【原点にして頂点】マリオ64をプレイするだけで「脳の状態」が良くなる!

ゲーム

統合失調症は「ゲーム」で治療できるかもしれません。

統合失調症とは、感情や思考がまとまらなくなる病気で、約100人に1人の割合で見られるメジャーな精神疾患です。

そんな中、独ハンブルク・エッペンドルフ大学医療センター(UKE)は最近、ゲームをプレイすることで統合失調症患者の認知機能とメンタルヘルスが有意に改善できることを報告しました。

今回の治療実験で使われたのは、日本生まれの大人気ゲーム「スーパーマリオ」です。

研究の詳細は2024年5月28日付で医学雑誌『Translational Psychiatry』に掲載されています。

目次

  • 実はゲームは脳にいい?
  • 100人に1人がかかる「統合失調症」の症状とは?
  • スーパーマリオで統合失調症が改善した!

実はゲームは脳にいい?

「ゲームが病気の治療に役立つ」と聞くと、多くの人は意外に感じるのではないでしょうか。

たいていゲームは健康や発育にとって目の敵にされやすく、皆さんも幼少期に「ゲームばかりするとバカになるよ!」と母親に叱られた記憶があるかと思います。

ところが近年の研究では、ゲームをプレイすることで健常者の認知機能や脳の構造を改善できることが示されつつあるのです。

実はゲームは脳にいい?
実はゲームは脳にいい? / Credit: canva/ナゾロジー編集部

こうした効果はゲームに特有の目標志向から生じると指摘されています。

例えば、マリオならピーチ姫を救い出すとか、ポケモンならチャンピオンになるとか、ゲームの大半はプレイヤーに「何らかのステージやミッションをクリアする」という目標を与えるものです。

専門家らは、このように目標を追うことがプレイヤーの脳の報酬系を活性化させて、神経可塑性を高めるのだと説明します。

神経可塑性が高まるとは、脳の神経細胞のネットワーク間に新たな接続を作り出すことで、脳の構造が再配線され、認知機能が改善されることを意味します。

これを踏まえて研究チームは今回、ゲームをすることが「統合失調症」の改善に役立つのではないかと予想しました。

というのも統合失調症では、脳の神経可塑性が低下することで、認知機能やメンタルヘルスが悪化することが知られているからです。

100人に1人がかかる「統合失調症」の症状とは?

統合失調症は、自分の気持ちや考えがまとまらなくなる状態が続く精神疾患です。

約100人に1人が罹患するとされており、まったく珍しい病気ではありません。中でも思春期〜40代にかけて発症しやすいといわれています。

では統合失調症になると、具体的にどんな症状があらわれるのでしょうか?

まずは認知機能が低下することで、物忘れが多くなったり(記憶力の低下)、勉強や仕事に集中できなくなったり(注意・集中力の低下)、タスクの優先順位をつけて計画を立てることが難しくなります(判断力の低下)

それから次に、本来あるはずのものがなくなることを意味する「陰性症状」があらわれます。

例えば、

・今までできていた喜怒哀楽の表現が乏しくなる「感情の平板化」

・相手の話がうまく理解できなくなったり、比喩表現が使えなくなる「思考の貧困化」

・自発的に何かをしようとする意思がなくなる「意欲の欠如」

・やる気がなくなって、自分の世界に閉じこもる「引きこもり」

などが起こります。

統合失調症に見られる症状とは?
統合失調症に見られる症状とは? / Credit: canva

そしてさらにひどくなると生じるのが、本来ないはずのものがあらわれる「陽性症状」です。

これには例えば、

・誰かにずっと監視されているような気がする「妄想」

・自分しかいないのに誰かの声が聞こえたり、姿が見えてしまう「幻覚」

・思考が混乱して考え方に一貫性がなくなり、支離滅裂なことを話してしまう「思考障害」

などが挙げられます。

これらはどれも生活の質を落とし、社会交流を困難にする深刻な症状です。

そこでチームは、ゲームを使ったトレーニングが脳の接続性を高めて、症状を緩和できるかどうかを検証しました。

スーパーマリオで統合失調症が改善した!

今回の実験では、健康な一般成人82名統合失調症の患者95名を対象としました。

被験者はそれぞれ

・3Dの「スーパーマリオ64」をプレイする群

・2Dの「New スーパーマリオブラザーズ」をプレイする群

・電子書籍を読むだけの対照群(13冊から好きなものを1冊選ぶ)

の3つにランダムに振り当てられています。

被験者はこのグループ分けのもと、毎日30分間、計8週間にわたってマリオをプレイするか、電子書籍を読んでもらいました。

また実験前後には認知機能やメンタルヘルスの程度を評価し、磁気共鳴機能画像法(fMRI)を用いて、脳の接続性の変化も測定しています。

実験の手順イメージ
実験の手順イメージ / Credit: Maxi Becker et al., Translational Psychiatry(2024)

その結果、2Dと3Dの違いに関わらず、マリオをプレイした被験者は、電子書籍を読んだだけの被験者に比べて、持続的な注意力や集中力が有意に高まっていることが観察されました。

この認知機能の改善は、記憶や実行機能に関連する脳領域(海馬と前頭前野)の接続性の高まりと関係していたといいます。

さらに注目すべきことに、マリオをプレイした被験者たちは喜びの消失や意欲の低下といった「陰性症状」の減少も示していたのです。

このようにマリオを1日30分(8週間)プレイするだけで、統合失調症の認知機能とメンタルヘルスが改善できることがわかりました。

スーパーマリオで統合失調症が改善した!
スーパーマリオで統合失調症が改善した! / Credit: canva/ナゾロジー編集部

研究者はこの結果を受けて次のように指摘します。

「ゲームに特有の目標志向が、脳の神経ネットーワークの接続性を高めるとともに、患者の自己効力感(与えられたタスクをうまくこなし、予想される状況の変化に対処できるという自信)の向上につながった可能性があります」

コストや手間のかからない統合失調症の新たな治療アプローチとして「ゲームで遊ぶ」が役に立つかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Video games boost cognitive function and mental health in schizophrenia patients
https://www.psypost.org/video-games-boost-cognitive-function-and-mental-health-in-schizophrenia-patients/

元論文

Videogame training increases clinical well-being, attention and hippocampal-prefrontal functional connectivity in patients with schizophrenia
https://doi.org/10.1038/s41398-024-02945-5

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました