世界で唯一のアルビノゴリラ「コピート」の生涯

アルビノ

雪の粉をはたいたような真っ白い体毛に覆われた美しい姿。

”小さな雪片”を意味する「コピート・デ・ニエベ」と名付けられたこのゴリラは、人類が知りうる限りでは、歴史上ただ一頭だけ記録されたアルビノのゴリラです。

彼はいつどこで発見され、どのような生涯を送ったのでしょうか?

目次

  • 密林からバルセロナへ
  • アルビノになった原因は何だったのか?

密林からバルセロナへ

時は1966年10月1日、当時スペイン領であった赤道ギニアのンコという小さな村で、農民たちは作物を荒らすゴリラの群れに頭を悩ませていました。

ついに猟銃を手にした彼らが母ゴリラを撃ったとき、彼女の腕に抱かれていたのは、誰も見たことのない「真っ白な赤ん坊」でした。

その白いゴリラは、現地のファン語で「白いゴリラ」を意味する「ンフム・ングイ(Nfumu Ngui)」と名付けられ、村へ連れ帰られます。

この珍しい個体の存在を知ったのが、スペイン人の霊長類学者動物学者ジョルディ・サバテール・ピ氏でした。

当時、バルセロナ動物園の関連機関である「イクンデ動物適応実験センター」の所長を務めていた彼は、村人からその赤ん坊ゴリラを買い取り、研究と保護のためにスペインへ連れて帰ります。

こちらは実際の映像。

1966年11月、スペイン語で「小さな雪片」を意味する「コピート・デ・ニエベ(Copito de Nieve)」という愛称が与えられ、彼はバルセロナ動物園で新たな人生をスタートさせました。

その姿が公開されると、瞬く間に話題となり、翌1967年3月には『ナショナルジオグラフィック』誌の表紙を飾るなど、世界中の注目を集める存在となります。

画像
Credit: Universitat de Barcelona(2017)

コピートは先天的な色素欠乏症である「アルビノ」と診断され、体毛は真っ白、肌はピンク色、目は淡く、強い光を苦手とし、視力にも難がありました。

紫外線に極めて弱いという特徴も併せ持っています。

しかし、そんな彼の弱点がかえって神秘性を高め、世界中の人々の心をとらえ、アイドル的な人気を博していったのです。

アルビノになった原因は何だったのか?

一見すると、奇跡のような偶然によって生まれたコピート。

しかし、その背後には近親交配による複雑な遺伝の影響がありました。

彼の死後、2013年にバルセロナの進化生物学研究所によって実施されたゲノム解析により、アルビニズムの原因はSLC45A2遺伝子の変異であることが明らかになりました。

この遺伝子は常染色体劣性であり、両親からそれぞれ変異遺伝子を受け継ぐことで発現します。

研究者たちは、コピートの両親が約12%のDNAを共有する近親であった可能性を示しました。

つまり、近親交配によって父親と母親の両方から劣勢遺伝子を受け継いでしまったせいで、コピートはアルビノを発現したと考えられるのです。

画像
コピート/ Credit: ja.wikipedia

一方で、コピートは非常に性欲旺盛なオスでした。

彼は、3頭の雌ゴリラとの間に21頭の子どもをもうけたとされています。

彼の子どもたちにアルビノは現れなかったものの、後の遺伝子検査で、彼の子孫の中にアルビノ遺伝子を保因している個体が複数いることが確認されています。

画像
晩年のコピート/ Credit: ja.wikipedia

しかしコピートの美しくも儚い特質は、やがて命に陰を落とします。

2001年、皮膚がんと診断され、その原因が長年浴び続けた紫外線にあることはほぼ確実とされました。

アルビノ個体はメラニンが欠如しているため、肌が紫外線に対して無防備なのです。

2003年、病状の進行により安楽死が選ばれ、彼は静かに息を引き取りました。

享年はおよそ38~40歳。

飼育下のゴリラは長くて50歳くらいまで生きるのでやや短命ですが、アルビノというハンデを背負っていたことを踏まえると、十分長生きできたと言えるでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

The Wild Life Of Snowflake, The Only Albino Gorilla Ever Known
https://www.iflscience.com/the-wild-life-of-snowflake-the-only-albino-gorilla-ever-known-80134

Fifty years of Snowflake
https://web.ub.edu/en/web/actualitat/w/fifty-years-of-snowflake

ライター

千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました