失ったクチバシを「道具」で補うオウム、世界初の事例

ニュージーランド

自然界にいると、天敵との争いや不測の事故により、体の一部を失うことがあります。

人間なら義足や義手で補うこともできますが、野生生物だとそうはいきません。

しかし中には、自然物を失った部位の代わりとして使う賢い動物もいます。

しかしニュージーランド・オークランド大学(University of Auckland)の研究チームは2021年に、同国のウィローバンク野生動物保護区(Willowbank Wildlife Reserve)で飼育されているミヤマオウムの「ブルース」に、その行動が見つかったと発表したのです。

ブルースは、失った上側のクチバシの代わりに、舌と小石を使って毛づくろいをしていたとのこと。

オウムから欠損部位を道具で補う行動が確認されたのは、これが世界で初めてです。

研究の詳細は2021年9月10日付けで学術誌『Scientific Reports』に掲載されています。

 

目次

  • 小石を「クチバシ代わり」に使うことが判明
  • ブルースが道具をつかって出来ること

小石を「クチバシ代わり」に使うことが判明

ブルースは2013年の幼鳥時に、ニュージーランド南島にあるアーサーズ・パス国立公園にて、クチバシの上半分が欠損した状態で発見されました

何が原因でクチバシを失ったのかは不明ですが、研究チームは、害獣捕獲用のトラップで事故を起こしたのではないかと考えています。

ブルースは動物病院で治療を受けた後、ウィローバンク野生動物保護区に移され、今日に至ります。

普段の食事では、クチバシを使わなくても食べられる柔らかいエサを与えていますが、ブルースは硬い食べ物でも硬い場所に押し当てて食べることを覚えたそうです。

ブルースが欠損部位を道具で補っていることに飼育員が気づいたのは、2019年末のことでした。

ブルースは、上のクチバシの代わりに舌を巧みに使って、果物や小物、木の枝を挟むことができます。

そして、この行動の際は、ほぼ必ず小石を使って毛づくろいをしていたのです。

これに注目した研究チームは、この行動が意図的であることを確かめるべく、調査を開始。

保護区内の鳥小屋で、9日間にわたる観察を行いました。

ブルースが道具をつかって出来ること

その結果、ブルースが意図的に欠損部位の代わりに道具を使っていることは、以下の5つの行動から証明されました。

・ブルースが毛づくろいをする時、90%以上の確率で小石を選んでいた

・ブルースが小石を落とした時、95%の確率で小石を回収、あるいは他の小石に交換してから毛づくろいを再開した

ブルースは環境中の小石をランダムに選ぶのではなく、毛づくろいに最適なサイズの小石を選んでいた

・同じ鳥小屋にいる他の12羽を観察したところ、小石を使って毛づくろいする鳥はいなかった

・他の鳥が石を咥える時は、ブルースとは違って、サイズの異なる石をランダムに選んでいた

以上のことから、ブルースは欠損部を補うために、同じサイズの小石を利用していると結論できます。

ブルースが物を咥える様子
ブルースが物を咥える様子 / Credit: Amalia P. M. Bastos et l., Scientific Reports(2021)

研究主任のアマリア・バストス氏は、次のように述べています。

ブルースが道具を使うことで、ミヤマオウムの知能の高さが浮き彫りにされました。

ミヤマオウムは野生下であまり道具を使わないのですが、ブルースの行動は、彼らの知能が非常に柔軟であることを示します。

ミヤマオウムは、身体的に問題が生じても、その障害に適応して柔軟に解決できるのでしょう」

鳥は、動物の中でも、非常に知能の高い生き物です。

最近では、野生のオウムが木の枝を食用ナイフのように使う様子や、人間の言葉を聞き覚えたアヒルが「ボケナス(You Bloody Fool)」としゃべる様子が観察されています。

こちらが、木の枝をナイフに使うオウム。

こちらが、アヒルが発した「ボケナス(You Bloody Fool)」の音声。

また、私たちの身近な存在であるカラスは、人間の6〜8歳児と同等の知能を持つと言われています。

鳥たちは一体、どれほど賢いのでしょうか。

今後も鳥の行動から目が離せません。

全ての画像を見る

参考文献

Disabled kea uses tools for self-care
https://phys.org/news/2021-09-disabled-kea-tools-self-care.html

Bruce The Disabled Kea Has Learnt To Practice Self Care With Tools
https://www.iflscience.com/plants-and-animals/bruce-the-disabled-kea-has-learnt-to-practice-self-care-with-tools/

元論文

Self-care tooling innovation in a disabled kea (Nestor notabilis)
https://www.nature.com/articles/s41598-021-97086-w

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました