「チャック開いてるよ」 気づいているのに指摘してあげない心理学

心理学

「ズボンのチャックが開いたままの人」や「漢字の読み方を間違っている人」、また「服のタグがぶら下がりっぱなしの人」を見かけたことがあるでしょう。

あなたは、そうした人に声をかけてミスに気づかせてあげますか?

それとも、気後れして「指摘しない方がいい」と考えるでしょうか?

アメリカのハーバード・ビジネス・スクール(HBS)に所属している組織行動学者ニコール・アビエスバー氏ら研究チームは、ミスに対する建設的な指摘について、指摘する側とされる側がどう感じているか調査することにしました。

その結果、多くの人は「気づいたのなら指摘してほしい」と願っていると判明しました。

研究の詳細は、2022年版『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されています。

目次

  • 顔の汚れを気づかせてあげる人はたったの2.6%だった
  • 多くの人は「指摘されたいけど、したくない」と感じている
  • 相手の立場になって考えると親切な指摘ができる

顔の汚れを気づかせてあげる人はたったの2.6%だった

「歯に青のりついてるよ」あなたはすぐに指摘してあげられる?
「歯に青のりついてるよ」あなたはすぐに指摘してあげられる? / Credit:canva

研究チームはまず、他人に問題点を指摘できる人がどれほどいるか調査しました。

調査員の顔に目立つ汚れを付け、混雑したキャンパス内でアンケートを取ったのです。

このアンケート調査自体はフェイクで、参加者に質問をして調査員の顔をはっきり確認させることが目的です。

この調査には212人が参加しました。

その後、調査員の顔の汚れについて聞き取りを行ったところ、155人が調査員の顔に汚れに気づいていたと回答。

ところが、実際にその汚れを口に出して教えてあげたのは、たったの4人だけだったのです。

つまり、相手の問題に気づきながら、それを指摘してあげた人はわずか2.6%でした

多くの人は「指摘されたいけど、したくない」と感じている

次に研究チームは、1984名の参加者を対象に、問題を指摘する側とされる側が、そのことについてどう感じているか調査することにしました。

ここで一つ大切なポイントは、ここでいう指摘が相手のためを思った建設的な意見であるということです。

そのため、「気に入らない」「イライラする」といった嫌悪感や、自分を優位に立たせることを動機とした指摘は調査の対象とはなりません。

指摘しづらいと感じる人がほとんど
指摘しづらいと感じる人がほとんど / Credit:Depositphotos

さて職場を想定したシミュレーションでは、「自分が同僚からの指摘をどれほど求めているか」「同僚は自分からの指摘をどれくらい必要としているか」考えてもらいました。

その結果、指摘を与える側と受ける側には大きなすれ違いがあると分かりました。

ほとんどの人が、「自分は同僚から指摘してもらいたいが、同僚には自分の指摘など必要ない」と感じていたのです。

アビエスバー氏によると、「このギャップは、日常的で重要でないシナリオでは小さく、逆により重大な問題においては大きくなった」と付け加えています。

レポートの内容に間違いがあるとか、電子メールの文章がおかしい、といった社会的にも重要度の高そうなミスに対して、相手は自分の指摘を必要としていないだろうと考える人が多かったのです。

逆に、顔に食べ物がついているとか、チャックが開いているなどのちょっとした問題については、相手は指摘してほしいだろうな、と認識している人が多かったようです。

ただいずれの場合も、自分自身に当てはめて考えた場合、他人に指摘してほしいと考える人がほとんどでした。

つまり、自分のことならちゃんと相手に言ってほしいと考えるのに、相手はそれほど指摘してほしいとは思ってないだろうと考えるのが、多くの人たちで一致した認識だったのです。

また友人、ルームメイト、恋人同士を対象としたシミュレーション実験でも同様に、相手の意志に反して「相手は自分の指摘など必要ない」と感じてしまうことが多かったようです。

深い関係にある人たちでさえ、指摘に関するすれ違いは生まれていたのです。

相手の立場になって考えると親切な指摘ができる

では、これらのすれ違いを無くすにはどうすれば良いのでしょうか?

さらに別の実験では、その方法が明らかにされました。

追加の実験では、参加者に「自分の重大なミスを指摘してもらえずに放置されたときの経験」を思い出してもらいました。

すると、600人中561人がすぐに自分の苦い経験を思い出して説明できたのです。

これはつまり、誰もが「どうして教えてくれなかったんだ!」と恥をかいた経験を持っているということですね。

相手はあなたが親切に気づかせてくれることを望んでいる
相手はあなたが親切に気づかせてくれることを望んでいる / Credit:Depositphotos

指摘に関する認識のズレは、相手の問題を指摘することで気まずくなることを回避しようとする心理が起こしていると考えられます。

問題を指摘することで相手と気まずくなりたくない → 相手は自分の指摘なんてそれほど必要としてないはずだ → 言わなくても心が傷まない

といった心理的流れが生じているわけです。

小さい問題なら指摘せずとも、笑って見過ごせるのでこの認識のズレは小さくなり、大きな問題ほどこの言い訳的な思考は強く出てくるのでしょう。

だからみんな、自分の問題は指摘してほしいと感じながら、相手は特に指摘してほしいと思ってないと考えてしまうのです。

そのためアビエスバー氏は、「自身の思い出を振り返ることが、指摘のすれ違いを無くし、積極的に指摘したり気づかせてあげたりするのに役立つのだ」と話します。

つまり、誰かのミスに遭遇したとき、相手の立場になって考えれば、親切に行動してあげられるということです。

さて、この一連の実験について、アビエスバー氏は次のようにまとめています。

「あなたが指摘することをためらうとしても、それをぜひ行ってください。

相手はあなたが思っている以上に、指摘されるのを望んでいます。

そしてあなたの指摘で助かった相手は、今度は自分が他の人に指摘してあげたいと思うようになるでしょう」

互いに建設的な指摘ができるようになるなら、「どうして教えてくれなかったんだ!」と恥をかくことも少なくなるはずです。

全ての画像を見る

参考文献

Psychologists conducted several experiments on giving and receiving feedback. They were shocked by some of the findings.
https://www.psypost.org/2022/06/psychologists-conducted-several-experiments-on-giving-and-receiving-feedback-they-were-shocked-by-some-of-the-findings-63291

元論文

“Just letting you know … ” Underestimating others’ desire for constructive feedback.
https://doi.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fpspi0000393

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました