心だけの問題じゃない?ひきこもりは血液検査からでも判別できる

うつ病

ひきこもりは採血からでも判定できるようです。

日本の九州大学で行われた研究によると、ひきこもりの人々の血液成分は健常者とは異なる特定のパターンが見られるという。

実際、血中成分のパターンをひきこもりの重症度と合わせてAIに学習させたところ、血液成分の情報のみで、その人がひきこもり状態にあるか判定でき、またその重症度も高い精度で予測できるようになりました。

どうやら、ひきこもりが起こる背景には単なる心理的な要素だけでなく、血中成分の変化を伴う生物学的な要因も潜んでいるようです。

研究内容の詳細は2022年6月1日付で『Dialogues in Clinical Neuroscience』にて公開されました。

目次

  • ひきこもりの人々は血液検査で特別な結果が出ると判明
  • 抗うつ薬の代りに「抗ひきこもり薬」が処方されるようになるかも

ひきこもりの人々は血液検査で特別な結果が出ると判明

ひきこもりの人は血液検査で特別な結果が出ると判明
ひきこもりの人は血液検査で特別な結果が出ると判明 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

ひきこもりは6カ月以上、自宅にとどまり続ける状態とされており、現在国内には110万人以上のひきこもりの人々がいると推定されています。

しかし、ひきこもりについて社会は「甘え」や「恥」などの心理的な側面ばかりに目を向けており、医学的・生物学的な変化は十分に調べられていませんでした。

そこで、九州大学の研究者たちは、ひきこもり状態にある42人と健常者41人の血液を採取し、成分の比較を行うことにしました。

(※採血の対象となったひきこもり者と健常者はともに、日常的な薬の服用が行われていない人々が選ばれました)

ひきこもりの人は血液ではアルギニンとビリルビンが減少している。補うことができればひきこもり症状を緩和できるかもしれない
ひきこもりの人は血液ではアルギニンとビリルビンが減少している。補うことができればひきこもり症状を緩和できるかもしれない / Credit:九州大学 . Finding the biological roots for pathological social withdrawal, Hikikomori

結果、ひきこもり者の血液では男女ともに長鎖アシルカチニンが有意に高いことが判明します。

また特に男性のひきこもり者の血液ではアルギニン分解酵素とオルニチンの値が高く、アルギリンとビリルビンの値が低くなっていました。

人間の体内では、アルギニンはアルギニン分解酵素によってオルニチンと尿素に分解されることが知られています。 研究者たちは男性のひきこもり者の血液ではアルギニン分解酵素が多く存在するため、分解元となるアルギニンが少なくなって、分解産物のオルニチンが増加していると結論しています。 アルギニンは体内のエネルギー生産を補助する滋養強壮に効果があるため、栄養ドリンクなどでは定番の成分となっています
人間の体内では、アルギニンはアルギニン分解酵素によってオルニチンと尿素に分解されることが知られています。 研究者たちは男性のひきこもり者の血液ではアルギニン分解酵素が多く存在するため、分解元となるアルギニンが少なくなって、分解産物のオルニチンが増加していると結論しています。 アルギニンは体内のエネルギー生産を補助する滋養強壮に効果があるため、栄養ドリンクなどでは定番の成分となっています / Credit:九州大学 . Finding the biological roots for pathological social withdrawal, Hikikomori

また血液成分のパターンをひきこもりの重症度と共にAIに学習させたところ、AIは血液成分の情報のみで、採血した人間がひきこもりであるか、またひきこもりである場合の重症度を高い精度で予測できるようになりました。

この結果は、ひきこもりはうつ病や気分障害と同じく、医学的・生物学的な変化が背景に潜んでいることを示します。

抗うつ薬の代りに「抗ひきこもり薬」が処方されるようになるかも

抗うつ薬の代りに「抗ひきこもり薬」が処方されるようになるかも
抗うつ薬の代りに「抗ひきこもり薬」が処方されるようになるかも / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

この研究からは、ひきこもりと血液成分の間に関係があることが示されました。

これまでひきこもりは血液成分に反映されるような医学的・生物学的な変化があるとは考えられておらず、うつ病以上に強い偏見が向けられ、患者たちは「甘えているだけ」「怠けている」「人間的に弱い」など精神論の犠牲になってきました。

しかし今回の研究により、ひきこもりの背景には共通した医学的・生物学的な変化が存在しており、血液成分の分析により重症度まで予測可能なことが判明します。

また追加の分析により、ひきこもり者に起こる血液成分の変化はうつ病や気分障害の患者にみられるパターンと一部似ているものの、いくつかの無視できない違いもあることが示されています。

(※例えばアシルカチニンはうつ病や気分障害によっても上昇することが知られていましたが、ひきこもり者では長鎖アシルカチニンのみが上昇する点で異なっています)

この結果は、ひきこもりはうつ病や気分障害とは独立した状態である可能性を示します。

研究者たちは今後、ひきこもりと血液成分の関係を調べていくことで、ひきこもりに効く栄養療法の開発が可能であると述べています。

(※例えば、ひきこもり者の血液で低下しているアルギニンなどを栄養ドリンクで補充する)

またひきこもりの生物学的な理解が進めば将来的に、抗ひきこもり薬などが開発されるかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Finding the biological roots for pathological social withdrawal, Hikikomori
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/724

元論文

Blood metabolic signatures of hikikomori, pathological social withdrawal
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/19585969.2022.2046978

ライター

川勝康弘: ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました