チンパンジーですら証拠をもとに信念を「考え直せる」柔軟さを持つと判明

生物学

人間の中にはどんなに合理的な証拠を並べても、信念を変えない人がいます。

しかしオランダのユトレヒト大学(UU)とアメリカのカリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)などの共同研究により、チンパンジーですら強い証拠を示されれば初期の選択(初期信念)を覆し、自らの選択を合理的に変えることができることが示されました。

研究ではチンパンジーに対していくつかの証拠が提示されましたが、チンパンジーは証拠の強弱に応じて選択を更新しました。

さらにこれまでアテにしていた証拠が弱められたとき、頼るべき証拠を素早く切り替える能力も示されました。

これは自らの脳内で浮かんだ考えを比較してどちらが正しいかを判断する高度な客観的な認知がチンパンジーにも存在することを示唆します。

このような新たな証拠で信念を変更する能力は、進化のどの段階で出現したのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年10月30日に『Science』にて発表されました。

目次

  • 自分の中の思考を客観的に比較する能力は人間だけのものか?
  • チンパンジーは「証拠の価値」の変化すら察し信念を変更できる
  • ダーウィンの予言通り? チンパンジーが示す人間的理性の原型
  • なぜチンパンジーにできることをできない人間がいるのか?

自分の中の思考を客観的に比較する能力は人間だけのものか?

画像
Credit:Canva

証拠に基づいて信念を改める柔軟さは、従来「人間的な理性の証」と考えられてきました。

例えば怪しげな物音を聞いて幽霊かと疑っても、新たに人影が見えれば「ただの人間だった」と考え直す──こうした信念の更新は高度な知的能力の現れだというわけです。

人間以外の動物は、目先の刺激に反応したり学習結果を活かすことはできても、証拠の強弱を比較検討して信念を更新することは十分に検証されてきませんでした。

たとえばこれまでの研究でも、チンパンジーを含む大型類人猿が単独の手がかりから推論する知恵(足跡や物音からエサの場所を当てる等)は知られていました。

チンパンジーは、箱の周りに残ったエサの痕跡(残りカス)から中身の在処を推理したり、見かけに惑わされず現実を見抜いたり、矛盾する情報に直面すれば自分で追加の手がかりを探しに行くことも知られています。

チンパンジーたちの観察、推測、学習の能力はしばしば私たちを驚かせるレベルに達します。

しかし、証拠の強さを“天秤にかけて”比較し、必要に応じて自分の思い込み(信念)を修正するというような高度な能力がチンパンジーに備わっているかどうかは、これまで明らかになっていませんでした。

証拠を比較し信念を修正するには、自分自身の脳内で行われる思考を、まるで外部から見比べるように客観視する「メタ認知」という高レベルな機能の関与が示唆されます。

そこで今回研究者たちは、ウガンダの島にあるチンパンジー保護区で一連の実験を行い、チンパンジーにもこの力があるのか調べることにしました。

チンパンジーは「証拠の価値」の変化すら察し信念を変更できる

チンパンジーは「証拠の価値」の変化すら察し信念を変更できる
チンパンジーは「証拠の価値」の変化すら察し信念を変更できる / Credit:Canva

今回の実験では、チンパンジーたちに「2つの箱からエサが入った方を当てる」という宝探しゲームが与えられました。まず2つの箱のどちらかにエサを隠し、ヒントを1つだけ示して、チンパンジーに箱を選ばせます。

その後、エサの位置を示すヒントとして、弱い証拠➔強い証拠の順で与えました。

例えば、最初は箱を軽く振って音を聞かせる(聴覚の手がかり:中に木片が入っている音)程度に留め、次に別の箱の窓から直接中を覗かせてエサを見せる(視覚の手がかり)といった具合です。

逆に強い手がかり先行のパターン(確かな証拠を先に、弱い証拠を後に与える)も試されました。チンパンジーはまず最初の証拠をもとに箱を選び、続いて新しい証拠を与えられた後で再び選び直す機会が与えられます。

結果は明快でした。

チンパンジーたちは、弱いヒント→強いヒントという順番だったとき、2つ目に与えられた強い証拠に基づいて最初の選択を覆すことが頻繁に見られました。一方、強いヒント→弱いヒントの順では、後から出てきた弱い証拠を多くの個体が退け、当初の選択をそのまま維持しました。

また、研究チームはチンパンジーの行動を説明しうる複数の仮説(例えば「最後にもらったヒントに単に飛びついているだけ」など)を検証しましたが、最終的には選び直しが“証拠の質”に沿っていることがはっきりしました。

「そんなの当たり前だろう?」と思うかもしれません。

確かに人間として生きている私たちにとって、証拠の比較は日常的な行いであり、何の苦もなく行えるものです。

しかし気付いてほしいのは、この結果は学習だけではなし得ないという点です。

箱の中にエサの音がすると学んだだけの場合、音の有る無しという学習結果に従い判断します。

視覚的手掛かりをもとに学んだ場合も、見えるか見えないかをもとに判断を行います。

そして両方の手掛かりが同時に存在するとき、比較してどちらを重視するかは、単純な学習とは全く別の現象です。

また最も重要な点として、実験全体を通じて練習による成績向上は確認されませんでした。

つまりチンパンジーの証拠を比較する能力は、研究者とのやりとりや実験の過程で後天的に学んだものではなく、初めから理にかなった対応をとっていたといえます。

さらに驚くべきことに、チンパンジーたちは「証拠をくつがえす証拠」にも対応しました。

例えば、強い証拠として箱の窓から見せられたエサが、実は窓のリンゴの絵(写真)だったと気付いたとき、チンパンジーはどうしたでしょうか。

結果は明確で、まさに「手のひらを返す」ような反応が見られました。

強い証拠が無効化された場合、チンパンジーたちはそれまでの強い証拠に基づく選択を迷わず捨て去り、一転してもう一方の選択肢(以前は弱い証拠しかなかったほう)に切り替えたのです。

重要なのは、チンパンジーが「証拠が覆された」と認識した場合にのみ信念を修正した点です。ディフィーター(打ち消す証拠)単独では効果が見られず、強い証拠を得た上でそれが否定されたときにはじめて、チンパンジーの判断は大きく揺らぎました。

これは、チンパンジーが新旧の証拠の関係を正しく理解し、「強いと思っていた証拠が弱まった」と受け取ったことを意味します。

一連の実験結果を通じ、チンパンジーは新たな証拠の重みに応じて信念を取捨選択し、ときには証拠そのものを疑うような高度な対応まで見せたといえます。

研究チームは「チンパンジーの行動パターンは明らかにベイズ的な合理的信念改訂モデル(新しい証拠がより確かなら、それをもとに考えを更新するしくみ)と整合する」と述べています。言い換えれば、チンパンジーは矛盾する複数の証拠を反省的に吟味し、どちらを信じるべきか判断していた可能性が高いのです。

ダーウィンの予言通り? チンパンジーが示す人間的理性の原型

ダーウィンの予言通り? チンパンジーが示す人間的理性の原型
ダーウィンの予言通り? チンパンジーが示す人間的理性の原型 / Credit:Canva

今回の研究は、チンパンジーが新しい証拠が出てきたときに自分の信念を選び直すことができると示し、人間だけが「証拠の天秤」を使える存在ではない可能性を浮き彫りにしました。

人間の理性を特徴づけると考えられてきた考え直しの仕組みが、私たちの最も近い親戚である類人猿にも備わっているという発見は大きな意味を持ちます。

ヒトとチンパンジーの考える力の差は、まったく違う能力を持っているというよりも、「どのくらい上手にその力を使いこなせるか」という連続的な違いかもしれません。

たとえるなら、ヒトが最新型のスマートフォンなら、チンパンジーはひとつ前のモデルというわけです。

基本的な機能(証拠をもとに考えを改めるなど)は同じでも、性能や使いこなしの幅に違いがあるというイメージです。

150年前、ダーウィンは「人間の知性も動物の能力の延長線上にある」と考えていましたが、この研究はその考えを支える新しい証拠だといえます。

研究者たちは、今回の成果を動物の「メタ認知(自分の考えを振り返る力)」に関する議論を進める重要な一歩と位置づけています。

特にチンパンジーが示したのは、「ソースモニタリング」と呼ばれる力です。

これは「何を知っているか」だけでなく、「どうやってそれを知ったのか」まで理解しているというものです。

実験で見られた「二段構えの証拠への反応」は、その力の現れです。

強い証拠があとから間違いだとわかったときにだけ考えを変え、それ以外のときは変えなかった――この行動は、チンパンジーが証拠を得た経緯や確かさを考慮して判断していることを示します。

もしチンパンジーが自分の知識の出所や確かさを見分けられるなら、それは動物の心にこれまで想像していた以上に高度な「内省の仕組み」があるということになります。

この成果は、チンパンジーが人間と共通する思考の原型を持っていることを示し、その起源が私たちとチンパンジーの共通祖先にまでさかのぼる可能性を示唆しています。

研究者たちは今後、この実験を2〜4歳の子どもに行い、動物と人間のあいだで「考え直す力」がどう発達するのかを探る予定です。

また、チンパンジーの推論の仕組みを参考にすることで、人間の学習法やAIの思考モデルを見直す手がかりが得られるかもしれません。

さらに将来は、他の霊長類にも対象を広げ、進化の流れに沿って「考え直す力」がいつどのように生まれたのかを調べる計画もあります。

もしこの研究が進めば、私たちの「理性的に考える力」がどのように進化してきたのか、そしてなぜそれが生き残るために必要だったのかが、少しずつ明らかになっていくでしょう。

なぜチンパンジーにできることをできない人間がいるのか?

なぜチンパンジーにできることをできない人間がいるのか?
なぜチンパンジーにできることをできない人間がいるのか? / Credit:Canva

では最後にもう一つ、なぜチンパンジーにできることを、一部の人間ができないかについても考えてみたいと思います。

強い証拠を見せられたチンパンジーが、すっと判断を更新するという実験結果を読むと、人間のほうが頑固に信念を守るように見えることがあります。

たとえば地球平面説のような陰謀論では、人工衛星の写真も飛行機の航路も山ほどのデータがあっても、信念が動かない人は動きません。

では、なぜそうなるのでしょうか。

結論から言えば、人間は「正しさ」だけで動く脳ではありません。

私たちの頭は、事実の整合と同じくらい、仲間との一体感や評判、面子、そして自分の世界観のつじつまを同時に最適化するようにできています。

正確さの勝負だけならチンパンジーと同じ土俵で戦えるのに、現実の人間世界ではもう一つの得点板(社会の点数)がいつも横で光っています。

ここが出発点です。

人間は常に多目的の世界にいます。

家族、職場、オンラインのコミュニティが重なります。

それぞれで「浮かない」「恥をかかない」「自分の物語を守る」ことも重要な報酬です。

新しい強い証拠が来たとき、「わかった、考え直す」と答えるのが科学的には正解でも、仲間内では「裏切り者」のラベルが貼られるかもしれません。

そうなると、外からは非合理に見えても、当人にとっては社会的コストを最小にする選択が“合理”になります。

陰謀論が吸引力を持つのは、この社会的報酬を強く設計しているからです。

「自分は選ばれし少数だ」「目覚めた側だ」という物語が手に入り、同じ物語を信じる人たちが温かく迎えてくれます。

証拠に従うか、居場所を守るかの二者択一になると、無意識のうちに後者が勝つ場面が生まれます。

また脳科学的観点からも予測ができます。

私たちの脳には省エネ装置があります。

すべての証拠を毎回精査していたら、日常が止まってしまいます。

そこで経験則や近道(ヒューリスティック)を使い、最初に握った仮説に合う情報を優先的に拾いがちです。

これは確認バイアスと呼ばれます。

一度つくった「自分の物語」に矛盾する事実が来ると、胸の奥がムズムズする不快(認知的不協和)が生まれます。

それを避けようとして、反証の価値を過小評価してしまいます。

強い証拠ほど刺さるはずなのに、刺されば刺されるほど「痛くない解釈」を探し始めるという逆説が起きます。

また人間にはチンパンジーよりも複雑なアイデンティティーが存在し、それがときに信念の変更を困難にします。

信念がアイデンティティと結びつくと、推論は「事実検証モード」から「弁護人モード」に切り替わります。

「この考え方=自分」だと、反証は自分そのものへの攻撃に感じられます。

もはや議論の相手はデータではなく、相手陣営そのものになります。

ここに現代の情報環境が重なります。

SNSや動画のおすすめは自分と似た意見を増幅し、反対側の良質な反証に触れる機会を細らせます。

感情の温度が高いコンテンツほど拡散力があるため、怒りや不信を燃料にした物語が視界を占拠しやすくなります。

こうして小さな島宇宙がいくつもでき、島と島のあいだに橋がかかりにくくなります。

そしてこれは誰でも言えることですが、誰の言葉を信頼するかという「情報の窓口」も効きます。

結果として外の専門家より、身近で信頼している人の断言のほうが体感的に重くなります。

その結果、外から見ると「これだけの証拠を前に、なぜ?」という場面でも、当人の内側では信念が揺るがないのです。

このような証拠によって揺るがない信念は、一見すると愚かにも思えます。

ただ擁護すべき点がないわけではありません。

自分以外の全ての人が「違う」と言っていることに反して自らの思索を深めることは、同時に人間の強みだからです。

それがなければ「誰も思いつかなかった理論」などはこの世に生まれることはなかったでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

New psychology study suggests chimpanzees might be rational thinkers
https://www.eurekalert.org/news-releases/1103479

元論文

Chimpanzees rationally revise their beliefs
https://doi.org/10.1126/science.adq5229

ライター

川勝康弘: ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました