ブラウザが考える相棒になる時代到来!ChatGPT Atlasの使い方と性能を徹底検証してみた

押さえておきたいポイント
  • ChatGPT Atlasはブラウザとして動作し、閲覧中のページを即時に理解しユーザーのサポートが可能
  • 案内バー・サイドバー・ブラウザメモリ機能で、過去の閲覧内容を含めた文脈対応が可能
  • エージェントモードやタスク自動化により、リサーチ・予約・データ整理などの作業を効率化

2025年10月、OpenAIから新たなサービスがリリースされました!

今回リリースされた「ChatGPT Atlas」はChatGPT搭載のWebブラウザです。これまでGensparkやDiaなどがリリースされていましたが、ついにOpenAIからもAI搭載Webブラウザがリリースされました。

本記事ではChatGPT Atlasの概要や特徴、実際の使い方・活用事例について紹介します。本記事を最後まで読むことで、ChatGPT Atlasの理解が深まります。

ぜひ最後までお読みください!

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

ChatGPT Atlasとは

参考:https://openai.com/index/introducing-chatgpt-atlas/

ChatGPT Atlasは、OpenAIが2025年10月に発表したAI搭載の新しいWebブラウザ

これまでChatGPTは検索機能やコード生成などを通じてオンライン作業をサポートしていましたが、ChatGPT Atlasの登場により、ChatGPTがブラウザそのものに統合されるようになりました。

従来のように「ChatGPTを開いて質問する」のではなく、どのWebページ上でもChatGPTがユーザーの操作を理解し、即座にサポートするという体験を実現。

ChatGPT Atlas登場以前は、Web上の情報をコピー&ペーストでChatGPTに渡す必要がありました。しかしChatGPT Atlasでは、現在表示しているページを理解し、必要な情報の抽出・要約・実行を一貫して行うことができます。

参考:https://openai.com/index/introducing-chatgpt-atlas/

なお、Manus・Gensparkを超えるとも言われているAIエージェント「Skywork」について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPT Atlasの仕組み

参考:https://openai.com/index/introducing-chatgpt-atlas/

ChatGPT Atlasは、ChatGPTの応答とブラウザ操作を融合させる設計。

新しいタブを開くと、検索バーとチャット入力欄が同じ画面に配置され、テキスト・画像・動画・ニュースなどを切り替えながら情報を探せます。

また、ページ上のテキストを選択するとサイドバーが開き、ChatGPTが内容を要約したり、補足を加えたりでき、入力中にはカーソルが共同作業者のように振る舞い、文の提案や修正をその場で提示してくれます。

内部には「ブラウザメモリ」と呼ばれる仕組みがあり、閲覧したページの内容を記録。

これによって、過去に閲覧したページと現在の作業内容をつなぎ合わせ、より一貫した回答が得られます。メモリはユーザーが設定から削除やアーカイブを行えるため、自分でコントロール可能。

ChatGPT Atlasの主な構成

項目内容
Ask ChatGPTサイドバーどのWebページでも質問や要約を直接実行。テキスト選択からワンクリックで解析が可能
ブラウザメモリ訪問サイトの文脈を保持し、再訪時に過去の意図を再現。完全オプション制で管理可能
エージェントモードブラウザ内でChatGPTが行動を自動化。調査、買い物、スケジュール調整などを一貫処理
コンテキスト解析エンジンDOM構造と自然言語理解を組み合わせ、ページ意味を抽出
プライバシー制御モジュール閲覧データの利用範囲をユーザーが定義できる設定機能
ChatGPT Atlasの主な構成

ChatGPT Atlasの主な構成は上記です。ChatGPT Atlasは、AIがブラウザ操作を裏で代行するのではなく、ユーザーと並走して支援する構造を取る点に特徴があります。

ChatGPT Atlasの特徴

ChatGPT Atlasの最大の特徴は、ChatGPTとWebブラウジングが完全に統合されている点にあります。

ChatGPTは、ページに表示されている内容を理解し、その文脈に沿った回答や提案を実施。ブラウザメモリを有効にしておけば、前回の閲覧内容を踏まえたサポートも受けられます。

また、ChatGPTがユーザーの代わりにタスクを進める「エージェントモード」が搭載されており、リサーチや分析、予約手続きなどを自動で処理。このモードはPlus、Pro、Businessユーザー向けにプレビュー提供されています。

さらに、ChatGPT Atlasは閲覧履歴やページの内容を活かして次の行動を提案する機能も備えています。単に情報を探すだけでなく、ユーザーの意図を踏まえて次のステップを示してくれる点が特徴的です。

他サービスとの比較

スクロールできます
項目ChatGPT AtlasClaude(Anthropic)Dify通常のChatGPT
主な機能ブラウザ統合型AIアシスタントテキスト会話特化ノーコードAIワークフローチャットベースAI
内容理解ページ全体を解析・保持会話履歴のみ指定データの範囲で限定的セッション単位
行動実行ページ内で自動操作可(エージェントモード)不可API経由で処理不可
拡張性ブラウザアプリ+Apps SDK対応予定API連携中心ワークフロー拡張プラグイン経由
安全性制御ユーザーがデータ利用範囲を管理企業ポリシー依存ワークスペース単位一部制限あり
ChatGPT Atlasと他サービスの比較

ChatGPT Atlasが公開されるよりも前にも類似サービスはリリースされていました。

ClaudeやDifyが「文章理解・ワークフロー構築」に特化しているのに対し、ChatGPT Atlasは「ブラウジング行動そのものを最適化する」点で他のサービスと異なります。

ChatGPT Atlasの安全性

ChatGPT Atlasは、ユーザーのプライバシーと安全性を重視して設計されています。

ChatGPTが参照できるサイトの範囲を利用者が自ら設定できるほか、不要なデータは設定画面から削除することが可能。インコグニートモードを利用すれば、履歴やメモリを残さず一時的にブラウジングを行うこともできます。

ブラウザメモリはアカウントごとに独立しており、保存された内容はユーザー自身が確認・編集・削除可能です。

ChatGPT Atlasの料金

ChatGPT Atlasは、OpenAIが提供するChatGPTの新たなブラウザ版として展開されており、基本利用は無料

  • Free/Plus/Pro/Go ユーザー向けに、macOS版が全世界でリリース。
  • Businessプランではベータ版が提供され、管理者が有効化すれば Enterprise/Edu ユーザーも利用可能。
  • Windows/iOS/Android版は今後提供予定。

エージェントモードは、Plus・Pro・Businessユーザー向けにプレビュー提供のみです。

ChatGPT Atlasのライセンス

ChatGPT Atlas自体のライセンスは明記されていないため、OpenAIのプライバシーポリシー利用規約に則ると下記のようになります。

利用用途可否
商用利用⭕
改変⭕(生成物のみ)
配布⭕
特許使用⭕
私的使用⭕
ChatGPT Atlasのライセンス概要

なお、OpenAIのワークフロー構築AIエージェントであるAgentKitについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPT Atlasの実装方法

では実際にChatGPT Atlasを使っていきます。本記事執筆(2025年10月23日)時点ではMacOSのみ利用可能です。

参考:https://openai.com/index/introducing-chatgpt-atlas/

ダウンロードボタンからChatGPT Atlasをダウンロードします。

ダウンロード後にChatGPTにサインインすれば作業は概ね完了です。

+」ボタンを押すことでエージェントモードのオン・オフを切り替えられます。

ChatGPT Atlasの活用事例

ChatGPT Atlasが公開されてからまもないですが、Xではいくつかの活用事例が報告されています。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

ChatGPT Atlasの得意なこととしては、日常の繰り返し作業やデータ収集・分析といったあたりでしょうか。

ChatGPT Atlasを実際に使ってみた

ChatGPT Atlasを使ったブラウジングとエージェントモード両方を使ってみました。

まずはブラウジングモードがこちら。

実際に使ってみた感じ、動作としては少し重たいなと感じました。これは私の利用環境(M2 Mac BookPro 8GB)だからかもしれません。Gensparkを使っていても重たさを感じることはありましたが、それ以上に動作が遅いなと。

また、簡単に使ってみたところ、Gensparkを使っている私としてはChatGPT Atlasに乗り換える必要はないかも?という感じです。ChatGPT Atlasが無料である点は魅力的かもしれませんが、Gensparkはブラウジング以外にも使える機能がいくつもありますので。

エージェントモード実行中の動画がこちら。

エージェントモードだとより一層、動作の重たさを感じました。私のパソコンのスペックではエージェントモードをやりながら、別の作業をするのはちょっと難しいな…という感じです。

ただ、エージェントモード、うまく目的の動作を確立してくれれば、非常に便利なモードでもあるなと思います。

なお、ClaudeをSlackやGitHubと連携するModel Context Protocol(MCP)について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

まとめ

本記事ではChatGPT Atlasの概要や特徴、実際の使い方・活用事例について紹介しました。リリース直後はmacOSのみの提供でしたが、今後はWindows版・iOS版・Android版も順次リリース予定となっています。

特にエージェントモードはまだプレビュー版のため、誤動作や意図しない動作の可能性もあります。完全放置での利用はまだ難しいと思いますので、実行前に内容を確認するようにしてください。

ぜひ皆さんも本記事を参考にChatGPT Atlasを使ってみてください!

WEELが“失敗しないAI導入”を伴走します。

最後に

いかがだったでしょうか?

ChatGPT Atlasを仕事や創作ワークフローに活用したい方は、ぜひご相談ください。導入準備から操作のコツ、活用アイデアまで丁寧にご案内します。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました