

日常的にGoogle Workspaceを利用している方は、ぜひChatGPT APIと連携させて業務を効率化してください!

▼Google Workspace×ChatGPTの詳細情報

スクロールできます
特徴ChatGPT APIと連携することで、Slack内でチャットボットなどを利用できる
料金プラン無料
※使用量に応じてAPIの利用料金が必要
使い方・Gmailの自動返信を作成
・Googleスプレッドシートの表記入自動化
・Googleドキュメントの文章校正
etc.
Google Workspace×ChatGPTの概要

なお、ChatGPT APIとGoogleスプレッドシートの連携について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

まとめ

今回紹介したChatGPT搭載ツール・サービスをまとめると、以下のとおりです。

スクロールできます
ツール・サービス名特徴料金
SiteGPT自社専用のAIチャットボットが自動で制作できる・Starter:月額49ドル
・Growth:月額99ドル
・Scale:月額399ドル
・Enterprise:月額999ドル
※年払いの場合は20%OFF
SlidesGPTテキストでテーマを入力するだけでプレゼン資料が作成できる・Free:無料
・Pay-Per-Download:2.5ドル/ダウンロード
・Enterprise:要問い合わせ
tl;dv会議の内容を自動で文字起こしできる・Free:無料
・Pro:月額25ドル
・Enterprise:要問い合わせ
※年払いの場合は20%OFF
Kickresumeおしゃれな履歴書を自動で作成できる・Free:無料
・Monthly:月額19ドル
・Quarterly:39ドル/3ヶ月(月額13ドル)
・Yearly:84ドル/年(月額7ドル)
YaaraあらゆるコンテンツをAIで自動生成できる・Free:無料
・Starter:月額19ドル
・Growth:月額99ドル
※年払いの場合は割引あり
Writesonic・SEO対策重視のコンテンツを自動で作成・画像生成やボット生成機能もあり・Free:無料
・Small Team:月額19ドル
・Freelance:月額20ドル
・Enterprise:要問い合わせ
※年払いの場合は割引あり
Brancher.aiノーコードでテキストからアプリを作成できる・Free:無料
・Basic:月額10ドル
※年払いの場合は20%OFF
TeamAIAPIキー不要で、複数種類のAIモデルをチームで共有できる・Free Plan:無料
・Best of Breed:月額15ドル
・AI Enterprise:要問い合わせ
ログミーツ会議や顧客対応、面接など、あらゆるビジネスシーンでの会話内容を文字起こしできる要問い合わせ
LegalForce弁護士の法務知見とAIの技術を組み合わせて、契約審査の品質向上と効率化を実現する初期費用+月額費用
※詳細は要問い合わせ
ferret Oneリード獲得の強化や営業DXなど、BtoBマーケティングの課題を解決するノウハウ・ツールを提供・初期費用:10万円
・月額費用:10万円~
※詳細は要問い合わせ
QlipperWebメディアを自動でモニタリングし、広報やPR活動における効果測定を簡単かつ効率的に行う・スターター:月額6.5万円
・スタンダード:月額14.5万円
・ミニマム:月額3万円
・エキスパート:月額9万円
※初期費用5万円が別途必要
AItoRAGとAIエージェントを組み合わせた最新技術を活用した問い合わせ対応の自動化要問い合わせ
LegalOn契約書の確認や修正、案件管理などの煩雑な法務業務を効率化できるプラットフォーム要問い合わせ
法人GAI業務で使えるプロンプトテンプレートと精度の高い社内データ連携で効率よく、精度の高い回答を得ることができる業務支援プラットフォーム要問い合わせ
LeapGPT-4などのAIモデルのAPIを介して、さまざまなワークフローを自動化できる・Free:無料
・Pro:月額29ドル
・Enterprise:要問い合わせ
OfficeBotAzure OpenAI Serviceと連携することで、機密情報を保護しながらChatGPTの機能を利用できる要問い合わせ
kintone各種APIと連携することで、業務アプリをノーコードで作成できる・ライトコース:月額780円/1ユーザー
・スタンダードコース:月額1,500円/1ユーザー
※5ユーザーから契約可能
SlackChatGPT APIと連携することで、Slack上でChatGPTの機能を利用できる無料
※使用量に応じてAPIの利用料金が必要
Google WorkspaceChatGPT APIと連携することで、Slack内でチャットボットなどを利用できる無料
※使用量に応じてAPIの利用料金が必要
ChatGPT搭載ツール・サービス

今回紹介したツール・サービスの中に、普段皆さんが行っている業務・作業に役立ちそうなものはあったでしょうか?ぜひChatGPTをはじめとしたAIツールを有効活用し、どんどん業務を効率化していきましょう!

WEELが“失敗しないAI導入”を伴走します。

最後に

いかがだったでしょうか?

生成AIを安全かつ自社の業務に最適化して導入するには、活用目的に合わせた設計と運用体制が欠かせません。業務効率化から顧客体験の向上まで、御社の課題に最適な導入戦略を一緒に構築しませんか。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました