卵を週2回以上食べると「ある病気」の発症リスクが低下

アルツハイマー

朝ごはんの定番といえば、焼きたての目玉焼きやふわふわのスクランブルエッグ。

そんな身近な食材「卵」に、私たちの記憶を守る力があるとしたらどうでしょう?

米タフツ大学(Tufts University)らの研究チームは、卵の摂取量とアルツハイマー型認知症のリスクとの関連を調査。

その結果、卵を週に2回以上食べる人は認知症になるリスクが大幅に低下することが判明しました。

また卵に含まれる“ある栄養素”が脳に重要な働きをしていることも示されています。

研究の詳細は2024年7月3日付で科学雑誌『The Journal of Nutrition』に掲載されました。

目次

  • 週2回以上の卵摂取が「記憶の消失」を防ぐ?
  • 卵の中の脳の味方「コリン」が鍵を握る?

週2回以上の卵摂取が「記憶の消失」を防ぐ?

この研究は、アメリカ・シカゴを拠点とする「Rush Memory and Aging Project(RMAP)」のデータに基づいています。

対象となったのは、平均年齢81歳の高齢者1024人。

参加者は認知症を発症していない状態で研究に登録され、年1回の健康評価とともに、食生活に関する詳細なアンケートにも回答しました。

注目されたのは「卵の摂取頻度」と「その後の認知症の発症率」の関係です。

追跡期間は平均6.7年。期間中に280人(約27%)がアルツハイマー型認知症と診断されました。

研究では、卵の摂取頻度によって参加者を以下の4つのグループに分類しています。

・月1回未満

・月1~3回

・週1回

・週2回以上

画像
Credit: canva

分析の結果、卵を週に1回食べていた人は、月1回未満しか食べない人に比べて認知症の発症リスクが47%低いことが判明しました。
さらに、週に2回以上卵を食べていた人も同様に、約半分のリスクであることが示されました。

この関係は、年齢、性別、教育歴、運動習慣、総摂取カロリーなど、さまざまな交絡因子を統計的に調整したうえでも有意に認められました。

また、調査期間中に死亡した参加者の脳解剖による検証も行われ、卵を多く食べていた人の脳では、アルツハイマー病に特有の脳の異常(アミロイド斑やタウたんぱく質の蓄積)も少なかったことが確認されています。

つまり、卵は単に「認知症になりにくい人が食べている食品」なのではなく、実際に脳内の病変そのものを減らしている可能性があるのです。

卵の中の脳の味方「コリン」が鍵を握る?

では、なぜ卵が認知症リスクの低下と関係しているのでしょうか。

その答えは、卵に豊富に含まれる「コリン(choline)」という栄養素にあります。

コリンは、記憶や学習に関わる神経伝達物質「アセチルコリン」の材料となり、脳の神経細胞膜の構成にも重要な役割を果たしています。

今回の研究では、「卵の摂取頻度」と「コリン摂取量」、そして「認知症発症率」の関係を数理モデルで解析し、卵の保護効果の約39%はコリン摂取によって説明できることが示されました。

つまり、卵を食べることでコリンを多く摂取し、それが脳を守る一因となっているということです。

さらに卵には、オメガ3脂肪酸ルテインといった、抗炎症作用や神経保護作用があるとされる栄養素も含まれています。

これらがコリンと相乗的に働くことで、より強力な「脳のシールド」として機能しているのかもしれません。

加齢によりコリンの脳への取り込み能力は低下するため、高齢期には特に意識的な摂取が求められます。

卵は調理が簡単で食べやすく、毎日の食事に取り入れやすい点でも理想的な食品といえるでしょう。

画像
Credit: canva

「卵を週に2回以上食べるだけで、認知症のリスクが下がる」

そう聞くと信じがたいかもしれませんが、今回の研究はその可能性を科学的に裏づけました。

もちろん、これは因果関係を証明するものではありません。

ですが卵に含まれる栄養素が脳に良い影響を与えていることは、他の研究でも繰り返し示唆されています。

朝ごはんに卵をひとつ加えることで、将来の記憶や思い出を守ることにつながるかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Frequent egg consumption linked to lower risk of Alzheimer’s dementia, study finds
https://www.psypost.org/frequent-egg-consumption-linked-to-lower-risk-of-alzheimers-dementia-study-finds/

元論文

Association of Egg Intake With Alzheimer’s Dementia Risk in Older Adults: The Rush Memory and Aging Project
https://doi.org/10.1016/j.tjnut.2024.05.012

ライター

千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました