
- Gemini APIを使えば、Geminiを自社のアプリやサービスに組み込める
- Gemini APIは無料枠があるため、制限の範囲内なら無料で使える
- すでにいくつかの企業がAIソリューションの開発などでGemini APIを活用している
生成AIを自社サービスやアプリに組み込みたいけれど、「どのAPIを使えばいいのか分からない」と悩んでいませんか?
そんな方に注目されているのが、Googleが提供している「Gemini API」です。
Gemini APIを使えば、テキスト生成・コード補完・画像認識・データ分析など、高度なAI機能を自分のアプリや業務システムに簡単に組み込めます。
この記事では、Gemini APIの特徴や料金、使い方まで徹底解説します。
この記事を読むことで、Gemini APIの基本から実践的な活用法までを体系的に理解できるので、自社の生成AI活用を一歩進めるヒントが得られるはずです。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
そもそもGeminiとは

Geminiとは、Googleが提供している生成AIモデルです。テキスト・画像・音声・動画・コードなど、複数の情報を同時に処理できるマルチモーダルAIのため、幅広い用途で活躍できます。
チャット形式でタスクをこなせるのはChatGPTなどと同様ですが、ドキュメントやスプレッドシートなど、Googleの各ツールとの連携が優秀です。
APIでも提供されているため、自社のシステムやアプリ上からGeminiのAI機能を利用することもできます。
なお、Geminiの最新モデル「Gemini 2.5 Pro」について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

Gemini APIの概要
Gemini APIとは、Geminiをアプリケーションやサービスに組み込めるようにした開発者向けのAPIです。自然言語の理解や生成・コード補完・画像認識・データ分析など、マルチモーダルなAI機能を自社システムから直接呼び出せるようになります。
なお、APIとは、Application Programming Interfaceの略で、異なるソフトウェアやシステムが互いにデータや機能をやり取りするための「窓口」のことです。
Gemini APIを利用することで、GoogleのAI技術を自社プロダクトに取り入れ、自然な対話体験や自動化機能を実現できます。
Gemini APIの仕組み
Gemini APIは、Geminiをクラウド経由で利用できる仕組みです。ユーザーがテキストや画像などの入力(プロンプト)を送信すると、Geminiモデルがそれを解析し、最適な回答や出力を生成します。
仕組みを簡単に整理すると、以下のような流れになります。
| 処理ステップ | 内容 |
|---|---|
| 入力(リクエスト) | 開発者がGemini APIに対してテキスト・画像・音声・ファイルなどのデータを送信します。 |
| AIモデルによる処理 | Geminiモデルが入力内容を理解し、文脈や意図を解析。必要に応じてテキスト・画像・コードなど複数のモダリティを統合的に処理します。 |
| 出力(レスポンス) | モデルが生成した回答・コード・要約結果などをAPI経由で返します。開発者はこの結果を自社アプリやシステム内で活用できます。 |
Gemini APIはGoogle Cloud上で動作しており、高速な処理と高いセキュリティを両立しています。さらに、開発者はREST APIやGoogle Cloud SDKを通じて簡単に利用できるため、既存システムとの連携もスムーズです。
つまり、Gemini APIの仕組みは「クラウド上の高性能AIを、自社アプリから呼び出すためのゲートウェイ」と言えます。
Gemini APIの特徴
Gemini APIは、マルチモーダル対応で幅広い用途に活用できるほか、最新モデルを利用できるのも特徴です。
また、Googleの開発プラットフォームとも統合されているので、生成AIの開発やトレーニングなどもスムーズに行えます。
以下で、Gemini APIの特徴をそれぞれみていきましょう。
マルチモーダル対応で幅広い入力に対応
Gemini APIの最大の特徴は、マルチモーダルに対応していることです。テキストだけでなく画像・音声・動画・コード・ファイルなど、複数の形式のデータを理解・解析できることを示しています。
入力形式の組み合わせとプロンプト例をまとめました。
| 入力形式 | プロンプト例 |
|---|---|
| 画像+テキスト | 画像を添付して「この商品の特徴を3行で説明してください。」 |
| ファイル(PDF・ドキュメントなど)+テキスト | PDFファイルをアップロードして「この文書の要点を200文字以内でまとめてください。」 |
| コード+テキスト | コードを入力して「このPythonコードの処理内容を初心者向けに解説してください。」 |
Gemini APIはこのように、1つのモデルで多様なデータ形式を横断的に処理できる柔軟性を備えています。
最新モデルも利用可能

Gemini APIでは、Gemini 2.5 ProやGemini 2.5 Flashなどの最新モデルも利用可能です。2025年11月時点の使用可能モデルは上記画像のとおりで、全6種類から最適なAIモデルを呼び出せます。
特に、推論タスクで高い処理能力を有するGemini 2.5 Proを使えば、長文の理解や生成も高精度でこなせます。
また、Geminiで新モデルが登場した際は、随時Gemini APIでも利用できるようになるので、常に最新モデルを使い続けられるのも魅力です。
Google Cloudとのシームレスな連携
Gemini APIは、Google Cloud上で動作しており、他のGoogle Cloudサービスとスムーズに連携できる点が大きな特徴です。生成AI機能を単体で利用するだけでなく、既存のクラウド環境や業務システムにシームレスに統合できます。
特に、Google Cloudで提供されているVertex AIと統合すれば、Geminiモデルを活用した高度なAI開発が実現します。
Vertex AIでは、Geminiを他のMLモデルやデータパイプラインと組み合わせ、生成・学習・デプロイを一元的に管理できるのが特徴です。
Gemini APIの安全性
Gemini APIは、Google Cloudの堅牢なセキュリティ基盤の上に構築されているので、企業利用にも対応できる高い安全性を備えています。
データの送受信やモデル処理の各段階で厳重な保護が行われ、機密情報を扱う業務でも安心して利用できる設計です。
| セキュリティ項目 | 内容 |
|---|---|
| データの暗号化 | 通信時および保存時のデータはすべて暗号化され、第三者による不正アクセスを防止します。 |
| アクセス制御 | APIキーやOAuthなどによる認証・認可を採用し、利用者やアプリごとにアクセス範囲を細かく設定可能。 |
| プライバシー保護 | 入力データは学習目的で共有されず、ユーザーのデータは個別に管理されます。 |
| Google Cloudのセキュリティ基準 | ISO/IEC 27001、SOC 2、FedRAMPなどの国際認証を取得済みで、業界標準のセキュリティ体制を遵守。※1 |
また、Geminiモデル自体にも不適切な出力を抑制する安全フィルタリング機能が組み込まれています。生成内容の品質と安全性を確保しつつ、誤情報や偏りのリスクを低減できるのが特徴です。※2
さらに、Google Cloud Consoleでは利用ログやAPIリクエストの監査機能も提供されているので、運用段階でのモニタリングや不正利用の検知も容易です。※3
Gemini APIの料金
Gemini APIには無料枠と有料枠が存在し、無料枠の制限を超えない限りは無料でも利用できます。有料枠は従量課金で請求が発生するため、Geminiを呼び出した回数が多ければその分料金も高くなる仕組みです。以下では、それぞれのAPI料金を紹介します。
Gemini APIの無料枠の制限
| モデル | RPM (毎分リクエスト数) | TPM (毎分トークン数) | RPD (1日のリクエスト数) |
|---|---|---|---|
| Gemini 2.5 Pro | 2 | 125,000 | 50 |
| Gemini 2.5 Flash | 10 | 250,000 | 250 |
| Gemini 2.5 Flash Lite | 15 | 250,000 | 1,000 |
| Gemini 2.0 Flash | 15 | 1,000,000 | 200 |
| Gemini 2.0 Flash Lite | 30 | 1,000,000 | 200 |
| Gemini 2.5 Flash Live API | 非公開 | 1,000,000 | 非公開 |
| Gemini 2.5 Flash プレビュー TTS | 3 | 10,000 | 15 |
| Gemini 2.0 Flash プレビュー 画像生成 | 10 | 200,000 | 100 |
| Gemini エンベディング | 100 | 30,000 | 1,000 |
Gemini APIでは、無料枠の制限を超えない限りは無料で利用できます。Gemini 2.5 Proなどの高性能モデルも無料で利用できるのが魅力です。
ただし、Gemini 2.5 Proは1分あたり2回しか使えないため、実用的ではありません。テストや学習などの用途で使用するなら無料枠でも十分ですが、実務で使うなら有料枠の利用を検討しましょう。
Gemini APIの有料枠の料金
| モデル | 料金 (100万トークンあたり) | RPM (毎分リクエスト数) | TPM (毎分トークン数) | RPD (1日リクエスト数) |
|---|---|---|---|---|
| Gemini 2.5 Pro | 入力:1.25ドル〜 出力:10ドル〜 | Tier 1:150 Tier 2:1,000 Tier 3:2,000 | Tier 1:2,000,000 Tier 2:5,000,000 Tier 3:8,000,000 | Tier 1:10,000 Tier 2:50,000 Tier 3:非公開 |
| Gemini 2.5 Flash | 入力:0.3ドル〜 出力:2.5ドル〜 | Tier 1:1,000 Tier 2:2,000 Tier 3:10,000 | Tier 1:1,000,000 Tier 2:3,000,000 Tier 3:8,000,000 | Tier 1:10,000 Tier 2:100,000 Tier 3:非公開 |
| Gemini 2.5 Flash Lite | 入力:0.1ドル〜 出力:0.4ドル〜 | Tier 1:4,000 Tier 2:10,000 Tier 3:30,000 | Tier 1:4,000,000 Tier 2:10,000,000 Tier 3:30,000,000 | Tier 1:非公開 Tier 2:非公開 Tier 3:非公開 |
| Gemini 2.0 Flash | 入力:0.1ドル〜 出力:0.4ドル〜 | Tier 1:2,000 Tier 2:10,000 Tier 3:30,000 | Tier 1:4,000,000 Tier 2:10,000,000 Tier 3:30,000,000 | Tier 1:非公開 Tier 2:非公開 Tier 3:非公開 |
| Gemini 2.0 Flash Lite | 入力:1.25ドル〜 出力:10ドル〜 | Tier 1:4,000 Tier 2:20,000 Tier 3:30,000 | Tier 1:4,000,000 Tier 2:10,000,000 Tier 3:30,000,000 | Tier 1:非公開 Tier 2:非公開 Tier 3:非公開 |
| Gemini 2.5 Flash Live | 入力:0.075ドル〜 出力:0.3ドル〜 | Tier 1:50 Tier 2:1,000 Tier 3:1,000 | Tier 1:4,000,000 Tier 2:10,000,000 Tier 3:10,000,000 | Tier 1:非公開 Tier 2:非公開 Tier 3:非公開 |
| Gemini 2.5 Flash プレビュー TTS | 入力:1ドル〜 出力:20ドル〜 | Tier 1:10 Tier 2:1,000 Tier 3:1,000 | Tier 1:10,000 Tier 2:100,000 Tier 3:1,000,000 | Tier 1:100 Tier 2:10,000 Tier 3:非公開 |
| Gemini 2.0 Flash プレビュー 画像生成 | 記載なし | Tier 1:1,000 Tier 2:2,000 Tier 3:5,000 | Tier 1:1,000,000 Tier 2:3,000,000 Tier 3:5,000,000 | Tier 1:10,000 Tier 2:100,000 Tier 3:非公開 |
| Gemini エンベディング | 入力:0.15ドル | Tier 1:3,000 Tier 2:5,000 Tier 3:10,000 | Tier 1:1,000,000 Tier 2:5,000,000 Tier 3:10,000,000 | Tier 1:非公開 Tier 2:非公開 Tier 3:非公開 |
Gemini APIの有料枠では、Tier 1から3まで段階的に制限が異なります。料金はモデルや入出力の形式によっても異なるので注意してください。
また、Gemini 2.5 Proなどのように、一定のトークンを超えた場合に料金が高くなるモデルも存在します。
Gemini APIの商用利用について
Gemini APIは商用利用も可能です。Gemini APIの利用規約で以下の記載が確認できます。
生成されたコンテンツの使用
本サービスの一部では、使用者によるオリジナル コンテンツの生成が許可されています。Google がそのコンテンツに対する 所有権を主張することはありません。使用者は、Google が同一または類似のコンテンツを他者に対して生成すること、および そのために必要なすべての権利を留保することに同意するものとします。
使用者は、API 利用規約に従い、生成されたコンテンツの使用 に際して適用法を遵守するものとします。生成されたコンテンツを API 呼び出しの一環として返す場合、 ユーザーに対して帰属情報を提供するよう 求められることがあります。生成されたコンテンツについては、 コードを含め、ご自身の裁量で利用してください。使用者は、自身による生成されたコンテンツの使用、および 生成されたコンテンツを共有した相手による当該コンテンツの使用について 責任を負います。
引用:Gemini API 追加利用規約
上記の「Google がそのコンテンツに対する 所有権を主張することはありません。」、「生成されたコンテンツについては、 コードを含め、ご自身の裁量で利用してください。」という記載から、商用利用が可能と判断できます。
ただし、無料プランは入力したプロンプトやデータがGoogleに保存される可能性があるため、商用利用するなら有料プランを利用しましょう。
Gemini APIの使い方
Gemini APIを使う際は、事前にAPIキーの準備や環境の構築が必要です。
以下で、事前準備から実際にAPI経由でGeminiを呼び出すまでの手順を解説します。
ステップ①Google AI StudioでAPIキーを取得する
まずは、GeminiのAPIキーを発行するために、Google AI Studioにアクセスします。
Googleアカウントでログインを求められた場合はログインしてください。

Google AI Studioでログイン後は、左下にある「Get API key」を選択します。
そのまま、右上にある「APIキーを作成」をクリックして、キーの名前を設定します。初めての場合は、「Create project」で新しいプロジェクトを作成してください。

プロジェクトに名前をつけたら「APIキーを作成」をクリックし、以下の画面でAPIキーをクリックします。

APIキーが表示されるので「キーをコピー」をクリックしてコピーしましょう。

ここまででAPIキーの準備は完了です。
ステップ②Gemini APIを使うための環境を構築する
APIキーを取得したら、Gemini APIを使うための環境を用意します。お手軽にGemini APIを使ってみたいなら、パソコンのローカル上で実行するか、クラウドでコードを実行できるGoogle Colaboratoryの利用がおすすめです。
今回はMacのターミナルを使って、ローカル上でGemini APIを呼び出すことにしました。
Pythonを使う場合は、以下のコマンドを入力して、Google GenAI SDKをインストールします。Python 3.9 以降が必要なので、バージョンが古い場合などはPython 3.9 以降をインストールしてください。
pip install -q -U google-genai次に、ターミナルで環境変数を設定します。以下のコードをコピーしつつ、Google AI Studioで取得したAPIキーを「あなたのAPIキー」の部分に置き換えてください。
export GOOGLE_API_KEY="あなたのAPIキー"ここまでで、GeminiをAPIで呼び出すための環境が整いました。
ステップ③GeminiをAPIで呼び出して使用する
ターミナルでこのままGeminiを呼び出す場合は、以下のコマンドを入力してPythonを起動します。
python3あとは、実際にGeminiにAPIリクエストを送るだけです。今回は例として、Gemini 2.0 Flashを使って、テキストを生成してみました。
from google import genai
import os
# APIキーの設定(事前に環境変数を設定済み)
client = genai.Client(api_key=os.environ["GOOGLE_API_KEY"])
# Gemini 2.0 Flash モデルを使ってテキストを生成
response = client.models.generate_content(
model="gemini-2.0-flash",
contents="生成AIをビジネスで活用する方法をわかりやすく説明してください。"
)
print(response.text)Geminiからは以下の返答がありました。

返答の全文はこちらです。
生成AIをビジネスで活用する方法は多岐に渡りますが、ここでは主要な分野と具体的な例を交えながら分かりやすく説明します。
**1. コンテンツ生成:**
* **文章作成:**
* **ブログ記事、商品説明文、メール、企画書などの自動生成:** ターゲット層やキーワード、必要な情報を入力するだけで、高品質な文章を短時間で作成できます。
* 例: SEO対策されたブログ記事の作成、ECサイトの商品説明文の作成、顧客への個別メールの作成など
* **キャッチコピー、広告文の作成:** 効果的なキャッチコピーや広告文をAIが提案し、顧客の関心を引くことができます。
* 例: 新商品のキャッチコピーを複数案作成し、A/Bテストで効果の高いものを選択
* **画像生成:**
* **商品イメージ、広告素材、プレゼンテーション資料の作成:** テキストによる指示だけで、イメージ通りの画像を生成できます。
* 例: 未発売商品のイメージ画像を生成、広告キャンペーン用のクリエイティブを制作
* **動画生成:**
* **商品説明動画、教育コンテンツ、SNS動画の作成:** テキストや画像、動画素材から、AIが自動で動画を作成します。
* 例: 製品の使い方を紹介する動画を自動生成、短尺のSNS動画を大量に作成
**メリット:**
* **時間とコストの削減:** コンテンツ作成にかかる時間と労力を大幅に削減できます。
* **品質の向上:** AIが様々な情報を分析し、効果的なコンテンツを作成することで、品質向上が期待できます。
* **アイデアの創出:** 創造的なコンテンツをAIが提案することで、新しいアイデアが生まれる可能性があります。
**2. 顧客対応:**
* **チャットボット:** 24時間365日、顧客からの問い合わせに自動で対応できます。
* 例: よくある質問への回答、予約受付、商品購入サポートなど
* **FAQの自動生成:** 顧客からの問い合わせ内容を分析し、FAQを自動で作成・更新できます。
* **パーソナライズされた顧客体験:** 顧客の属性や購買履歴に基づいて、最適な情報や提案を提供できます。
* 例: おすすめ商品の提案、個別のキャンペーン案内など
**メリット:**
* **顧客満足度の向上:** 迅速かつ丁寧な対応により、顧客満足度を向上させることができます。
* **業務効率化:** 顧客対応にかかる人員を削減し、他の業務に集中できます。
* **データ収集:** 顧客とのやり取りをデータ化することで、顧客ニーズの把握やサービス改善に役立てることができます。
**3. データ分析:**
* **市場調査:** 大量のデータを分析し、市場トレンドや競合情報を把握できます。
* **需要予測:** 過去のデータに基づいて、将来の需要を予測できます。
* **リスク管理:** リスク要因を特定し、リスクを軽減するための対策を講じることができます。
* **異常検知:** 不正行為やシステムの異常を早期に発見できます。
**メリット:**
* **意思決定の迅速化:** データに基づいた迅速な意思決定を支援します。
* **精度の向上:** 人間の経験や勘に頼らず、客観的なデータに基づいて分析することで、精度が向上します。
* **新たな発見:** 人間では気づきにくい潜在的な課題や機会を発見できます。
**4. その他:**
* **プログラミング支援:** コードの自動生成、バグの検出、ドキュメントの作成などを支援します。
* **翻訳:** 多言語対応を強化し、グローバル展開を支援します。
* **研究開発:** 新薬の開発、材料の探索、技術開発などを加速させます。
**生成AI導入の注意点:**
* **データの品質:** 生成AIの性能は、学習データに大きく依存します。高品質なデータを用意することが重要です。
* **倫理的な問題:** 著作権侵害、フェイクニュースの拡散、プライバシー侵害などの倫理的な問題に配慮する必要があります。
* **人材育成:** 生成AIを活用できる人材を育成する必要があります。
* **費用対効果:** 導入コストと期待される効果を慎重に検討する必要があります。
**まとめ:**
生成AIは、ビジネスの様々な分野で活用できる可能性を秘めています。上記の例を参考に、自社の課題やニーズに合わせて、生成AIの導入を検討してみてください。最初はスモールスタートで試してみて、効果を検証しながら徐々に活用範囲を広げていくのがおすすめです。
より具体的な活用方法については、ぜひお気軽にご質問ください。かなり長文で詳しくまとめてくれていますね!
AIモデルやリクエスト内容を変えたい場合は、「model」や「contens」の項目を任意のものに差し替えてください。
Gemini APIの活用事例
Gemini APIは、海外の大手企業を中心にすでにいくつかの企業が活用しています。
活用方法としては、自社のシステムやノウハウと組み合わせて、新しいサービスやシステムの構築を実現している企業が多い印象です。
以下では、それぞれの活用事例を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
PwC|医療・税務・法務のAIソリューションを展開
PwCは、Google Cloudと連携し、Gemini APIを中心とした生成AIソリューションを複数の業務分野で展開しました。膨大な非構造データの処理や専門文書の分析など、人手では時間のかかるタスクを効率化しています。※4
Gemini APIで効率化した業務分野や活用内容を以下にまとめました。
| 分野 | 活用内容 |
|---|---|
| 医療 | GeminiモデルとHealthcare Data Engine(HDE)を組み合わせ、電子カルテ(EMR)や診療ノートなど多様なデータを統合・解析。音声・テキスト対応のAIアシスタントで臨床医のデータアクセスを支援。 |
| 税務 | Gemini APIを活用し、リアルタイムの税務データ分析・統制ソリューションを構築。法人税やESG報告の自動化にも対応。 |
| 法務 | Geminiモデルを用いた「Legal AI Studio」を開発。契約書・コンプライアンス文書の要約、生成、レビューを自動化。 |
Gemini APIによる自然言語理解とマルチモーダル処理が、医療・税務・法務といった知識集約型業務の変革を後押ししています。
Macro|法務・金融・教育分野のワークフローを簡素化
ドキュメントAIプラットフォームを提供するMacroは、Gemini APIを活用して法務・金融・教育分野における文書処理を大幅に効率化しています。※5
Geminiモデルの自然言語理解力により、契約書や財務報告書などの複雑な文書から必要なデータを瞬時に抽出。さらに、Geminiが生成した要約やマインドマップを通じて、ユーザーは重要なポイントを視覚的に把握できるようになりました。
Macroは、Gemini APIを組み込むことで文書分析・ナレッジ管理・意思決定支援を一体化したAIスーパーツールを実現。現在では、法務・金融・教育機関など12万5,000人以上のユーザーに利用され、専門職の生産性向上に貢献しています。
Honeywell|産業用AI エージェントを構築
産業オートメーション大手のHoneywellは、Gemini APIを活用して、製造・エネルギー分野の現場作業を支援する産業用AIエージェントの開発を進めています。※6
このAIエージェントは、設備の稼働データやメンテナンス記録、設計図面などの複雑な情報を統合的に解析し、現場担当者の意思決定をサポートする目的で開発されました。
Gemini APIの導入により、作業員は自然な言葉で質問するだけで、設備の状態診断やトラブル予兆を即座に把握できるようになったとのこと。
結果的に、生産ラインの稼働率向上・保守コスト削減・安全性強化を同時に達成しています。
なお、Geminiの活用事例を詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

Gemini APIファイル検索ツール

Googleは、Gemini APIに新たな「ファイル検索ツール(File Search)」を正式リリースしました。
このツールは、RAGの検索パイプラインを自動化するフルマネージドシステムで、開発者がデータ統合や検索精度の最適化ではなく、アプリ構築そのものに集中できるよう設計されています。
Geminiに直接組み込まれたこの機能は、PDFやDOCXなど多様な形式のファイルを活用し、文脈理解に基づく高精度なベクター検索と引用付き応答を実現。検証可能で信頼性の高いAI出力を提供できるようになります。
Gemini APIで自社のプロジェクトを進化させよう!
Gemini APIを使えば、自社のシステムやアプリからGeminiを呼び出せるようになり、さまざまなAI機能を利用できます。PwCやMacroなどの事例が示すように、業務の効率化や新しいサービスの開発などで活用可能です。
料金面でも無料枠が充実しているため、個人開発から企業導入までスケールに応じた利用が可能です。まずは手軽に試しながら、自分の仕事や自社のプロジェクトにどう活かせるかを探ってみてください。
最後に
いかがだったでしょうか?
Gemini APIを活用することで、自社業務の効率化や新たなサービスの創出が実現します。ただし、自社システムとのAPI連携は専門知識が必要なため、導入時は生成AIに詳しいプロへ相談するのがおすすめです。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。
- ※1:Gemini for Google Cloud の認定資格とセキュリティ
- ※2:安全フィルタリングとコンテンツ管理のための Gemini
- ※3:Cloud Audit Logs の概要
- ※4:PwC and Google Cloud Announce Strategic Collaboration to Accelerate Enterprise Adoption of Vertex AI and Gemini Models
- ※5:Meet Macro: The AI super app that’s modernizing knowledge work with Google Cloud
- ※6:Honeywell, Google Cloud team up on industrial IoT, genAI use cases

