【長時間労働が脳構造を変える!?】週52時間以上で感情制御の領域に顕著な変化が

ストレス

毎日長時間いると、「最近、物忘れ増えする」「感情が不安定になったなど感じことありませんか?

これ単なるせいではないかもせん。

実際に、過労心臓糖尿病、うつ病(depression)との関連が指摘されています。

しかし、そのもの構造変化するという証拠これまでほとんどありませんした。

そんな中、韓国大学(Yonsei University)中央大学(Chung-Ang University)釜山大学(Pusan National University)共同研究チーム驚き結果発表しました。

この研究は、20255イギリス学術誌『Occupational and Environmental Medicine』掲載れています

目次

  • 働きすぎで頭がおかしくなる」は本当?
  • 過労で脳が大きく?研究チームの意外な発見

働きすぎで頭がおかしくなる」は本当?

世界問題っている長時間労働は、健康脅かすことわかってます。

国際労働機関(International Labour Organization, ILO)によると、毎年80万人以上長時間労働による健康被害っているています。

しかし過労によって自体変化する、という疑問についてはこれまでまでした。

研究チームこの疑問解決するため、医療従事110対象調査いました。

対象過労群(1週間52時間以上働く人、32名)と通常労働群(52時間未満人、78名)分けした。

この基準は、韓国労働基準における法定上限時間ています。

検査磁気共鳴画像法(MRI:Magnetic Resonance Imaging)使われした。

MRIは、内部細か画像する技術です。

特にこの研究ではボクセル単位形態計測法(voxel-based morphometry, VBM)アトラスベース解析(atlas-based analysis)という高度分析した。

これにより、どの部分体積どのようっているかを、この研究では精度で測定したのです

研究では年齢性別、全体など影響取りき、純粋労働時間関係調べています

そして、その結果驚くきものした。

過労で脳が大きく?研究チームの意外な発見

過労では、通常労働比べ一部領域大きくっていました

具体は、前頭回(left middle frontal gyrus)皮質(insulaなど、これは実行機能(executive function)感情制御(emotional regulation)、ストレスへの反応関わる領域す。

実行機能は、計画立てたり、問題解決したり、行動コントロールしたする能力のことです。

さらに、労働時間長い人ほどこれらの領域体積大きいという相関もみした。

VBM:ボクセルベース形態測定法で過労群と通常労働群の脳体積の違いが統計的に有意だった部位を示す脳画像マップ。赤いポイントが有意に体積が大きかった領域。/Credit:Wonpil Jang et al., Occupational and Environmental Medicine (2025)

研究チームこの現象過労による慢性ストレスに対して行う神経適応反応(neuroadaptive response)」ではないか考えています。

つまり、脳が過剰負荷対応するため一部神経回路細胞活動一時高め能力底上げしようとした結果、脳が肥大したのではないかというです。

さらに研究者たちは、この状態非常事態の“緊急対応モード”みなれるきだ指摘ています。

短期集中情動コントロール能力高める助けなるかもせんが、ば、神経細胞代謝過剰負担かかり、結果として疲れやすさ、物忘れ、気分落ち込みなど不調リスク高まる考えれるのです

一方で「これ一時適応か、それともやがて悪影響もたらす前兆か」まだわかっていません。

これまで研究でも、ストレス睡眠不足構造影響与えること示唆した。

ただし、構造変化良いこと悪いことは、必ずしも単純判断できせん。

たとえば学習練習でも灰白質(gray matter:神経細胞集まる部分)増えることています。

しかし過労による変化は「負担証拠」ある可能性否定できせん。

この脳の肥大は、発達による成長というポジティブな現象ではなく炎症腫れ筋肉ようイメージ近い現象だとも解釈できるのです

この研究は、「長時間働き続けること変化する可能性ある」という衝撃事実示しした。

ただ一方で、研究者たちこの研究についていくつか注意ています。

まず、この研究110という比較的小規模パイロット研究です。またこの結果について、研究者たちは予測を述べていますが、因果関係を明らかに出来ているわけではありません。

さらに被験者すべて韓国医療従事あり、他の職種人々そのまま当てはまる限りせん

そのため、研究チームは今後この研究進み、より大規模かつ職種・国籍追跡調査因果関係検証が必要だと述べています。

こうした知見を集めることは、職場健康管理労働時間あり方考えるために重要です

睡眠リフレッシュ時間ってまで長時間働き続けることが、っている以上自分負担かけいるかもしせん。

今後研究ば、職場労働時間健康管理新た指標として活用れる来るかもせん。

全ての画像を見る

参考文献

Long work hours linked with altered brain structure
https://www.scimex.org/newsfeed/long-work-hours-linked-with-altered-brain-structure

元論文

Overwork and changes in brain structure: a pilot study
https://doi.org/10.1136/oemed-2025-110057

ライター

相川 葵: 工学出身のライター。歴史やSF作品と絡めた科学の話が好き。イメージしやすい科学の解説をしていくことを目指す。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました