
- Microsoft 365に統合されたAIアシスタントで業務を横断的に自動化
- 「Copilot Frontier」経由で一部法人に試験提供中、一般公開は未定
- 会話ベースの指示で提案資料や議事録などの作成を効率化
日々の業務に追われ、「もっと効率よく進められたら」と感じたことはないでしょうか。
そんな悩みに応えてくれるのが、Microsoft Agent 365※1です。会議の要約や資料作成など、手作業で行っていた業務をAIが自動化。負担の大きかった作業が驚くほどスムーズになります。指示は日本語でOKで、特別な知識もいりません。
この記事では、Microsoft Agent 365の概要から料金、活用例まで、初めて触れる方にもわかりやすく解説していきます。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
Microsoft Agent 365の概要

Microsoft Agent 365は、Microsoftが2025年11月18日に発表した業務支援用の新しいAIです。Microsoft 365の各ツールと連携し、ユーザーの指示に応じて作業を自動で実行してくれます。
開発の背景には、多くの企業が直面していた「作業の属人化」と「非効率な手作業」の問題がありました。メール返信、文書の整理、会議メモの作成など、日々の業務の中には手間のかかるルーチンが多く存在します。そこでAIの力を借りて時間と労力を節約しよう、という発想から生まれたのがこのツールです。
どんなことが解決できる?
これまでは、Wordで書いた内容を手動でPowerPointにまとめたり、Teamsの会話を見返して議事録を作ったりと、複数のアプリを行き来する必要がありました。
Microsoft Agent 365なら、1つの窓口からすべての指示を出すことができます。例えば「昨日の会議の要点をスライドにして」と打つだけで、AIが会話内容を整理し、スライド資料を自動生成。まさに「手間のかからないデジタル秘書」のような存在です。
なお、Microsoftの他ツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Microsoft Agent 365の特徴

Microsoft Agent 365の魅力は、「とにかく使いやすい」ことです。TeamsやOutlookに組み込まれており、普段使っているアプリの中で、気軽にAIを呼び出せます。
話しかけるように指示すれば、必要な作業を素早くこなし、複雑な操作や設定も不要なので、AIの専門知識がなくても安心です。
類似サービスとの違い
業務支援AIは他社からも提供されています。例えばGoogleの「Duet AI」やOpenAIの「ChatGPT」などがありますが、これらはあくまで「別アプリ」として動作するケースが多く、ツール間の連携にはどうしても限界が出てきます。
対してMicrosoft Agent 365は、Microsoft 365と一体化しているため、OutlookやExcelなどのアプリとシームレスにつながる点が特徴です。資料の生成から共有・送信までを一連の流れとして扱えるため、作業が途切れず進められるのが大きなメリットといえるでしょう。
他のMicrosoft製AIツールとの違い
Microsoft Agent 365は、「Copilot」やかつての「Cortana」といった、Microsoftが過去に展開してきたAI支援技術とは明確に違います。
Cortanaは主に音声アシスタントとしてPC操作を補助する役割でしたが、Microsoft Agent 365は実際の業務内容に深く入り込み、文書作成や予定管理などを直接代行します。またCopilotはWordやExcelなどアプリごとの支援機能ですが、Microsoft Agent 365はより横断的にツールをまたいで処理を行えるのが特徴です。
Microsoft Agent 365の安全性・制約
Microsoft Agent 365は、企業での利用を前提に設計されています。データのやりとりは暗号化されており、アクセスの制御もしっかり管理。安心して使えるよう、セキュリティ面にも十分に配慮されています。
とはいえ、どんなに仕組みが整っていても、使い方次第では情報が外に漏れてしまうこともあるでしょう。例えば、権限の設定が緩すぎたり、社内で共有ルールが決まっていなかったりすると、情報漏えいや操作ミスにつながる恐れがあります。
利用上の注意点
現在のところ、Microsoft Agent 365は主に法人向けの機能として提供されています。個人でも使える可能性はありますが、現時点ではMicrosoft 365の特定プラン(E3やE5など)を契約しているユーザーが対象です。
APIを使って自社のシステムと連携させる場合は、ある程度のITスキルが求められます。あらかじめ仕組みや動作の流れを理解しておくことで、導入のときに戸惑いにくくなるでしょう。
Microsoft Agent 365の料金
現在、Microsoft Agent 365は「Frontier」プログラムの一環として、選ばれた企業向けに試験的に提供されています。そのため、一般向けの正式なリリースや料金体系については、まだ公式な発表がされていません。
Microsoft Agent 365のライセンス
Microsoft Agent 365を使うには、Microsoft 365のライセンスが必要です。企業向けの「E3」や「E5」といったプランに加入している場合は、追加の費用なしで使える場合もあります。
ただし、すべての機能がいつでも誰でも使えるわけではありません。中には、まだ試験的に提供されているものも含まれており、一般ユーザーには提供されていないこともあるため注意が必要です。
Microsoft Agent 365の使い方
現時点では、Microsoft Agent 365はまだ一般向けには提供されていません。利用できるのは、一部の法人ユーザーに限られており、「Frontier」プログラムなどを通じた試験導入の段階にあります。
具体的な操作画面や使用方法をすぐに試すことはできませんが、Microsoftは将来的な導入に備えて、事前に準備しておくべき設定や環境条件を公開しています。
以下のような項目が、Microsoft Agent 365を有効にするための前提条件とされています。
- Microsoft 365 の法人向けプラン(E3 / E5)に加入していること
- Microsoft Teams が有効化されているテナントであること
- Microsoft Graph や Copilot に関連するサービスが設定済みであること
- Microsoft 365 管理センターで必要な設定が完了していること
これらの要件は、システム管理者が対応する内容になります。
Microsoft Agent 365の有効化手順
Microsoft Agent 365を使い始めるには、まずMicrosoft 365管理センターを通じて、対象のユーザーやグループにアクセス権を設定する必要があります。

手順は以下の通りです。
- Microsoft 365 管理センターにサインインする(※一般ユーザーのアカウントでは操作できません)
- 「Copilot」メニューを開く
- 「Copilot Frontier」を選択する
- アクセスを許可するユーザーやグループを選ぶ
- 「エージェント」メニューから開始する
設定が完了すると、Microsoft Agent 365を利用できるようになります。初回の起動時に利用規約への同意が必要になることがあるので、画面の案内に従って進めてください。
Microsoft Agent 365の活用シーン

Microsoft Agent 365は、毎日の業務の中でも、繰り返し行う作業や情報を整理する場面で特に力を発揮します。文章の要約や資料の下書き、会話の記録など、手間のかかる作業を自動でサポートしてくれるので、仕事のスピードアップや内容のばらつき軽減にもつながります。
作業の効率だけでなく、仕事の質やチーム全体の働き方にも良い変化をもたらすでしょう。
営業チームでの活用例
営業の仕事では、提案書の作成や顧客とのやり取りの記録が欠かせません。しかし、毎回ゼロから資料を作るのは、骨の折れる作業です。
Microsoft Agent 365があれば、過去のメールやTeamsの会話をもとに要点を整理したり、提案内容の下書きを自動で作成可能。これまで資料づくりにかかっていた時間を、商談の準備や顧客とのコミュニケーションにあてられるようになるでしょう。
開発部門での活用例
開発の現場では、コードレビューやエラーの確認といった技術的な作業に加えて、その内容を言葉で説明する場面も多くあります。Microsoft Agent 365は、コードやエラーメッセージを読み取り、わかりやすい言葉で補足してくれます。
例えば「このエラーの原因は?」と聞くと、関連する情報や対応のヒントを返してくれることも。新人エンジニアのフォローや、ナレッジの共有にも役立つでしょう。
管理部門での活用例
管理部門の業務では、正確さが求められる作業が多く、入力ミスや見落としを防ぐのが日々の課題です。Microsoft Agent 365を使えば、勤怠データのチェックや報告書のひな型づくりなど、細かくて時間のかかる作業を自動化できます。
ExcelやOutlookに入っている情報を元に、必要な項目だけを抽出して整理するといった使い方も可能。その分、他の業務に集中しやすくなり、業務全体のバランスも取りやすくなるでしょう。
なお、AIエージェントの活用について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Microsoft Agent 365の今後に期待
Microsoft Agent 365は、今後の働き方を変える可能性を持ったツールです。現在は限られた企業での試験提供にとどまっていますが、Microsoft 365を基盤としたAIアシスタントとして、将来的に広く活用されることが期待されています。
今後のアップデートでは、より柔軟なアプリ連携や多言語対応、業種ごとのカスタマイズなども検討されているようです。これまで手間がかかっていた作業が、より自然な形で自動化されるようになると、日々の業務そのものが変わってくるかもしれません。
正式リリースのタイミングや料金体系など、まだ明らかになっていない点も多くありますが、その分、今後の動きに注目しておきたいサービスのひとつです。
導入を検討している方は、Microsoftからの公式発表やドキュメントを定期的に確認しつつ、社内の準備を少しずつ進めておくと良いでしょう。

最後に
いかがだったでしょうか?
部門横断の業務自動化やナレッジ共有をAIで一元管理し、生産性を底上げするための導入設計・運用体制の構築ポイントを、貴社環境に最適化した形で整理できます。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

【監修者】田村 洋樹
株式会社WEELの代表取締役として、AI導入支援や生成AIを活用した業務改革を中心に、アドバイザリー・プロジェクトマネジメント・講演活動など多面的な立場で企業を支援している。
これまでに累計25社以上のAIアドバイザリーを担当し、企業向けセミナーや大学講義を通じて、のべ10,000人を超える受講者に対して実践的な知見を提供。上場企業や国立大学などでの登壇実績も多く、日本HP主催「HP Future Ready AI Conference 2024」や、インテル主催「Intel Connection Japan 2024」など、業界を代表するカンファレンスにも登壇している。

