「間違いを認めない心理」を終末予言を外したカルト教団に潜入して暴いた心理学者

宗教

たち時に、明らか誤り証明なお、それ認め続ける出会います。

ビジネス現場判断ミスや、恋愛人間関係執着、ギャンブル投資の「こそ取り返せる」という思い込みなど、日常同じ心理陥ることあります。

SNS上の陰謀論者や、不祥事を起こした人物の強烈なファンなども、その一例でしょう。

こうした行動背景は「自分選択ってた」認めること強い抵抗感があります

この「失敗認めない心理」科学そうした研究70年前われした。

心理学者レオン・フェスティンガーは、人間どのようにし自分誤り否定し、信念ろうとする解き明かすため、予言を外したカルト教団大胆潜入調査を実行し、信者たちの行動を観察したのです

この研究やがて「認知協和理論」という画期的心理理論誕生つながることになります。

目次

  • カルト教団に潜入した心理学者の壮絶フィールドワーク
  • 心理のトラップ──認知的不協和と努力の正当化
  • 現代ネット社会にも通じる心理──アンチの存在が信者の結束を強める

カルト教団に潜入した心理学者の壮絶フィールドワーク

Credit:OpenAI

1953年、アメリカ・シカゴ郊外に「The Seekers(探索たち)というUFO信仰の小さな宗教団体現れました

その中心にいたのがドロシー・マーティン(Dorothy Martin:論文内では仮名マリアン・キーチと表記)、という女性です。

マーティン平凡主婦したが、当時流行ていオカルト思想傾倒自分は宇宙高次存在(クラリオン宇宙人)からテレパシー通信受けっている信じるようなり19541221世界洪水び、自分たち信者だけが迎えに来たUFOによってわれるという終末予言打ち出したのです。

この異様教団関心心理学者レオン・フェスティンガーです。

フェスティンガーは大きな失敗に直面したときの人間心理として、「自分って証明たても簡単に誤りを認めず、むしろ信念強化する」という理論を考えていました。

ただ、この失敗認めない心理メカニズム科学検証するためには実際信念現実の巨大な矛盾直面した人々行動観察する「ケーススタディ」を見つける必要がありました

そのためThe Seekersは、彼にとって絶好の観察対象となったのです。

The Seekersの信者たちは、年末に世界が滅ぶという予言を信じ、仕事をやめ、財産を投げ売ってこの教団に参加していました。これは重大な人生選択の誤りです。

そのためフェスティンガーは、このカルト集団の「終末予言が外れたときに信者たちがどうするのか」を観察することで、自分の理論を証明しようと考えました。

普通に考えると、教団の唱える終末の予言が外れた場合、信者たちは騙されていたということに気づいて、教団から離反したり、反乱を起こすように思えます。

実際、そんな展開は漫画や映画では割と見かける場面です。

しかし、心理学者であるフェスティンガーは先にも述べた通り、自身の理論に従い「人は誤りが証明されても、それを認めることが出来ずに固執するだろう」という予測を立てていました。

そのため彼は一見非合理に思えるが、信者たちは予言が外れた場合、むしろ信仰心め、布教活動熱心なるだろうと考えていたのです

そしてこの観察のために、フェスティンガーたち前例ない驚きの研究計画実行に移しました。

なんとフェスティンガーの研究チームは、研究者を実際この教団に入信させ、内部から彼らを観察したのです。

そのため1人の研究者は「メキシコ老婆出会い、啓示受けた」というストーリーをでっちあげ、別の研究者は「洪水からわれる予知た」と言ってThe Seekersにコンタクトを取りました

こうして彼らはカルト集団潜入を果たし、昼夜を問わず、信者たちの動きや発言、心理状態を詳細に記録したのです

これは社会心理実地観察として前例ないほど過酷かつ挑戦フィールドワーク学問残る研究となります。

心理のトラップ──認知的不協和と努力の正当化

そして、いよいよ迎えた1954年12月21日

彼らはマーティンの家の庭で祈りを捧げ、迎えのUFOを待っていましたが、当然ながら世界ず、彼らを迎えに来るUFO現れせんした。

常識に考えると、こうした状況に対して信者たち失望団体離れるように思えますが結果は全くの逆でした

信者たちは「我々の祈りが神に届き、世界が救われたのだ」と解釈を変え、むしろ以前より積極的に布教活動を始めたのです

ただ、これはフェスティンガーの予想通りの結果でした。

では、なぜ世界の破滅が来るという予言がハズレたのに、信者たちの信仰心は逆に高くなったのでしょうか?

The Seekersの信者の多くは強い決意って入信しており、教団に参加するに当たって仕事財産手放していました。こうした状況で、教団の予言が外れるという現実に直面した場合、信者たちは自分信念現実との間に生じた矛盾に、強い精神快感(不協和)感じます

この快感減らすためは、自らの誤りを認め信念放棄するか、現実解釈するしかありません。

そして、The Seekersの信者たちは、これ解消するため事実都合よく解釈し、心理安定です。

当時、フェスティンガーはこの理論にまだ名前を付けていませんでしたが、後にこれは「認知的不協和理論Cognitive Dissonance Theory)と名付けられることになります。

この認知的不協和によって起きる現象は、その後、別心理学実験でも詳しく示されています

1959年、エリオット・アロンソンジャソン・ルズ努力正当という実験いました。

彼ら女子大学生対象に、性的な問題について話し合う架空ディスカッショングループ参加するため試験として、一部女性(実験群)恥ずかしい官能小説朗読させるというかなり恥ずかしい課題し、女性(対照群)性的な意味を含む単語読み上げるだけ軽い課題しました。

その後、全員動物行動について録音非常に退屈議論した。(これはわざとつまらない無意味な講義を聞かせています)

そして、その後にこの議論に参加した感想を参加者たちから集めました。

すると単語を読み上げただけの女性たちは、つまらなかった、退屈だった、参加しなければよかった、という感想が出たのに対し、なんと恥ずかしい試験を受けた女性たちは「有意義だった」「この議論に価値があった評価たのです。

これは参加に苦労や覚悟が伴うと、参加したことが失敗だったと感じる状況でも、人はその事実を無意識に認めず、その不協和を解消するために現実を歪んで解釈してしまうことを示しています。

これはビジネスにおいて会社の上層部が誤った経営判断を訂正できずに突き進んでしまったり、恋愛において恋人が問題のある人間だとわかっても離れられなかったり、投資やギャンブルにおいて引き際を見極められないなどの問題にも通じていると考えられます。

現代ネット社会にも通じる心理──アンチの存在が信者の結束を強める

この研究は現代では主流の心理学研究の多くが発表前だった70年前のものです。

そのため、当時認知協和理論枠組みのみでこの現象が説明したが、現在ではフェスティンガーのこの興味深い観察報告についてより多層解釈可能ってます。

まず注目いる社会アイデンティティ理論(Social Identity Theory)です。これ1970年代イギリス社会心理学者ヘンリー・タジフェルによって提唱した。

この理論ば、は「自分どの集団いるか」によって自己評価行動決める傾向あり、無意識うちに周囲の人達を集団(ingroup、自分たち仲間)」と「集団(outgroup、その他の人間)」分け、集団に対して強い忠誠連帯持つようなります。

The Seekersでも、外部嘲笑否定報道によって「信者対「大衆という対立構造強化れ、信者たち仲間意識信仰むしろまっていたと考えられます

また行動経済におけるサンクコスト効果(Sunk Cost Effect)も関連すると考えられています

これは「すでにした労力お金、時間無駄したない」という心理から、状況って行動なくなる現象です。(この現象は、音速旅客機コンコルドの開発が典型例として紹介されるため、一般にはコンコルド効果という名で知られています)

The Seekers信者たちも、すでに仕事財産、家族人間関係犠牲してきことから、「ここ信仰やめるわけいかない」という心理考えます。

さらに心理心理的リアクタンス(psychological reactance)から解釈することもできます

これ1960年代ジャック・ブレームによって提唱もので、自分自由選択肢われる反発するという心理傾向指します。

この現象は、ネット上では「カリギュラ効果」という呼び名で有名です。これは「カリギュラ」という映画が、過激内容により公開禁止になった途端人々の関心を大きく集めてしまったという出来事からメディアが作った用語です。(カリギュラ効果は学術用語ではなく、主にコンテンツ規制に対して使われる俗称)

「心理的リアクタンス」はもっと広範な現象を扱っており、反抗期や、The Seekersの信者たちの行動に対しても適用されます。

この文脈では周囲から「やめろ」「っている」否定れることで、信者たちはその反発から自分たち正しい」という確信強めてしまったと考えられるのです

このようにThe Seekers事例は、当時認知協和のみ説明したが、現在では社会アイデンティティ理論、サンクコスト効果、リアタンス理論など複数理論組み合わせることより包括理解ています。

SNS社会ではカリスマインフルエンサーアイドルをめぐるファンアンチ対立同様心理構造ます。

Credit:canva

そう考えると、The Seekers研究は、70年前すでにネット社会における人間行動のパターン先取りてい言えるかもしれません

カルト教団への潜入調査という型破り手法と、人間心理根源先駆研究。

フェスティンガーたちの『When Prophecy Fails(予言が外れるとき)』という研究は、なぜ「間違い認め続けるか」という普遍疑問答え提示しました。

間違いは誰にでも起きるものです。重要なことは早期にその間違いを認め改善点を見つけ出すことです。

しかし、間違いを認めない限り、その問題は永遠に解決されません。人が失敗を認めない心理を理解することは、問題解決を早める最も重要な知識となるでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

When Prophecy Fails

Click to access Festinger-Riecken-Schachter-When-Prophecy-Fails-1956.pdf
https://ia802802.us.archive.org/4/items/pdfy-eDNpDzTy_dR1b0iB/Festinger-Riecken-Schachter-When-Prophecy-Fails-1956.pdf

元論文

The effect of severity of initiation on liking for a group.
https://psycnet.apa.org/doi/10.1037/h0047195
When Prophecy Fails and Faith Persists: A Theoretical Overview
https://doi.org/10.1525/nr.1999.3.1.60

ライター

相川 葵: 工学出身のライター。歴史やSF作品と絡めた科学の話が好き。イメージしやすい科学の解説をしていくことを目指す。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました