数週間の筋トレで腸内細菌がガラリと変わる

筋トレを始めたら、腸内に共生する細菌までガラリと変わる。

そんな驚きの事実が、ドイツ・テュービンゲン大学(University of Tübingen)の最新研究から明らかになりました。

これまで腸内細菌(マイクロバイオーム)は食事や年齢、睡眠によって変化すると考えられてきましたが、なんと筋トレを数週間続けるだけでも、腸内細菌の構成が劇的に変わることがわかってきたのです。

しかも、その変化はわずか8週間という短期間で起こる可能性があるというのです。

では、一体どのような変化を起こしたのでしょうか?

研究の詳細は2025年8月13日付でプレプリントサーバ『bioRxiv』に公開されています。

目次

  • 筋トレが「腸内環境」を変える?
  • 筋トレで増える細菌・減る細菌

筋トレが「腸内環境」を変える?

腸には、私たちの体を健康に保つ数兆個の微生物が住んでいます。

これらは細菌、真菌、ウイルスなど多種多様で、その多くは大腸に存在し、消化を助けたり、栄養やビタミンの吸収をサポートしたりしています。

この腸内細菌叢(マイクロバイオーム)は、最近の研究で「心身の健康」にも深く関わっていることがわかってきました。

うつや不安症、肥満や糖尿病など、実に多くの病気と関連があるのです。

しかし、その構成は食事や生活習慣、年齢、睡眠などさまざまな要因で変化します。

では「運動」にはどんな影響があるのでしょうか?

この疑問に挑んだのが、ドイツ・テュービンゲン大学の研究チームです。

研究では、普段運動をしていない150人を集め、週に2~3回、8週間にわたってレジスタンストレーニング(筋トレ)を行ってもらいました。

トレーニング内容はチェストプレスや腹筋、レッグカール、背筋など全身を鍛えるもので、軽いウェイトで回数を多くこなすグループと、重いウェイトで少ない回数を行うグループに分かれて実施されました。

トレーニング開始前、4週目、8週目に便サンプルを提出してもらい、腸内細菌の変化を詳細に調査。

その結果、「筋トレを始める前」と「8週間後」では、腸内細菌の種類や割合に明らかな変化が現れていました。

筋トレで増える細菌・減る細菌

さらに興味深いのは、「筋力の伸び」と「腸内細菌の変化」が連動していたことです。

研究チームは、参加者の筋力向上率に基づき「ハイレスポンダー(筋力が平均33%以上アップ)」と「ローレスポンダー(12.2%未満)」に分けて分析しました。

すると、ハイレスポンダーの腸内では16種類の細菌が増加し、11種類が減少するなど、明らかな変化が見られたのです。

特に注目されたのが「ファエカリバクテリウム属(Faecalibacterium)」と「ロズブリア・ホミニス(Roseburia hominis)」という細菌。

どちらも「酪酸」という短鎖脂肪酸を産生します。

酪酸は腸の健康を保ち、体のエネルギー源となり、有害な細菌が血流に入るのを防ぐ役割も果たします。

実際、過去の研究でも「運動習慣のある人」ほどこれらの細菌が多い傾向が報告されていました。

ただし、今回の研究では便中の酪酸(短鎖脂肪酸)が直接増えたという証拠はなく、あくまで「それを作る細菌が増えた」という結果でした。

また、すべての「健康的な細菌」が増えるわけではなく、逆に減少したものや、「不健康」とされてきた細菌が増えたケースもありました。

このことは、腸内細菌叢は人それぞれで、同じ細菌でも人によって良い働きをしたり、そうでなかったりすることを示しています。

筋トレで腸内細菌が変化したのか、腸内細菌の変化が筋力アップを後押ししたのか、その因果関係はまだはっきりしていません。

さらに食事の変化やモチベーションの違いなど、他にもさまざまな要因が影響している可能性があります。

今後の研究では、筋トレによる腸内細菌叢の変化が、健康に与える良い側面と悪い側面をより詳しくしていく必要があるでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

Lifting Weights Could Change Your Gut Microbiome Within Weeks
https://www.sciencealert.com/lifting-weights-could-change-your-gut-microbiome-within-weeks

元論文

Resistance Training Reshapes the Gut Microbiome for Better Health
https://doi.org/10.1101/2025.08.13.670057

ライター

千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました