「拡大自殺」の非合理と合理――追い詰められた「無敵の人」理論とは?

心理学

「拡大自殺」と呼ばれる事件――自分自身が命を絶つ前に他者を道連れに殺害するケース――が報道で目立っています。

最近では大阪のクリニック放火事件をはじめ、無差別刺傷や放火の後に犯人自身も死亡(自殺や意図的に死亡)する事件が相次ぎ、この言葉が日常的に使われるようになりました。

一見すると、見知らぬ他人を巻き添えにして自らも死を選ぶ行為は、常識では理解しがたい“非合理”なものです。

「なぜ他人まで道連れにするのか?」「なぜそんな残酷な選択を?」――誰もが感じる疑問でしょう。

実は、この極端な行動にも何らかの「理由」やメカニズムが潜んでいる可能性があります。

進化生物学や進化心理学の視点から見ると、人間のどんな行動も私たちの祖先が生き延び繁殖する中で形作られた心理メカニズムの産物だと考えられます。

ダーウィンは「自然淘汰はその個体に有害でしかない構造を生み出すことは決してない」と述べました。

では、自分自身に致命的な害を及ぼす自殺や、他人を巻き込む拡大自殺は、どのように説明できるのでしょうか。

本コラムでは、従来の社会心理学的な解釈と対比しながら、進化の観点で拡大自殺という行動を読み解き、その裏に潜む“意外な合理性”に迫ります。

目次

  • 拡大自殺とは何か:その概念と歴史
  • 拡大自殺を心理学的に考えた場合
  • 進化の観点から拡大自殺を考える
  • 非合理な行動に潜む“合理性”をどう見るか

拡大自殺とは何か:その概念と歴史

拡大自殺とは何か:その概念と歴史
拡大自殺とは何か:その概念と歴史 / Credit:clip studio . 川勝康弘

拡大自殺とは大まかに言えば、殺人を行った後(または同時に)自殺する行為を指します。

犯人が自分の自殺に他者を(相手の同意なく)巻き込むため、英語では「extended suicide(拡大された自殺)」とも呼ばれます。

要するに、自分一人で死ぬのではなく、他者を道連れにして死のうとする行動です。

精神医学の用語であり、診断名というより現象の名前として1990年代から欧米で使われ始めました。

中でも最も際立っているのは、アメリカで頻発する銃乱射事件(マス・シューティング)のなかにみられます。

多くの銃乱射犯が犯行後に自殺したり、警察に射殺されるケースが多いからです。

研究によれば、公開銃乱射事件の加害者の約半数は犯行に自殺念慮が結び付いています。

こうした犯人たちは犯行そのものを“死に場所”として選び、「栄光の炎の中で死ぬ」と語った例もあります。

「自分一人で死ぬのは馬鹿馬鹿しい。どうせなら大勢巻き添えにしてやる」「死にきれないから死刑になりたい」という心理が垣間見える場合もあり、動機は利他的というより復讐的・攻撃的です。

日本の無差別殺傷事件でも、「複数の人を殺せば死刑になると思った」と自供した例や、「一番手っ取り早く他人に殺してもらえる方法として人を殺した」という例が報告されています。

他にも典型的な拡大自殺にはいくつかパターンがあります。

ひとつは家族や親しい人を巻き添えにするタイプで、いわゆる無理心中(例えば親が子を殺して自殺するケース)も広い意味で含まれます。

犯人自身が「自分が死んだ後に残される家族がかわいそうだ」「この人を一人残しておけない」といった偽りの利他的動機を語ることもあります。

このように、拡大自殺は一言で言っても動機の種類や対象の選び方によって様々な形態があり得ます。

そのため厳密な定義や分類には議論もありますが、今回は「他者を殺めた後に自死する行為全般」にフォーカスしていきます。

拡大自殺を心理学的に考えた場合

拡大自殺を心理学的に考えた場合
拡大自殺を心理学的に考えた場合 / Credit:clip studio . 川勝康弘

拡大自殺に至るまでの典型的な心理社会的背景をまとめると、まず長期間にわたる欲求不満や社会的孤立、人生の挫折体験(失職、破産、離別など)による深い絶望があります。

拡大自殺を図る人々は決まって「自分の人生はもう終わりだ」「何もかも嫌になった」という強い自殺願望を抱えています。

実際、そうした事件の犯人の多くが事前に繰り返し自殺を試みていたり、自殺したい旨を周囲に漏らしていたことが報告されています。

では、そこでなぜ「一人で」自殺せず「他人を道連れに」してしまうのか。

その分岐点には復讐心の強さが大きく関与すると指摘されています。

元来、自殺願望というのは心理学的に見ると「他人への攻撃衝動が自分自身に反転したもの」だと言われます。

何らかの形で他者(いじめ加害者や社会そのもの)に怒りや恨みを抱えていても、それを直接ぶつけることができない無力感ゆえに矛先が自分に向かい、「自分が消えるしかない」という思いになる――これが通常の自殺の裏に潜むメカニズムの一つです。

ところが、絶望から生じた自殺願望の矛先がもう一度反転して外部の他者に再度向け直されることも起こり得ます。

こうして「道連れに他人も殺してやる」という発想に至ったとき、拡大自殺のシナリオが現実味を帯びてしまうのです。

その際、「自分だけ不幸なまま死ぬのは嫌だ」「一人で死んでたまるか」という強い怨念や、「どうせ死ぬなら少しでもやり返したい」という復讐心がエスカレートしているほど、実際に他者への無差別な攻撃行動に踏み切りやすくなるといいます。

もちろん、拡大自殺に至る要因はケースによって様々であり、精神疾患(妄想や統合失調症状など)の関与が指摘される例もあります。

しかし全体として見ると、「強い孤立感・喪失感による絶望」と「外部への攻撃的な責任転嫁」が重なった状況が共通して見られます。

専門家も「欲求不満が強く孤独な人ほど『自分の不幸は他人のせいだ』と他責的な思考に陥り、社会への復讐願望を募らせやすい」と指摘しています。

まさに、絶望(自殺念慮)と怒り(攻撃念慮)が結びついたとき、拡大自殺という最悪の形で噴出しやすいということです。

ではここからは視点を変えて、進化生物学・進化心理学の観点から拡大自殺を考えてみましょう。

人間の心の働きは進化の歴史の中で形成されてきました。

したがって、一見非合理に見える行動でも、進化的な文脈で「それがなぜ生じ得るか」を検討すると意外な論理が見えてきます。

以下に、拡大自殺やそのベースとなる自殺という現象について進化論の立場から分析したいと思います。

進化と自殺、そして拡大自殺はいったいどのように関係しているのでしょうか?

進化の観点から拡大自殺を考える

進化の観点から拡大自殺を考える
進化の観点から拡大自殺を考える / Credit:clip studio . 川勝康弘

自殺の非合理と合理

進化生物学には「包括適応度(inclusive fitness)」という概念があります。

これは、自分自身の子孫を残す直接の繁殖成功(個人適応度)に加え、遺伝的に近い他者(血縁者)の繁殖を助けることも遺伝子の存続に寄与するという概念です。

例えば、ハチやアリなどの社会性昆虫では、働きバチが自ら繁殖せず女王や姉妹のために犠牲になる行動が進化しています。

人間でも、親族を助ける行動は進化的に利他的な戦略として説明されます。

この理論を自殺に当てはめ、「自分が生きていることで親族にとってマイナスが大きい状況では、自己を取り除く(=自殺する)ことでかえって遺伝的利益が増す」という仮説が提唱されています。

心理学者デビッド・デ・カタンツァロは包括適応度理論に基づき、個人の残りの繁殖可能性と家族への負担を数値化する数式まで提案しまし。

その数式によれば、「繁殖の見込みが極めて低く、家族への経済的・情緒的負担が大きい」と主観的に感じられる場合、自己保存本能が弱まり自殺念慮が高まるとされます。

実際、社会的孤立感や家族に対する“重荷感”は自殺念慮と相関することが報告されています。

また、一部の自殺者が「自分が身を引いた方が家族のため」「保険金で家族が楽になる」といった発言を残すように、自殺行動を自ら“親族への献身”として正当化する場合もあります。

極限状況下での“利他的な自殺”の実例も知られています。

歴史的に、イヌイット(エスキモー)社会では食糧事情が極端に悪化した際、老齢者や重病者が自発的に命を絶つ(あるいは他者に殺してもらう)風習があったと報告されています。

これは自分が生き残ろうとすれば子や孫世代が餓える可能性があるため、「自分が犠牲になれば一族全体の生存機会が上がる」という考えに基づくものです。

このように、本人にとっては生き延びるよりも死んだ方が“合理的”とさえ思える心理状態が、進化的適応の文脈で説明できるケースも存在するのです。

ただし注意したいのは、人間の自殺の大半は病的な鬱や追い詰められた環境による“適応機能の誤作動”と考えられ、必ずしも本当に遺伝子の利益になる状況で行われているわけではありません。

それでも、進化論的視点を持つことで「なぜ極限状態で自己死を選ぶ心理が生じ得るのか」について一つの論理的枠組みが与えられます。

自分の存在が愛する者の負担になると感じてしまった時、人は「生きて苦しむより死んで役立ちたい」という錯覚的な合理性に囚われることがあるのです。

拡大自殺の中でも、親が子を道連れにするケースなどは「この子を自分なしで生かせない」「一家心中こそ救い」という歪んだ利他主義に基づく場合があります。

これは進化的に見ればきわめて悲劇的な誤作動ですが、当人には“愛ゆえの合理的選択”にすら映っている可能性があります。

また自殺企図(特に未遂)は、周囲への真剣な助けのサイン(honest signal)として機能しうるという仮説もあります。

自傷行為は極めてコストが高い“かまってアピール”であり、本当に追い詰められた個体のみが発する信号として集団内で進化した可能性がある、という見方です。

本人にとっては、生き延びて周囲から支援や態度変容を引き出せれば成功、死に至れば失敗という賭けになります。

しかし現代社会では、孤立・貧困・偏見などが原因で、このシグナルが十分に受信されず、援助が届かないケースが増えている。すると当事者は「自分の苦境は誰にも届かない」という学習を重ね、シグナルの強度をさらに引き上げることになります。

そのエスカレーションの帰結が〈他者攻撃+自己死〉の組み合わせ、すなわち拡大自殺だと考えられます。

本来は「助けてもらえれば死なずに済む」のですが、援助期待が絶たれると「助けが来ない+訴えが届かない」というダブルの絶望に陥ります。

そこで「死んででも訴えを刻みつける」という手をとることで少なくとも「訴えが届かない」という状況だけは改善され、主観的に利得(-2が-1へ)になるのです。

拡大自殺の非合理と合理

自殺に進化的な意味があるとしたら、拡大自殺はどうなのでしょうか?

自殺は自分が死ぬ代わりに集団を助けるという機能だとする理論が正しいなら、拡大自殺はその助けるべき集団の構成メンバーに危害を加えるため、そこには一片の理もないように思えます。

しかし進化的に見れば、追い詰められた個体が起こす極端な行動は、生存上の重大な問題の存在を集団に示すシグナルとなる可能性があるのです。

進化生物学では、集団を構成する一個体の“異常行動”を、しばしば「コストの高い誠実シグナ(costly honest signal)」として解釈します。

たとえば社会性昆虫の働きアリが侵入者に体当たりして自爆的に死亡する行為、ハダカデバネズミの兵隊個体が天敵の歯に噛みついたまま囮となって群れを守る行為、あるいは渡り鳥が病気になると群れの後方に残って天敵の注意を引く行為などが報告されています。

これらはいずれも当事者にとって致命的コストを伴いますが、その代わりに「巣が破られた」「病原体が広がった」という重大インフォメーションを一瞬で群れ全体に伝達します。

利点は、自爆的行動が“嘘にしにくいほど高価”なので、仲間が信号の真偽を疑う暇なく即座に警戒・防衛行動へ切り替えられる点にあります。

拡大自殺の非合理と合理
拡大自殺の非合理と合理 / Credit:clip studio . 川勝康弘

人間も高度な社会性をもつ動物であり、極端な自傷や拡大自殺という行動が、進化的基盤上では「この個体が背負うストレスや資源欠乏が臨界点を超えた」という赤色警報として機能しうると考えられます。

本人の命と引き換えに周囲へ発せられるため、本質的に誤報の確率がきわめて低く、集団は「うちのメンバーがそこまで追い詰められている」と事後的にでも確実に理解します。

実際、惨事の後には必ず「孤立の放置」「支援制度の穴」などシステム的欠陥が精査され、社会資源の再配分や新たな安全網の構築が進みます。

言い換えれば、追い詰められた個体は自らを犠牲にしてでも「放置すれば次はあなたたちだ」というメッセージを送り、群れ(社会)の適応度低下を未然に防ぐ間接的な役割を果たしている可能性があるのです。

もちろん現代の倫理から見れば看過できない悲劇ですが、進化の観点で眺めると、極端行動は高コストゆえに強力な“集団覚醒装置”として働き、長期的には仲間や子孫の生存確率を底上げするシナリズムに組み込まれているのかもしれません。

ある意味で、拡大自殺が頻繁に起きている集団は、集団として生存するのに極めて不適切な何かがあるということを、個人が事件の形で知らせていると解釈できるでしょう。

なぜ大量殺人犯は“ほぼ男”なのか

無差別大量殺人型の拡大自殺に目を向けると、そこには圧倒的に男性による犯行が多いという事実があります。

統計によれば、大量殺人(銃乱射事件など)を起こす犯人の98%近くが男性で占められているのです。

女性によるケースは極めて稀で、この顕著な性差は社会問題としてもしばしば議論になります。「なぜ加害者はほとんど男性なのか?」――その問いに対し、進化学者や犯罪心理学者は口を揃えて男性特有の進化的・心理的要因を指摘します。

まず、生物学的に見て男性ホルモン(テストステロン)の作用があります。テストステロンは攻撃性やリスクテイク行動を高めることが知られており、進化史上オス同士の闘争や地位競争を勝ち抜く上で役立ってきたと考えられます。

現代の実験でも、男性は武器に触れるとテストステロン値が上昇し攻撃的傾向が増すとの報告があります。

男性は平均的に女性より体格が大きく攻撃性も高い傾向があり、これは進化上の「ヤング・メイル症候群」(若いオスほど無謀な行動をしやすい傾向)とも合致します。

さらに進化的視点で重要なのは、性的淘汰(異性獲得競争)によるプレッシャーです。人類社会では歴史的に見ると一夫多妻的な状況も多く、男性は繁殖機会を得られるかどうかの格差が大きい性でした。

そのため、若い男性は地位や配偶者を得るため競争に晒され、敗れた者は遺伝的に淘汰されてきたという残酷な側面があります。

この文脈で、大量殺人を犯すような男性たちを見ると、彼らはしばしば社会的地位の失墜や性的な不遇(異性関係の失敗)に強い怒りを抱いていることが指摘されています。

例えば「女にもてず恨んでいた」「職場での挫折で自暴自棄になった」という動機が報道されるケースです。

進化論的に言えば、彼らはオス間競争に敗北し、将来の繁殖や成功の見込みが絶たれたと感じている状態です。

そうした男性が行き着く先が「どうせ自分にはもう何もない。自分の存在を示すには凶行に訴えるしかない」という極端な結論であったとしても、不思議ではありません。

心理学者は、大量殺人犯に共通するものとして「脅かされた男性性(strained masculinity)」を挙げます。

すなわち、自尊心や男としてのプライドが傷つき、「自分は弱者のままでは終われない」という歪んだ自己顕示欲が芽生えるというのです。

その結果、一部の男性は“自分の強さ”を誇示するために致命的な暴力という手段に訴える。

本人にとってはそれが歪んだ自己実現であり、社会への復讐でもあります。

実際、「自分の存在を見せつけてやりたかった」という趣旨の発言を残す加害者もいます。

進化的に見ると、オスは極端な状況下で「勝つか死ぬか」という戦略を取りがちです。

他の動物でも、繁殖から脱落しかけたオスが命がけの闘争に出ることがあります。

人間の場合、その原始的な闘争心が現代社会では無差別の他者への攻撃という最悪の形で表れてしまうことがあるのでしょう。

多くの人々は体験的に「男性は女性よりも暴力的になりやすい」ということを知っています。

これは進化的および心理社会的要因の複雑な相互作用による」とされています

女性は進化的にリスクを避け子を守る戦略が強いため、無謀な大量殺人に走ることは稀だという見方です。

一方男性は、極端な状況で名誉や自己顕示を求めて攻撃的になる素地を持っています。

大量殺人犯のほとんどが男性という現実は、人類がたどってきた進化の負の遺産とも言えるでしょう。

「無敵の人」たちの理論

進化の視点から拡大自殺を考える最後のポイントとして、「死を選ぶ心理」が形成されうる背景についてまとめます。

人間は本来、生存本能に突き動かされる存在ですが、その本能が覆ってしまうほどに生存の価値が感じられなくなる状況とはどんなものでしょうか。

上述した包括適応度の議論にある通り、極端な状況下では「自分が生きていることでマイナスが大きい」と感じられる場合に、生存本能が減退する可能性があります。

また、進化心理学者トーマス・ジョイナーの「対人関係理論」によれば、致命的な自殺念慮は

(1) 社会的所属欲求の挫折(孤独)と

(2) 他者への負担感の自覚が絶望的なレベルに達したとき

に生じるとされています。

まさに「自分は一人ぼっちで、皆に迷惑をかける存在だ」という認知です。

この状態においては、もはや「生きて苦しみ続けるより、死んだ方がまし」という判断が本人の中で“合理的”になってしまうのです。

進化的に見れば、社会的動物である人間にとって集団からの孤立=生存戦略の破綻を意味しました。

原始環境では、一人で生きることはほぼ不可能だったでしょう。

従って、極度の孤立や排斥に直面した個体は、生物学的には適応的な価値を失ったも同然です。

そのような場合に、自己保存プログラムが停止し、「死」の選択肢が現れる心理メカニズムが進化していたとしても不思議ではありません。

拡大自殺の加害者を見ると、社会から孤立し失うものが無くなった「無敵の人」的な状態に陥っていることが多いのも注目されます。

「無敵の人」とはインターネットスラングで、「社会的に失うものが何もないため犯罪に何の躊躇もない人」を指します。

彼らは仕事も地位も人間関係もなく、逮捕されても大して状況が悪化しないため抑止力が働きません。

むしろ「刑務所に入れるなら入ってみろ」「自分の存在を社会に思い知らせてやる」といった歪んだ充実感すら覚えるといいます。

まさに進化的に見て「社会から見放され、生きていても繁殖もできず他者に貢献もできない」という状態であり、本能的な生存への執着が薄れてしまった人々なのです。

拡大自殺を起こす人物の中には、この「無敵の人」像に当てはまる者が少なくありません。経済的困窮や社会的孤立により、「自分は社会にとって価値がない」「どうせ死ぬなら世の中に一矢報いたい」と考える人が出てきてしまう。

彼らにとっては、それがある種の“合理的な報復”に映るのでしょう。

進化の観点から見れば、本来集団の中でしか生きられない人間が孤立に追い込まれたとき、理性では非合理に思える破滅的行動に出てしまうことも理解できなくはありません。

「生きる意味」を喪失した心は、下手に延命するよりも自他ともに破壊する道を選ぶほど、追い詰められた合理性に囚われるのです。

非合理な行動に潜む“合理性”をどう見るか

非合理な行動に潜む“合理性”をどう見るか
非合理な行動に潜む“合理性”をどう見るか / Credit:clip studio . 川勝康弘

拡大自殺という現象を、進化生物学・進化心理学の視点から考察してきました。

そこから浮かび上がるのは、一見まったく理解不能なこの行為にも、人間の心理メカニズムが極限状態で暴走した結果としての“理由”が存在するということです。

まとめると、拡大自殺には以下のような進化的要因が絡んでいる可能性があります。

  • 包括適応度の論理の暴走:自分の生存価値をマイナスと見なすことで、「死んだ方がマシ」と感じてしまう(利他的自殺の誤作動)。
  • 援助要請シグナルの最終形:生存を賭けた深刻なSOSとして、自死と他殺をもって周囲に訴えようとする(※本人の主観的には)。
  • 性的嫉妬・所有欲の極致:進化的に形成された男性の嫉妬心・攻撃性が制御を失い、愛する対象を道連れに破壊する。
  • 男性特有のリスク志向:競争に敗れた若い男性に見られる「名誉か死か」の心理が、無差別な他者への攻撃と自己破滅へ向かわせる。
  • 社会的孤立による絶望:集団から切り離され「無敵の人」と化した結果、生存本能が失われ、破壊衝動のみが肥大化する。

もちろん、これらは決して拡大自殺を正当化したり美化したりするものではありません。

進化論的に「理由」があるからといって、それが現代社会で容認されるわけでは全くありません。

しかし、こうした視点は私たちに人間行動の裏にある深層心理を理解する手がかりを与えてくれます。

拡大自殺は極度に病的・反社会的な振る舞いですが、その背景には本来は集団や家族の中で有益に働いていたかもしれない心理メカニズム(自己犠牲や警報シグナル、嫉妬による配偶者防衛など)が絡み合っている可能性があるのです。

それらが現代の複雑な社会環境や個人の抱えるストレス要因と相互作用し、悲劇的な“誤作動”を起こした結果が拡大自殺だとすれば、我々は二重の意味で警鐘を鳴らす必要があるでしょう。

一つは、進化的に組み込まれた心の偏りに対する警鐘です。

私たちの心は万能でも完璧でもなく、時に論理に反した行動をとらせます。しかしそれもまた進化の産物であり、「なぜそんな馬鹿なことを」と切り捨てるだけでは再発防止にはつながりません。

人間の非合理な行動にも一筋の“理由”が潜んでいると理解することで、初めて適切な予防策や心のケアが見えてくることもあります。

もう一つは、現代社会のあり方への警鐘です。進化のレンズを通して見ると、孤立無援で絶望する個人が生まれること自体が人間本来の環境から大きく逸脱しています。

「無敵の人」を生まない社会とは何かを考えるとき、それはすなわち誰もが所属感と自己価値を感じられる社会であると言い換えられるでしょう。

人が究極の破滅行動に走る前に、周囲が手を差し伸べることのできる余地を作る――それこそが進化的視点から見た拡大自殺の教訓ではないでしょうか。

拡大自殺という極端な現象を前にしたとき、人はとかく「理解不能だ」と思考停止しがちです。

しかし本稿で見てきたように、進化という文脈で捉え直せば、その背後に人間の心の働きとしてある種の“合理性”が浮かび上がってきます。

それは非常に皮肉で悲しい合理性ですが、目を背けずに理解することが、同じ悲劇を繰り返させないための第一歩になるかもしれません。

全ての画像を見る

元論文

The Evolutionary Puzzle of Suicide
https://doi.org/10.3390/ijerph10126873

Homicide–Suicide: Evolutionary Perspectives,” Encyclopedia of Domestic Violence
https://doi.org/10.1007/978-3-030-85493-5_1960-1

Extended Suicide, or Homicide Followed by Suicide,” Criminal Behaviour & Mental Health
https://doi.org/10.1002/cbm.2322

Why People Die by Suicide, Harvard University Press
https://doi.org/10.2307/j.ctvjghv2f

ライター

川勝康弘: ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました