ヒトの脳は「文字の出現」で3000年前から縮小している可能性がある

アリ

人類の祖先が、約600万年前に他の霊長類から分岐して以来、脳は4倍ほど大きくなったと言われています。

しかし多くの人は、約1万年前の最終氷期の後で、脳が縮小し始めたことを知らないでしょう。

結果、現在人の脳は、10万年前の初期人類のそれより、わずかに小さくなっているのです。

なぜ、そんなことが起こったのでしょうか。

米ダートマス大学(Dartmouth College)の研究チームは2021年に、その謎について、ヒトより100万倍も小さな脳を持つアリとの共通点から新たな仮説を発表しました。

それによると、アリとヒトは、個人知より社会全体の集合知を発達させたことで、脳が効率化のために縮小したという。

頭蓋骨のデータセットからも、それを支持する証拠が見つかったとのことです。

研究の詳細は2021年10月22日付けで学術誌『Frontiers in Ecology and Evolution』に掲載されています。

目次

  • アリから見えてきた「脳縮小」のヒント
  • 「文字の出現」が脳を小さくさせた⁈

アリから見えてきた「脳縮小」のヒント

アリとヒトとは遠い関係にありますが、どちらも高度な社会生活を営んでおり、親族を中心とした複雑な共同体を築いています。

また、社会の中で、さまざまな専門分野に特化した労働者が存在し、アリには、農家のように自分たちで作物を生産する種もあるのです。

主著者の一人で、ボストン大学(Boston University・米)のジェームズ・トラニエロ(James Traniello)氏は、こう述べます。

「私たちは、社会生活によって人類の脳容積が増減した理由をアリの中に求めることを提案します。

アリとヒトの社会は多くの面で違っており、社会的進化の過程も異なっています。

しかしアリは、集団での意思決定や分業、食べ物の栽培生産など、社会生活の重要な側面を私たちと共有しているのです。

こうした共通点は、脳容積の変化にかかわる要因を、幅広い視点から捉えることを可能にするでしょう」

アリは集合知のために脳を縮小させた
アリは集合知のために脳を縮小させた / Credit: pixabay

そこで研究チームは、数種のアリの脳サイズ、構造、エネルギー使用の計算モデルとパターンを調査。

その結果、集団レベルでの認知と分業が、適応的な脳サイズの変化を促していることが示されました。

つまり、知識が共有されていたり、仕事が分担されている集団では、脳を小さくすることで、より効率的で協調的な社会が築けるということです。

チームはここから、「ヒトの脳も、知識を共有したり分配する集団的な知性によって、同じ変化をしたのではないか」と考えました。

それを証明するべく、原始人および現代人の頭蓋骨985個を対象に、時代ごとの脳容積の変化を分析。

すると、思わぬ事実が判明したのです。

「文字の出現」が脳を小さくさせた⁈

調査の結果、ヒトの脳は約210万〜150万年前に大きくなったのですが、3000年前頃から縮小に転じたことが判明したのです。

これは従来の推定年代とは違い、脳の縮小がごく最近に起こったことを示します。

興味深いのは、3000年前という時代が、歴史的記録に文字システムが登場してから数千年後である点です。

人類は文字を手にしたことで、各人のうちに蓄積されていた知識や情報を外在化し、他者と共有できるようになりました。

要するに、脳の縮小は、人類社会における集団的な知性の拡大と平行して生じた可能性があるのです。

「文字の出現」で脳が縮んだ?
「文字の出現」で脳が縮んだ? / Credit: jp.depositphotos

主著者の一人で、ダートマス大学(Dartmouth College・米)のジェレミー・デシルバ(Jeremy DeSilva)氏は、次のように説明します。

「もし集団での意思決定が、個々人の意思決定の認知的な正確さや速さを上回る反応をもたらしたとすれば、ヒトの脳サイズは、代謝コストの削減の結果として減少したのかもしれません。

『知的な脂肪(intellectual fat)』をカットすることで、脳はより少ない数の仕事をより効率的にこなせるようになったのでしょう」

本研究の成果は、チームの新仮説に重みを説得力を与える一方で、すべてを説明したことにはなりません。

集合知の拡大のほかに、氷河期以降の食生活の変化や体の小型化が関係している可能性もあります。

たとえば、「ベルクマンの法則」が示すように、寒い地域に住む動物(ヒトも含む)ほど、体は大きく太くなり、熱い地域に住む動物ほど、体は小さく細くなります。

つまり、氷河期が終わって地球が温かくなるにつれ、ヒトの体が小さくなり、それに応じて脳容積も縮んだのかもしれません。

今回の結果は、脳サイズをめぐる謎を完全に解明するものではないですが、その一因として興味深いモデルを提示しました。

研究チームは今後、仮説の実証を目指して、調査を続ける予定です。

全ての画像を見る

参考文献

Ants Could Help Explain Why Our Brains Mysteriously Shrank Thousands of Years Ago
https://www.sciencealert.com/ants-could-help-explain-why-our-brains-mysteriously-shrank-thousands-of-years-ago

When and why did human brains decrease in size 3,000 years ago? Ants may hold clues
https://phys.org/news/2021-10-human-brains-decrease-size-years.html

元論文

When and Why Did Human Brains Decrease in Size? A New Change-Point Analysis and Insights From Brain Evolution in Ants
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fevo.2021.742639/full

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部

タイトルとURLをコピーしました