単一種と考えられていたホオジロザメ、世界で「3つの派閥」に分かれ交流を絶っていた!

サメ

ホオジロザメの知られざる秘密が明かされました。

ホオジロザメ(学名:Carcharodon carcharias)はネズミザメ科のホホジロザメ属に分類される単一の種です。

これまではそう考えられてきましたが、英アバディーン大学(University of Aberdeen)らの研究により、世界中のホオジロザメは約20万年前から「3つの派閥」に分かれていたことが判明しました。

一体なぜ3つのグループに分岐してしまったのでしょうか?

研究の詳細は2024年8月5日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。

目次

  • ホオジロザメを絶滅から救うために
  • ホオジロザメは遺伝的に「3つの派閥」に分かれていた

ホオジロザメを絶滅から救うために

映画『ジョーズ』でもお馴染みのホオジロザメは、最大全長6メートルを超える凶暴なサメです。

人間を襲う事例もたびたび報告されており、一見すると「ホオジロザメが減っても別に困ることはない」と思うかもしれません。

しかしホオジロザメがいなくなることは、私たち人間の生活にも多大な影響を及ぼすといわれています。

というのも、私たちが日常的に摂取するタンパク質の約20%は海洋生態系から得ています。

そしてこの海洋生態系の多様性を維持し、健康に保っているのは、ホオジロザメのような頂点捕食者なのです。

つまりホオジロザメが海からいなくなってしまうと、海洋生態系のバランスが崩れて、今まで通りの食糧が海から得られなくなると懸念されています。

南ア・ケープタウン沖で撮影されたホオジロザメ
南ア・ケープタウン沖で撮影されたホオジロザメ / Credit: Nord University – Hidden history in the great white shark genome(2024)

こうした研究者たちの懸念は、ホオジロザメの個体数が世界的に減少傾向にあることから年々大きくなっています。

ホオジロザメの数は1970年から2018年にかけて、すでに約3分の1が消失しているのです。

その原因は人々による密猟や混獲、生息地の破壊、および温暖化による海水温の変化など、多岐に渡ります。

そこで研究チームは、急速に変化する海洋環境の中でホオジロザメの保全活動を正しく進めるために、遺伝的多様性の正確な認識が必要だと考えました。

ホオジロザメは遺伝的に「3つの派閥」に分かれていた

チームは今回、世界各地の海からホオジロザメの遺伝子サンプルを採取し、何十万もの遺伝子マーカーをふるいにかけて、海域ごとの遺伝子の違いを調べました。

本調査では89匹のホオジロザメの特定の遺伝子部分と、17匹のホオジロザメの全ゲノムを分析しています。

その結果、世界中のホオジロザメは遺伝的に「3つの派閥」に識別できることが判明したのです(下図を参照)。

その3つとは、

・北大西洋と地中海のグループ(図の赤色)

・北太平洋のグループ(図の青色)

南太平洋とインド洋のグループ(図の黒色)

でした。

各グループは明確に「別種」と呼べるレベルで分岐してはいないものの、違いが十分に見分けられる程度には遺伝的に別物となっていたのです。

遺伝的に3つのグループに区別できた
遺伝的に3つのグループに区別できた / Credit: Leslie R. Noble et al., Current Biology(2024)

では、ホオジロザメはいつ頃から3つの派閥に分かれたのでしょうか?

チームはその謎を解明するために遺伝子分析をさらに押し進めたところ、約10万〜20万年前の氷河時代に分岐していたことが特定されました。

この時代は巨大な氷床が成長することで海面の高さが現在よりも最大150メートルほど低くなっていたことがわかっています。

北極海も外界と分断されて淡水化していたという研究もあり、そのため世界の海も物理的にもいくつかの海域に分断されていたと考えられます。

氷河期の北極海は「巨大な淡水湖」になっていた時期が2回あった

こうして分断された海域では、海流の動きや海水温も異なっており、そこに属するサメたちは独自に変化していったと推測されるのです。

このことから研究者たちは、ホオジロザメたちは物理的に3つの海域に閉じ込められ、この状態が十数万年も続いたことで遺伝的に3つのグループに変化したのだろうと指摘しました。

約10万〜20万年前の氷河時代に分岐
約10万〜20万年前の氷河時代に分岐 / Credit: Leslie R. Noble et al., Current Biology(2024)

しかも今日ではそうした物理的障壁はないにも関わらず、3つの派閥はお互いに交流を絶ったままになっているのです。

まるで”見えない壁”にでも仕切られているように見えます。

それぞれの派閥に属するサメたちはもはや、それぞれの海域の環境に個別に適応してしまって、他の組と交わることが難しくなっているのでしょう。

保護の面で問題もあるが「希望」もある!

3つの派閥は互いに交わらない?
3つの派閥は互いに交わらない? / Credit: canva/ナゾロジー編集部

以上の結果を受けて、チームは「ホオジロザメの保護が予想以上の困難に直面している」と指摘します。

というのもホオジロザメが遺伝的に単一の種であるならば、どこかの海域の個体群が減っても、別の場所から導入したサメと交配させて繁殖できると考えられていたからです。

ところがホオジロザメが3つの派閥に分かれていて、それぞれのグループ同士は互いに交わらないとなると、この繁殖方法は通用しない可能性があります。

アバディーン大学の生物学者で研究主任のキャサリン・ジョーンズ(Catherine Jones)氏も「長年の間、ある地域から失われたサメは他の地域からの移動と交尾によって埋め合わせられると考えられてきましたが、私たちの研究はそれが現実的でないことを示唆している」と述べています。

バミューダトライアングル海域に1匹だけハイブリッドが見つかった!
バミューダトライアングル海域に1匹だけハイブリッドが見つかった! / Credit: Leslie R. Noble et al., Current Biology(2024)

その一方で、今回の研究は数少ない「希望」も提示してくれました。

皆さんはすでに勘付かれていたかもしれませんが、上記の色分けされた3つの派閥の中に、一か所だけ「青色と黒色の混じったサメ」がいたのにお気づきでしょうか。

そう、遺伝子分析を進める中で、フロリダ半島のバミューダトライアングルに生息していたサメの遺伝子が「北太平洋」と「南太平洋・インド洋」のハイブリッドであったことが確かられたのです。

なぜこのサメだけハイブリッドになったのかは不明ですが、これは3つの派閥のサメがお互いに交雑しうることを示しています。

この事実はサメの保護と繁殖を進める上で「希望」となるかもしれません。

実は世界で一種だけだったシャチが三種になる!和名はどうなるのか?

全ての画像を見る

参考文献

Birds of a feather flock together but great white sharks have swum apart ‘forever’
https://www.abdn.ac.uk/news/23405/

Surprise Discovery Reveals There’s 3 Different Kinds of Great White Shark
https://www.sciencealert.com/surprise-discovery-reveals-theres-3-different-kinds-of-great-white-shark

Hidden history in the great white shark genome
https://www.nord.no/en/news/hidden-history-in-the-great-white-shark-genome

元論文

There’s 3 Different Kinds of Great White Shark
https://doi.org/10.1016/j.cub.2024.06.076

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました