アーティストたちは、時に奇想天外なアイデアを生み出すものです。
YouTuberでモノづくり系クリエイターのGingerOfOz氏は、1994年発売のソニー・プレイステーション(初代PS)を可動式のハサミを持つ“カニ型”ゲーム機「Playstacean」として改造してしまいました。
YouTubeに投稿された製作動画(2025年3月22日公開)では、設計から3Dプリント、組み立て、そしてハサミが動くメカニズムまで、細かく紹介されています。
目次
- 「こんなゲーム機があったら……」アーティストの奇想天外なアイデアが現実に!
- カニ型プレイステーション「Playstacean」
「こんなゲーム機があったら……」アーティストの奇想天外なアイデアが現実に!
プレイステーション(PlayStation、PS、初代PS)は、ソニーが1994年に発売した初の家庭用ゲーム機で、3DCGやCD-ROM媒体の採用によって、ゲーム業界に革命をもたらしました。
『ファイナルファンタジーVII』や『ドラゴンクエストVII』など数々の名作を生み出し、全世界で1億台以上を売り上げた伝説的ハードです。

2000年には次世代機であるプレイステーション2が発売されましたが、それ以降も初代PSは小型版である「PS one」として2005年まで生産されました。
発売当時を知る人は、「ゲーム機といえば初代PS」と感じている人も少なくないでしょう。
そんな名機に、突如“カニ”という全く異なる生物の要素が追加されたのは、ひとりのアーティストの発想からでした。
アーティストのAnh Dang氏が描いた「カニの形をしたプレイステーション」のイラストは、インターネット上で注目を集めました。
I also turned my Playstaceans into a print. I couldn’t pick one so I put them both on the same page 🥹 pic.twitter.com/wmQepBBSbM
— Anh Dang (@anhdangerous) October 13, 2024
その可愛らしい姿は、「もしこんなゲーム機が本当にあったら面白いよね」という想像を掻き立てます。
そしてその“空想”を“現実”に変えてしまったのが、モノづくり系YouTuberのGingerOfOz氏です。
彼はこのイラストを見て「これは作れるかもしれない」と考え、「Playstacean」という名前を与えたカニ型のゲーム機を、自らの手で再現することを決意したのです。
このプロジェクトは、ゲームという娯楽の枠を超え、アート・工学・創造性の融合という新しい価値を生み出す挑戦となりました。
カニ型プレイステーション「Playstacean」

完成したカニ型PS1「Playstacean」は、まさにイラストどおりの仕上がりであり、大きなインパクトがあります
この改造機の構造は、驚くほど本格的です。
まずベースとなるのは、中古のPS one本体です。
GingerOfOz氏は、そこからマザーボードやディスクドライブなどの中核部分を取り出し、全体を再設計しました。

外装は3Dプリンターで造形された56個のパーツから構成されています。
それぞれのパーツが精密に組み合わされており、カニのようなフォルムを形成しています。
可動式のハサミ部分は3つの関節があり、まるで本物のカニの腕のように自由に動かすことができます。
しかもこのハサミはただの飾りではなく、実際にゲームのコントローラーとして機能するのだから驚きです。
THE PLAYSTACEAN IS REAL pic.twitter.com/49jTcL8M6a
— GingerOfOz (@GingerOfMods) March 21, 2025
動画では、『クラッシュ・バンディクー』をプレイする様子が紹介されており、両方のハサミを握って操作する姿が印象的です。
とはいえ、やはり見た目重視の設計であるため、GingerOfOz氏によると「使い心地は良くない」とのこと。
「なぜカニとプレイステーションを合体させたのか」と感じる人は多いかもしれませんが、完成した改造機には、私たちを引き付ける謎の魅力があります。
参考文献
fully functional crab-shaped playstation 1 uses movable claws as the controller
https://www.designboom.com/technology/fully-functional-crab-shaped-playstation-1-movable-claws-controller-gingerofoz-03-25-2025/#
ライター
大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。
編集者
ナゾロジー 編集部