【生成AI×出版】AIを活用して競争力を強化!メリットと企業の導入事例を徹底解説

情シス・AI担当者向け

出版業界は、これまでもデジタル化の波に押されて変革を求められてきました。そして、ChatGPTなどの生成AIの登場により、アイデアさえあれば誰もが新しいコンテンツを生成できるようになった結果、さらに窮地に陥っている出版企業もあるのではないでしょうか。

この記事では、出版業界における生成AIのメリットや活用方法を紹介します。具体的な企業の導入事例も解説しているので、どのように生成AIを活用できるか具体的にイメージできるでしょう。

出版業界で活用される生成AIとは

生成AIは膨大な情報を学習し、その情報を基に新しいコンテンツを生成できる技術です。人間が作るような自然な文章を瞬時に生成して世界を驚かせたChatGPTをはじめ、生成AIは今や画像や動画までも生成できるようになりました。

出版業界は、生成AIの登場により大きな脅威に直面しています。誰もが簡単に文章や画像を生成できるようになれば、出版業界の経験やノウハウは価値を持たなくなる可能性があるからです。しかし、出版業界でも生成AIを活用すれば、生産性の向上やこれまでより創造的なコンテンツを生み出すことができます。

本の執筆サポートだけに留まらず、有能な編集者の負担軽減や新しい顧客の獲得など、アイデア次第で幅広く活用できるでしょう。

 

出版業界で生成AIを利用するメリット

ChatGPTの登場以来、生成AIは急速に社会に浸透し、大きな変化をもたらしました。テキスト生成だけでなく画像や動画生成も可能になり、あらゆる業界でその活用法を模索しています。出版業界でも、生成AI導入によりさまざまなメリットを享受できるでしょう。ここでは、生成AIによる5つのメリットを紹介します。

編集・校正作業の負担軽減

本など出版物を印刷する前には、文章の完成度を高めるための専門家による編集・校正作業を行います。誤字やミスがないか、文法的に正しい文章になっているか、読み手に分かりやすい言い回しを使っているかなど、さまざまな視点でのチェックが必要です。誤字などによりコンテンツの信頼が低下して価値が落ちると、筆者や出版社としての評価も下がってしまうでしょう。

膨大な文章を最初から最後まで一語一句チェックするのは大変な作業です。また、専門的な内容の出版物であれば、編集や校正ができる担当者の数も限られます。出版社にとって編集・校正作業は大きな負担となるプロセスです。

生成AIは、誤字脱字を特定して瞬時に修正でき、文体の統一など読みやすい文章に仕上げるのを得意としています。人間には高い集中力と膨大な時間を要する作業を、生成AIは短時間で効率的に実施できるため、編集・校正プロセスの省人化と高精度化を実現できるでしょう。

本の執筆

生成AIは膨大な量の文章から文の構造などを学習しており、ユーザーの指示に従って自ら新しい文章を生成できます。簡単な指示だけで子供向けの物語から小説まで幅広いコンテンツを生成できるため、これまで本の執筆とは無縁だった人にも、アイデアさえあれば執筆者になれる可能性を開きました。電子書籍であれば、執筆開始から数時間で出版まで終えてしまうケースもあります。

市場構造を大きく変える新たな技術の登場は、出版社にとっては大きなリスクに見えるでしょう。しかし、生成AIを使った本は品質や著作権の面で懸念があり、誰でも魅力のあるコンテンツが作れるわけではありません。出版業界が生成AIを積極的に取り入れることで、新しい需要の発掘や信頼の高い魅力的なコンテンツ生成につながるでしょう。

海外出版の負担軽減

生成AIは世界各国の言語を学習しているため、主要な言語への翻訳も得意です。

日本語の本を海外で販売するには翻訳が必要ですが、日本語と外国語の両方の言語を熟知した翻訳家を見つけるのは容易ではありません。翻訳費用も多額であり、名が知られていない著者の本を海外で販売しても費用の方が大きくなってしまう可能性もあります。これまでの出版業界では、積極的に日本語コンテンツを海外展開するのは困難でした。

生成AIを活用すれば、翻訳に要する費用と時間を削減できます。経験豊富な翻訳家を長期間にわたって多数確保する必要もありません。もちろん翻訳後の品質チェックは必要ですが、これまでより海外出版の障壁は格段に低くなったといえるでしょう。

配信広告の最適化

デジタルコンテンツに力を入れる出版社にとって、広告収入は事業を支える重要な要素です。読者に無関係な広告を表示していては、十分な収入は得られません。興味やバックグラウンドが異なる読者に対して個別に最適な広告を表示できれば、広告収入の増加が期待できます。

AIを使えば、読者のウェブトラフィックを分析し、興味を持つキーワードをセグメント化できます。セグメンテーションの結果を基に広告枠を販売すれば、広告主はアピールしたい読者に効果的にアプローチできるでしょう。

デジタル出版での顧客獲得

デジタルコンテンツを配信する出版社では、サブスクリプション契約が重要な収益源になっています。契約数を増加するには、さまざまな需要に応じたパーソナライズコンテンツを効果的に届ける仕組みが必要です。出版社が保有する契約者の年齢、性別、職種などの属性情報を社内外の関連データと結合し、読者の興味関心を探ります。

AIは分析データを基に読者をセグメント化し、さまざまなチャネルを活用してマーケティングを行うことで新たなサブスクリプション契約につなげる取り組みもあります。

なお、生成AIを活用したマーケティングについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

出版業界における生成AIの導入事例

あらゆる業界でデジタル化が進む中、対応に苦戦する出版業界でもAIやデジタル技術の導入により競争力を強化する動きがあります。生成AIの登場で誰もが新しいコンテンツを生み出せるようになった現在、出版業界ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。

ここでは、代表的な取り組みを3つ紹介します。

事例①株式会社講談社

参考:https://www.kodansha.co.jp/

株式会社講談社では、社内に眠るさまざまなデータを活用してビジネスをアップデートする動きが活発化しています。ビジネスパーソンをターゲットにした「現代ビジネス」では、記事タイトルからPV数を予測するシステムの開発を導入しました。※1

記事のタイトルは読者の興味を惹きつける重要な要素ですが、タイトルの付け方にはこれまで明確な基準やルールがなく、担当者の経験に依存していました。開発したシステムは、講談社が保有するデータと担当者が付けた仮タイトルからPV数を予測でき、高いPV数につながるタイトルの作成をサポートします。

事例②株式会社白泉社

参考:https://www.hakusensha.co.jp/

書籍やコミックス、絵本などを出版する株式会社白泉社では、Preferred Networksが開発したAIによる線画自動着色サービス「PaintsChainer」を利用してカラー漫画の配信を開始しました。PaintsChjainerは、線画ファイルや写真を読み込むとディープラーニング技術により自動で着色するシステムです。*2

白泉社と博報堂DYデジタルは、PaintsChainerの仕様を漫画着色向けにカスタマイズして新たなモデルを作成しました。AIならではの独特なグラデーションが生成でき、今後の改良によりさらに完成度の高い作品や多様性豊かな作品が生み出されるかもしれません。

事例③株式会社Books&Company

参考:https://books-company.jp/

電子書籍の制作を展開する株式会社Books&Companyでは、カンボジアのキリロム工科大学と提携してAIを活用した小説執筆事業を行っています。 AIはコンテンツ制作の無駄を省き、新しい価値創造を効率的にサポートできると考え、近年厳しい状況にある出版業界の中でもいち早くAI技術の導入に注力している企業です。*3

AIを活用して良質なコンテンツを大量に作り、厳しいチェックを経て売れるコンテンツを配信することにより、苦戦する出版業界で新たな形のビジネスを発掘できるかもしれません。

出版業界で生成AIを導入するリスク

出版業界でも今後、生成AIの普及が進むと期待されますが、注意が必要なリスクも存在します。これらのリスクを考慮せずに導入すると想定外の問題を引き起こし、事業に大きな負担を及ぼすでしょう。ここでは、生成AIの活用に潜むリスクを3つ紹介します。

機密情報の漏洩リスク

機密情報の漏洩と悪用は、企業の存続を左右する大きな問題のひとつです。生成AIは、学習した内容を基に新しいコンテンツを作成します。生成AIを利用する過程で企業の機密情報をインプットすると、AIモデルの学習に使われてしまうかもしれません。その場合、機密情報が別の場所でのコンテンツ生成に利用され、機密の漏洩につながります。

ChatGPTのAPI公開によりさまざまなウェブサービスに実装されていますが、プロンプトインジェクション攻撃などの新たな脅威も出現しています。生成AIの情報漏洩リスクには、十分注意が必要です。

著作権の侵害

機密情報と同様に、生成AIは著作権のある情報も学習します。その結果、コンテンツを生成する際に著作権のある内容が含まれ、知らないうちに侵害している可能性も否定できません。

生成AIによる著作権侵害問題への懸念から、2023年7月には文化庁長官の諮問機関である文化審議会著作権分科会法制度小委員会が開かれました。生成AIの生成物の扱いを検討しており、今後著作権法の改正につながると予想されます。

誤情報の拡散

生成AIの出力をそのまま公開してしまうと、誤情報の拡散につながる可能性があります。まず、生成AIが学習した情報には誤情報も含まれます。嘘の情報を基に生成された文章を鵜呑みにしてビジネスに利用したり、正しい情報であるかのように公開したりすれば、企業の信頼を失いかねません。

生成AIを使えば、有名人があたかも自分の考えを主張しているように第三者が偽の文章や動画を作成できます。偽のコンテンツを詐欺や信頼を落とすために悪用するケースもあり、誤情報の拡散をどのように防止するかが大きな課題です。

なお、ディープフェイクなどの問題について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

出版業界でも生成AIを効果的に使って競争力を強化しよう

デジタル化への適応に苦戦してきた出版業界では、新たに生成AIの登場で苦境に陥っている企業もあるでしょう。しかし、生成AIを活用すればこれまでの出版プロセスを効率化し、生産性を高められます。また、執筆作業の効率化や新しい市場の発掘にもつながるとの期待もあり、既に生成AIを利用して成果を上げている出版企業も出てきています。

一方で生成AIの利用で懸念されるのは、機密情報の漏洩や著作権の侵害、誤情報の拡散です。生成AIの取り扱いを誤ると大きな社会問題となり、企業の信頼を落とします。メリットとリスクの両面を把握したうえで導入しましょう。

生成AIのような新たな技術を導入するには大きな変革を伴いますが、競争力を強化するには避けて通れません。この機会に生成AIの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

WEELの生成AIへのスタンス

我々はむやみやたらにAIツールの使用をお勧めしていません。

AIツールでできることはほとんどがChatGPTやStable Diffusionなどの大元のAIサービスで行えるからです。
※国内のAIツールの多くはChatGPTだけでも完結できるソリューションを展開しています。

もし、自社で生成AIを活用したいという場合は
1. ChatGPTをフルで使えるようになる
2. 業務を生成AIに解けるタスクまで分解し、自動化する
のどちらかが良いと思います。

弊社では
1の場合、生成AIセミナーの実施や生成AIコンサルティングなどで、AI専門家による生成AI活用指導
2の場合、PoC開発やソリューション開発などで、LLMエンジニアやAIコンサルタントが御社にあったAIツールの開発を行います。

無料相談にてご相談を承っておりますので、興味がある方は以下からご連絡ください。
無料相談で話してみる

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、朝の通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました