初心者でも簡単!VS Codeのインストールから日本語化までを徹底解説

VS Code

プログラミングを始める多くの人が最初に選ぶツール、Visual Studio Code (VS Code)。

無料で高機能、そして豊富な拡張機能が魅力ですが、

「どうやってインストールするの?」

「英語のままじゃ使いにくい…」と感じる方も少なくありません。

この記事では、そんな方々のために、VS Codeのインストール手順から、誰でも簡単にできる日本語化の方法、

そして入れておくと便利なオススメの初期設定まで、丁寧に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたも快適な開発環境を手に入れているはずです。

VS Codeのインストール方法

まずはVS Code本体をPCにインストールしましょう。

お使いのOS(Windows, macOS)に合わせて手順を進めてください。

1. 公式サイトからインストーラーをダウンロード

何はともあれ、公式サイトからインストーラーを手に入れます。

以下のリンクにアクセスしてください。

Visual Studio Code 公式サイト

ページが開いたら、ご自身のOS用のボタン(”Download for Windows” や “Download for Mac”)が大きく表示されているはずです。

これをクリックして、インストーラーをダウンロードしましょう。

2. インストーラーを実行する

ダウンロードしたファイルを開き、インストールを開始します。基本的に、以下の流れで進みます。

  1. 使用許諾契約への同意: 内容を読んで「同意する」にチェックを入れ、「次へ」進みます。
  2. インストール先の指定: 特に理由がなければ、デフォルトの場所のままでOKです。
  3. 追加タスクの選択: 「デスクトップ上にアイコンを作成する」や「エクスプローラーのコンテキストメニューに『Codeで開く』を追加」にチェックを入れておくと、後々便利なのでオススメです。
  4. インストールの実行: 設定内容を確認し、「インストール」をクリックすれば、あとは自動で完了します。

VS Codeを日本語化する手順

インストール直後のVS Codeは英語表示です。これを日本語に変えるのはとても簡単です。

  1. VS Codeを起動します。
  2. 画面左側にある四角が4つ並んだようなアイコン(アクティビティバーの「拡張機能」)をクリックします。
  3. 上部に表示される検索ボックスに「Japanese」と入力します。
  4. Japanese Language Pack for Visual Studio Code という名前の拡張機能が表示されるので、「Install」ボタンをクリックします。
  5. インストールが完了すると、右下に「Restart to apply」のような通知が表示されるので、クリックしてVS Codeを再起動します。

これだけで、メニューなどがすべて日本語表示に切り替わっているはずです。

おすすめの初期設定

最後に、入れておくとコーディングが少し快適になる、おすすめの初期設定を一つだけ紹介します。

  • ファイルの自動保存: コードを書いても、いちいち「Ctrl + S」で保存するのは少し面倒です。設定を変更して、自動で保存されるようにしましょう。
    1. ファイル > ユーザー設定 > 設定 を開きます。
    2. 検索ボックスに Auto Save と入力します。
    3. Files: Auto Save の項目を off から afterDelay に変更します。
    4. Files: Auto Save Delay の時間を 1000 (ミリ秒なので1秒) に設定します。

これで、コードを書いて1秒経てば自動で保存されるようになり、保存忘れを防げます。

まとめ

今回は、VS Codeのインストールから日本語化、そして便利な初期設定までを解説しました。

正しい手順でセットアップすれば、VS Codeはあなたのプログラミング学習や開発作業の強力な相棒になってくれます。

ぜひこの快適な環境で、素晴らしいコードをたくさん書いていってくださいね。


タイトルとURLをコピーしました